慶應義塾大学 在学時代、私は、岩田暁一教授と西川俊作教授 御前において、「経済分析のための統計的方法」 岩田暁一教授から、あるとき、「経済分析のための統計的方法」 面授直説もしていただき、統計的解釈の方法についても教わった。西川俊作教授の論文を読まれる前に、必ず、「経済分析のための統計的方法」岩田暁一著 精読されることを皆様方におすすめします。私が、西川俊作教授から計量経済史関係の問題について、答えを出せない時、岩田暁一教授は、やさしく、私が、わからない理由についてを「経済分析のための統計的方法」内容に沿って、私と西川俊作教授に、わかりやすく、説明もして下さった。国際金融や国際経済、国際外交、政治 等を身近に感じ、各事象に接している方々にとっては、「経済分析のための統計的方法」岩田暁一著 読むこと、その心の一服ともなります。
 
 
「  いかなる事象の確率 P(A) は非負である  P(A)≧0 
 
   確実な事象の確率は 1 である
 
   事象 A、B が排反である場合 ( の公式は、)  ・・・・・ 」

.......................................................................
. ケネー (1935年)  増井 幸雄/三省堂

. 増井 幸雄, 戸田 正雄  ケネー  経済表 (1950年) (岩波文庫)

. 戸田 正雄, 増井 健一  ケネー  経済表 (1961年) (岩波文庫)

.交通政策 (1941年) (慶応義塾大学講座経済学〈第21〉)
増井 幸雄/慶応出版社


.交通経済学
増井 健一/東洋経済新報社


.計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

.労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

.数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会


.日本vs.アメリカvs.欧州 自動車世界戦争
泉谷 渉/東洋経済新報社

.自動車用48V電源システム 欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性
山本 真義/サイエンス&テクノロジー

...........................................................
平成31年1月14日、毎月勤労統計の不正調査問題は、安倍政権下、相次いで明るみに出ている調査や統計の誤りの中でも悪質さが際立つ。

昨年、続けざまに発覚したデータ問題も、国民の生活に関する政策の根幹を揺るがした。

(1)裁量労働制を巡る厚労省の調査データの誤り
(2)中央省庁による障害者雇用水増し
(3)失踪した外国人技能実習生に対する法務省調査の集計ミス-だ。

野党は「捏造ではないか」と国会で追及したが、政府はいずれの問題も「意図的ではない」と主張した。ところが、毎月勤労統計の不正調査に関しては、厚労省は一部の職員が知っていたことを認めた。

昨年一月分の調査に際し、全数調査に近づける補正処理を始めたのに、公表しなかったことも明らかにした。

勤労統計調査は、雇用保険の失業給付や労災に遭った場合の休業補償給付などの算定にも使われる。

その前提となるデータに関する不正の全容を早期に解明し、再発防止策を講じなければ、雇用制度改革に国民の信頼は得られない。
.................................................................
山口県 山口市 文化財保護課 肱岡圭介主事による、その対応の件

平成31年1月7日、山口県 山口市 文化財保護課 肱岡圭介主事と私は、以下の対応 経緯があり、よって、その対談をおこなった。

平成31年1月7日、島根県 津和野町 総務財政課 職員と私は、対談した。

平成31年1月7日、山口県 岩国市 公益財団法人 吉川報效会 吉川史料館 原田学芸員と 岩国市 文化財保護課との対応の件にて、その対談をおこなった。

平成30年11月22日、山口県 山口市 文化財保護課 肱岡圭介主事と 山口市役所にて、下記における対応もあり、山口市 文化財保護課から 私宛の公文書開示決定書をもとにして、対談し、そのおりに、私から、内外の機関から、国際的な 文化 対応があることも、山口市 文化財保護課 肱岡圭介主事のもとに 説明を入れ、山口市 文化財保護課からの、その善処を求めた。

その後、外務省 いわゆる 密約書 不在の諸問題へと関係し、山口県 山口市にある プジョー・シトロエン・ジャポン 職員と私は、フランス シトロエン社 と 山口県との歴史関係、並び、「新型シトロエンC3」に関して、その対談をおこなった。

寺内正毅宛田中義一書翰 (尚友ブックレット33)
 /芙蓉書房出版

日中戦争期における日本の侵略性: 田中義一・蔣介石会談を中心として
ジリス/null

元帥寺内寿一 (1978年)
上法 快男(編集)/芙蓉書房

黒い雨(新潮文庫)
井伏 鱒二/新潮社

折られた花: 日本軍「慰安婦」とされたオランダ人女性たちの声
マルゲリート・ハーマー/新教出版社

フランスにおける産業と福祉―1815‐1914
齊藤 佳史/日本経済評論社

自動車誌MOOK 世界の自動車オールアルバム 2018年
三栄書房/三栄書房

シトロエンC3&DS3のすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報/インポーテッドシリーズ vol.12) 三栄書房

.................................
2019年 01月 07日

昭和天皇しのぶ30年式年祭 両陛下、武蔵野陵に拝礼

多田晃子 2019年1月7日11時31分 、朝日新聞デジタル 配信より

昭和天皇の逝去から30年の節目となる7日、天皇、皇后両陛下は昭和天皇が埋葬された武蔵(むさし)野(のの)陵(みささぎ、東京都八王子市)を訪れた。

武蔵野陵では同日午前、「昭和天皇三十年式年祭の儀」の一つ「山陵の儀」があり、皇族方、安倍晋三首相ら三権の長ら約80人が参列した。昭和天皇の式年祭は逝去後20年の2009年以来。

午前11時15分ごろ、黒いコート姿の天皇陛下は秋篠宮さまと陵の前に進み出て拝礼し、「御告文(おつげぶみ)」を読み上げた。宮内庁によると、「どうぞ、国家、国民をお守りくださり、さらに繁栄させていただきますよう、お願い申し上げます」などの趣旨だという。

また、皇居・宮中三殿の皇霊殿…
..............................................
皇室写真集の送りつけ商法、島根県内で相次ぐ

2019年01月06日 10時45分、読売新聞 配信より

天皇陛下退位に便乗し、皇室の写真集を自宅に送りつける商法が島根県内で相次ぎ、県消費者センターは「電話勧誘はきっぱり断る」「商品の受け取りは拒否する」など、注意を呼びかけている。

センターによると、県東部で昨年10月、独り暮らしの90歳代女性宅に、知らない業者から代金引換で宅配便が届き、開けてみると皇室の写真集だった。代金3万8000円は支払い済みで、送り状や契約書が見つからないことから、解約交渉は難航している。

県東部の80歳代の独居男性の場合は、家族が訪ねると床の間に荷物が積んであり、開けると皇室アルバムだった。セットで6万4000円だった。電話勧誘の際は「いらない」と言っており、法令に定められた契約書面が交付されていないため、クーリングオフで商品を送り返した。

県内では昨年11月末までに同様の相談が9件寄せられ、そのうち5件は10月以降だった。センターでは、今後便乗商法が増えるとみており、「断るのはもちろん、家族のものでも注文したか分からない荷物は受け取らないとルールを決めるのも有効」と被害防止策をあげている。

相談は消費者ホットライン(188)へ。局番は不要で、近くの消費生活センターなどにつながる。

2019年01月06日 10時45分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

私のコメント : 平成31年1月7日、天皇陛下退位に便乗し、皇室の写真集を自宅に送りつける商法が島根県内で相次ぎ、島根県消費者センターは「電話勧誘はきっぱり断る」「商品の受け取りは拒否する」など、注意を呼びかけている。相談は消費者ホットライン(188)へ。局番は不要で、県内、近くの消費生活センターなどにつながる。

平成31年1月6日、フランスのルメール経済・財務相は1月6日、自動車大手ルノーの経営陣がオランダにある日産自動車、三菱自動車との連合統括会社から不透明な形で、報酬を受け取っていると指摘され、フランス政府はルノーの筆頭株主であるため、透明化のため情報開示をルノーに求めたと明らかにしたとフランス民放ラジオのインタビューに答えた。
........................................................................
勤労統計不正、電話相談1万2000件超=根本厚労相

1/15(火) 11:56配信、 最終更新:1/15(火) 16:49
時事通信  配信より   
 
根本匠厚生労働相は15日の閣議後記者会見で、毎月勤労統計調査が誤った手法で行われていた問題を受け11日に設置した電話窓口への相談件数が、14日までの4日間で計1万2000件を超えたことを明らかにした。
  
 電話相談では、住所不明になった受給者らの申し出などに応じている。根本氏は「追加給付事務の準備状況をホームページで公表し、対応に万全を期していきたい」と述べた。 

【関連記事】

私のコメント :  平成31年1月15日、勤労統計不正、根本匠厚生労働相は15日の閣議後記者会見で、毎月 勤労統計調査が誤った手法で行われていた 勤労統計不正 問題を受け 平成31年1月11日に設置した電話窓口への相談件数が、14日までの4日間で計1万2000件を超えたことを明らかにした。 

追加給付事務の準備状況をホームページで公表し、電話相談では、勤労統計不正 問題を受けて、受給者らの申し出などに応じている。

勤労統計の調査は、雇用保険の失業給付や労災に遭った場合の休業補償給付などの算定に使われるが、日本の失業保険制度、介護保険制度、年金制度においても、現在、その不明な点が、多い。

公務員の場合、民間企業と働く一般の労働者とは異なる法令が適用される場合があります。難しい事例の場合は、専門家にご相談ください。専門家の方でも、公務員関係の法令に詳しい方でないと、回答できないケースもあります。

イメージ 1

........................................................
2018年のノーベル経済学賞、米国人の2氏に

10/8(月) 19:08配信 最終更新:10/8(月) 20:13 AFP=時事 配信より

【AFP=時事】(更新、写真追加)スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)は8日、2018年のノーベル経済学賞(Nobel Prize in Economics)を米国人研究者のウィリアム・ノードハウス(William Nordhaus)氏(77)、およびポール・ローマー(Paul Romer)氏(62)に授与すると発表した。

【特集】写真で振り返るノーベル賞受賞者、2009年から2017年まで

 アカデミーは声明で、エール大学(Yale University)のノードハウス教授とニューヨーク大学スターン経営大学院(New York University's Stern School of Business)のローマー氏について、持続可能性のある成長をいかに生み出すかという、現代の最も基本的でありながら差し迫った問題に取り組んだと評した。

 さらに、両氏が市場経済が自然や知識とどう相互作用するのかを説明するモデルを構築することにより、経済分析の領域を大いに押し広げたと説明。とりわけ、マクロ経済学における長期分析に、ノードハウス氏は気候変動を、またローマー氏は技術的イノベーションを組み込んだ功績が評価されたとしている。

 賞金の900万スウェーデンクローナ(約1億1200万円)は、2人で分け合うことになる。【翻訳編集】 AFPBB News

【関連記事】
•ノーベル賞は「男の世界」、歴代受賞者のうち女性はわずか5%
•ノーベル賞受賞研究の暗部、非人間的な発明も
•【AFP記者コラム】ノーベル賞取材の神経戦、予想から速報まで
•〔写真特集〕日本のノーベル賞受賞者
• 【特集】あの人の忘れ得ぬ言葉~山中教授は昔、何と呼ばれていた?~

私のコメント : 平成30年10月8日、Royal Swedish Academy of Sciences は、2018年の Nobel Prize in Economics を米国人研究者のウィリアム・ノードハウス(William Nordhaus)氏(77)、およびポール・ローマー(Paul Romer)氏(62)に授与すると発表した。両氏が市場経済が自然や知識とどう相互作用するのかを説明するモデルを構築することにより、経済分析の領域を大いに押し広げたと説明。とりわけ、マクロ経済学における長期分析に、ノードハウス氏は気候変動を、またローマー氏は技術的イノベーションを組み込んだ功績が評価されたとしている。

「今回の2人の受賞は、リーマンショックのあと長期停滞に陥っている欧米諸国や日本が、成長戦略とは何かを改めて考えるきっかけになるのではないか」

Economics: An Introductory Analysis
Paul A. Samuelson,William D. Nordhaus/McGraw-Hill Education (ISE Editions)
undefined




地球温暖化の経済学
W.D. ノードハウス/東洋経済新報社
undefined



原子力と環境の経済学―スウェーデンのジレンマ
ウイリアム・D. ノードハウス/エネルギーフォーラム
undefined



The Climate Casino: Risk, Uncertainty, and Economics for a Warming World
William D. Nordhaus/Yale University Press
undefined




Patents, Citations, and Innovations: A Window on the Knowledge Economy (The MIT Press)
Adam B. Jaffe,Manuel Trajtenberg/The MIT Press
undefined


In the Wake of the Crisis: Leading Economists Reassess Economic Policy (The MIT Press)
Olivier Blanchard(編集),Olivier Blanchard(寄稿),David Romer(編集),David Romer(寄稿),Michael Spence(編集),Michael Spence(寄稿),Joseph E. Stiglitz(編集),Joseph E. Stiglitz(寄稿),Guillermo Ortiz(寄稿),Otmar Issing(寄稿),Parthasarathi Shome(寄稿),Sri Mulyani Indrawati(寄稿),Robert M. Solow(寄稿),Y. V. Reddy(寄稿),Hyun Song Shin(寄稿),Adair Turner(寄稿),Paul M. Romer(寄稿),Ricardo J. Caballero(寄稿),Arminio Fraga(寄稿),Rakesh Mohan(寄稿),José Antonio Ocampo(寄稿),Dani Rodrik(寄稿),Andrew Sheng(寄稿),Már Guðmundsson(寄稿),Olivier Jeanne(寄稿),Charles Collyns(寄稿),Maurice Obstfeld(寄稿)/The MIT Press
undefined


日本経済の200年
西川 俊作 /日本評論社
null



Canada, the United States, and NAFTA
Martin Andresen /LAP Lambert Academic Publishing
null



経済学とファイナンス
大村 敬一 /東洋経済新報社
null



入門・国際経済学
石井 安憲 /有斐閣
null



諸国民の経済成長―総生産高および生産構造 (1977年)
サイモン・クズネッツ/ダイヤモンド社


新しい経済 (1964年) (岩波新書)
J. ティンベルヘン/岩波書店
undefined



湛山回想 (岩波文庫 青 168-2)
石橋 湛山/岩波書店
undefined



石橋湛山評論集 (岩波文庫 青 168-1)
石橋 湛山/岩波書店
undefined



b0398201_22493403.jpg
b0398201_23122122.jpg

b0398201_23115654.jpg



イメージ 1