吹奏楽の練習現場から見えてくること | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

特に学校の吹奏楽部にお邪魔して練習を見ている時なのですが、
観察していると、多くの人たちから見えてくることがあります。


『背筋を伸ばさなければ』

見ていると、腰から背中にかけて、反っているような…
これでは背中側に最初から緊張があって、息が通りません。
『いい姿勢で吹かなければ』という意識から、
また、これまでそう言われてきたからという場合もありますね。
骨格を、実際とちょっとずれて認識している場合もあるのかも…

『いい姿勢=背筋を伸ばす』ではありません
身体にとって自然で、自由に息が出し入れできる
それがほんとうの『いい姿勢』ですよね。


『力を使わないと息は出せない』
『しっかり力を使って息を出そう』

これにも、よく出会います。
一生懸命、力を使って息を押し出そうとしている人。
そのぶん、どこかに息の抵抗を作ってしまっている人。
力で息を出しているから抵抗をつくってしまっているのか、
作ってしまった抵抗のために力で息を出してしまっているのか…

そんなに力は要らないのに…
息って、力を抜くだけでも出て行くのに…
と思うこと、よくあります。


『ベルの角度を上げなければ』

これはトランペットとトロンボーンなのですが、
自分の角度よりも無理して上に上げようとしている人が多いです。
それが普通になってしまっているのです。
そうしなさいと言われてきた場合もあります。
『音を届かせよう』という意識が、そうさせている場合も…。
でも…

無理にベルを上げようとして身体に緊張ができれば、
息の流れ音の響きにマイナスになってしまいますよね。
もちろん、下がりすぎも良くないですけど…

なにしろ、『自分の角度』を知ろう
でも、そこから動かしちゃいけないんじゃなくて、
そこが、基本ポジション。もちろん、 人と同じじゃなくていい。
そして音は、前に飛んでいくのではなく空間に広がっていくもの


『音はまっすぐにのばさなければ』

まっすぐにすることがいちばん大事になってしまっているのです。
そのために、力で音を押さえつけてしまっていたり
「まっすぐにして」「揺らさないで」って言われてきたから、
という場合もあるでしょう。
でも…

音って、まっすぐになるとしたら、それは結果的に、なのです。
力ずくでまっすぐにしても、響きがなくなるだけですよね。
だから、揺れるのなら揺らしておきましょう。それに…
機械的にまっすぐな音が、いいとは限りませんよ

また、よくチューナーを見ながら、
ピッタリ合って揺れないように、って吹いている人も…
そんなふうに吹いた音って、融通が効かないんですよね。
動けない音、なんです。だから、かえって合わない
チューナーにピタリじゃなくていい。自由に動ける音をめざそう。


『音の出だしを合わせなければ』

合わせるために、様子をうかがって、探り合って、
身体を固めて、テンポの流れを忘れて吹いている。
だから、かえって合わなくなる。

まず、自分の思ったテンポで吹いてみよう
そこがスタート。その方がむしろ合うことが多いです。


なにしろ、目的は…
いきいきと楽器を響かせて、いきいきと音楽すること
だと思うのです。