成長するクラス作り
今日はレギュラーレッスンで数ヶ月かけて振付を完成させる事について書こうと思います(^^)
ちょっと前からずっと書きたくて脳内でうずうずしてました
発表会やハフラでお披露目する演目
①ワークショップで習得
②レッスンで習得
①ワークショップで習得
短時間・短期間で振付をゲットできる✨
毎週通わなくても良い⭕️
などなどの良い面あり
②レッスンで習得
パートごとにわけて学べるので短時間で覚えるのが苦手な方に良い
今日はこの②について書いてみます
私自身のクラスで大切にしていること。
振付をドリルのように捉えてレッスンしています。
クラスのゴールは振付を覚える事
よりも、
振付を学ぶ中で得た気づきや基礎力
そして応用がきく基礎力であること
このあたりを大切にしています。
振付を覚える・コンプリートしたい
がゴールになると、
覚えたら終わり、はい次!!
ってなりがち。
しつこい性格のまいむからすると
そのあっさり感は見過ごせないの



振付や各パートに登場する技
そこには大切な練習課題の要素がつまっています。
例えば土曜日クラスで実施中のモアシャハット。
腕の型・軌道
軸・ステップ・ターン などなど
ダンスの基礎の要素がてんこ盛り。
だからこそレッスンで取り上げたいと思ったのです〜
正直、ハフラとかで向かない演目ですよね
しかしこの振付をたくさん練習したら
すごくカラダの使い方がスムーズになるだろうなぁ
今後、振付覚える時の軸になってくれるだろうなぁ
そんな気持ちです
金曜日クラスのメジャンセは、
前半はとくにステップやステップでのトラベリングが
てんこ盛り。
ステップ 歩く
って案外難しいのですよね。
この振付をレッスンしてみて、
生徒さんたちがどんな風に空間や面を捉えているのか
その癖をたくさん発見できたり、
私も教え方や伝え方のバリエーションがめちゃ増えました
金曜日クラスメジャンセはもうすぐ仕上がります。
仕上がった後も繰り返し練習し続けていったら
基礎力や基礎体力、姿勢の維持の筋肉がすごく育つ
そんな振付です
私は自分が踊ることが大好き❤
なのですが、
伝える・教えるもすごく好きです。
あと、伝え方の研究もすごい大好物。
18歳からインストラクターをやらせてもらい、
一回も飽きたことがない。
(他のことはわりと飽きます。w)
伝える側、コーチとしてめちゃ勉強になる
参考にしている人
為末さん✨
特にこの動画はおぉぉぉぉぉ

でした。
↑ぜひみてくださーい。
見ましたか?
おかえりなさい(^^)
ベリーダンス、ヨガ、フラ、格闘技、球技などなど
いろんな事をやってきましたが、
そう、私の中では1つ。
自分のカラダ・感覚を使って表現する。
人間のカラダ、もってる機能である
と捉えています。
今1番のインプット源はバレエ。
根本的な仕組みをとことん理解して
ベリーダンスにもヨガにも応用してレッスンさせて頂いてます。
色々やりたいからやってる
というわけではないのよね
生徒さんたちには
大切な部分をお伝えできるよう
私も踊りを大切にしたい。
一回ずつのステージを大切に。
一曲一曲を味わって。
6月から取組むジャンル
オリエンタルクラシック
曲
Madah el Amal
月を讃える者
こちらは原曲🌙
アラブを代表する歌手
アブデルハリムハーフェズが歌う名曲を
踊りで表現してみましょう❤️
テクニックも盛りだくさん✨
6月からも応用のきくカラダ、感覚をつくって頂けるよう
丁寧にレッスンして参ります


各種お問合せ
【Maymunah公式⭐️LINE】
https://lin.ee/UDFEFvn
【about me💛】
https://aboutme.style/maymunah
【HP💛】
Maymunah Bellydance Lesson
【💛ブログ💛】
https://ameblo.jp/toyomami/entry-12772492004.html
【💛Instagram💛】
https://instagram.com/maymunah_orientaldance?r=nametag
【💜Instagram for Lesson】
https://instagram.com/maymunah_bellydance_lesson?igshid=YmMyMTA2M2Y=
お会いできるのを楽しみにしております☆
毎週少しずつレベルアップ