6月3日、和歌山県の串本沖に、トルコ海軍のフリゲート艦が停泊しました。かつて1890年、オスマン帝国の木造の巨大な軍艦エルトゥールル号が、オスマン帝国のスルタンから明治天皇へあてての信書を奉呈したあと帰国の途に就き、折からの台風を受けて串本沖で座礁して沈没し、600人近くの海軍兵士が海中に命を落としました。そのとき地元の漁民が深夜に懸命の努力で69人の兵士の命を救いましたが、その出来事が現在に至る日本とトルコとの友好関係のきっかけとなったことは余りにも有名です。
今回その遭難海域で、125周年記念式典がフリゲート艦上にて行われる予定でしたが、当日あまりに激しい風雨となったため、屋内での式典となりました。日本側は、三笠宮彬子女王殿下、トルコ側からは国会議長がご出席され、式典の壇上にて、追悼文の奏上や献花をされました。トルコの軍楽隊も参加しました。その後、串本町長をはじめ関係者の追悼の言葉や献花が続きました。また、20世紀の終わりに3年2か月もの間大使としてトルコに駐在し、トルコの人々にお世話になった私も式典に参加いたしました。翌朝は空が見事に晴れあがり、海からの美しい日の出を見ることができました。ほんの1日違いで、とても残念なことでした。
この悲劇と、のちにイランイラク戦争の際に日本人を救出してくれたトルコ航空の話とを映画にする作業が今急ピッチで進んでいます。「海難1890」と題する映画は年内に両国で上映される予定で、トルコと日本の友情が一段と話題になると思われます。
私は今もトルコとの関係が続いていますが、目下は日本とトルコがイスタンブールに共同で創る日本トルコ科学技術大学の実現に向けて尽力しております。
この写真は、125周年を記念してトルコ側より寄贈されたエルトゥールル号の銅像です。その精細な再現は驚くばかりです。除幕式も同日雨の合間を縫って挙行されました。
さて、私がこのブログを始めたのは、2011年8月でした。パナソニック教育財団の理事長として財団のホームページの中にアップしてもらいました。それ以降、国内国外のさまざまな話題を取り上げてきましたが、早や4年近くになります。できるだけ私自身が体験したことをとりあげて、写真も交えながら毎月1日にアップできるように書いてまいりました。まだまだ語りたいことは多々ありますが、今回をもってこのブログを終了させていただきます。
終了する理由は、この6月12日に財団の理事会・評議員会があり、その席上私は2004年から11年4か月在任させてもらった理事長職を辞任させていただいたからです。
この間、至らないながら次のような事柄に重点を置いて進めてきました。
第1に、財団の事業を小・中・高等学校など初等中等教育段階の学校への助成や実践研究に主力を置くようにし、さらに特別研究指定校という枠組みを設けて、すぐれた取り組みが継続できるように、2年間支援することとし、全国の学校のモデルになるようなICTを用いた授業の充実をサポートしてきました。
第2に、就任直後に「こころを育む総合フォーラム」を立ち上げ、山折哲雄先生に座長をお願いして日本を代表する有識者たちと真剣な討論や提言、全国大賞の創始と優勝した受賞対象の地を訪問し、キャラバンを実施いたしました。この5月にはフォーラム10周年を飾るシンポジウムを開催することができました。
第3にはグローバル化への対応として、海外で頑張っている日本人学校への助成と現地訪問も行いました。
振り返れば楽しい思い出ばかりです。学校訪問して現場の先生方や子どもたちとお会いできたことは、実によい経験となりました。いずれも私自身が学ばせて頂く機会になりました。関係した全国各地の学校や関連する専門家の皆様、そして財団の事務局に対しても、財団活動を支えて下さったパナソニック株式会社にも、心からの感謝を申し上げます。今後も主としてフォーラムとの関係が続くため財団の顧問としては残りますが、財団の運営は新理事長の小野元之氏にバトンタッチいたします。
本ブログを執筆していた期間、力を入れてきた仕事の一つが富士山を世界文化遺産にする作業の最終場面でした。幸いにも、ちょうど2年前の6月22日にそれを実現することができました。現在は、今後の保全管理計画を見直してユネスコへ提出するための作業にかかわっております。
幼い頃から思い入れのある富士山も7月1日に開山になります。開山直前の富士山の姿をブログ最後の写真としてお届けします。
~ 不二ひとつ うずみ残して 若葉かな ~
私の好きな蕪村の句です。季節は早や若葉から青葉に移りました。
最後に、読者の皆様のご多幸とご健勝をお祈りして、筆をおきます。