バルミューダ(6612)を取り上げます
1月もそうですが、2月も多くの銘柄分析依頼いただいています
ありがとうございます
1月17日の6000円台の頃に、記事にしました
当時は、目先上昇トレンドといった内容でした
1月17日記事
その後、1月26日に株価1万円を超えて、
高値10610円まで上昇します
そして、2月に再び6000円台まで下がりました
1月6000円台→1万円突破→2月6000円台
という流れ
「再び6000円台まで下がって買いなのでは?」
と思われている読者さまが多いようですが・・・
でも、「1月6000円台」と「2月6000円台」は状況が全く違います
「別の株」と言ってよいです
下のチャートで説明します
一番見るべき最重要指標は出来高です
1月から出来高は「10分の1」に急減しました
出来高=パワーです
出来高急減で買いあがるパワーがない状態です
また、含み益、含み損でみると・・・
1月6000円台のときは、
ほぼすべての人が含み益の状態
それいけドンドンで、
上昇しやすかったのです
2月6000円台は、
高値で買って含み損が多数の状態
上値が重くなりやすいです
1月と2月は別の株と表現する理由がわかっていただけると思います
いま、バルミューダを無理に買う必要はないと考えます
再び買うタイミングがくれば、メルマガやブログ等で取り上げます
さて、このブログをはじめてから、
数百人以上の読者さまの銘柄分析をさせていただきました
ありがとうございます
それらを元に、
一般の投資家さんが失敗しやすいパターン、成功しやすいパターン
を無料レポートにまとめました
チャートを使って初心者の方にもわかりやすい内容です
興味ある方はこちらのページをご覧ください
少しでも読者さまの投資の手助けになれば幸いです
またブログランキングに参加しています
日々の銘柄分析のモチベーションになっています
良かったら応援クリックお願いします
月曜は35人の読者さまのクリックありがとうございました