海軍の役割としては、自国や同盟国の輸送船や輸送

船団を保護する(護衛する)ことがある。


第二次世界大戦中、アメリカ海軍は6タイプの護衛

駆逐艦を建造した。


◼️アメリカ海軍の護衛駆逐艦

第二次世界大戦中、アメリカ海軍は6タイプの護衛

駆逐艦を建造した。

イギリスに貸与、ブラジルとフランスに譲渡、高速

輸送艦やレーダーピケット艦に転用した艦を含めて

563隻になります。



同型艦

基準排水量

エヴァーツ級

 97

 1,140トン

バックレイ級

  154

 1,400トン

カノン級

   72

 1,240トン

エドソル級

   85

 1.200トン

ラッデロウ級

   72

 1,450トン

ジョン C. バトラー級

   83

 1,350トン

合  計

 563




◼️アメリカ海軍のフリゲイト

アッシュヴィルを参考にして、タコマ級96隻を

建造しました。



同型艦

基準排水量

アッシュヴィル級

   2

 1,400トン

タコマ級

 96

 1,430トン

合  計

 98




◼️アメリカ海軍のコルベット

大量の護衛駆逐艦が就役するまでの「つなぎ」と

して、イギリス海軍とカナダ海軍から25隻か貸与

された。



同型艦

基準排水量

テンプトレス級

 25

 1,015トン


◼️日本海軍の海防艦

占守型4隻は、北洋漁業保護のため、太平洋戦争開

戦前に建造された。

択捉型以降は、輸送船または輸送船団の護衛艦艇と

して建造された。

丁型の機関はタービンで、他の機関はディーゼルで

ある。


日本海軍の海防艦


同型艦

基準排水量

占守型

    4

 860トン

択捉型

  14

 870トン

御蔵型

   17

 940トン

鵜来型

  20

 940トン

丙 型

  53

 745トン

丁 型

  63

 740トン

合 計

 171






◼️対潜能力

日本の海防艦は、ソナーやレーダーの性能が低いので

敵潜水艦の探知能力が低かった。

また、磁気探知機も無かった。

爆雷投射機は改良され、爆雷搭載数も増えたが、探知

能力が低いので、敵潜水艦の撃沈数は少ない。

また、日本の海防艦は、艦橋前に8cm迫撃砲1門を

装備したが、イギリスが開発したヘッジホッグ(24

連装)に比べると、無能に等しかった。

海防艦の迫撃砲は点の攻撃であり、ヘッジホッグは

面の攻撃だった。


◼️対空能力の比較

占守型と択捉型の主砲は高角砲でなく、水上艦艇

用の平射砲で対空戦闘には適さなかった。

主砲が高角砲になったのは、御蔵型からである。

アメリカ海軍の護衛駆逐艦の主砲は、7.6cmまた

12.7cmの両用砲で、平射砲と高角砲を兼用して

いた。

アメリカ海軍は40mm機銃を中距離対空戦闘に使

用した。

日本海軍は、長距離用の高角砲と近距離用の25

mm機銃だけで、中距離用の対空機銃が無かった。

海防艦の25mm機銃も竣工時は、連装2基か三連

装2基にすぎなかった。後日、三連装2基、連装

2基、単装2基に増強されたが、船体も小さく、

限界があった。

護衛駆逐艦の両用砲は近接信管付き砲弾が使用で

き、撃墜率が高かった。

また、レーダーの性能が高く、遠方の機数や高度

を把握できた。


◼️護衛空母との連携

日本の護衛空母5隻に対して、アメリカは護衛空母

を百隻以上保有していた。護衛空母と護衛駆逐艦で

潜水艦ハンターグループを編成し、積極的に潜水艦

狩りを行って、戦果を上げた。


◼️総括

日本海軍は艦隊決戦至上主義で、輸送船や輸送船団

を護衛する兵力を持たなかった。南方資源地帯を占

領する作戦では、アメリカを中心とする連合国側の

戦備が整わず、巡洋艦や駆逐艦を護衛部隊として使

えた。

しかし、ミッドウェー海戦に大敗し、アメリカの本

格的な反攻が始まると、米潜水艦による被害も増加

し、護衛艦不足が深刻化した。

海防艦の隻数がある程度揃ったのは、1944年以降

であり、戦局を見ると少なくとも1年遅れていた。

船団護衛を考えずに開戦に踏み切ったツケが回って

来たと言えよう。