スーツケースは朝イチで宅配にて自宅に送りました。

びっこひきながらスーツケース転がせないわ。

今日でセミナーは最終日です。

長かったような、終わるのが悔しいような。

後半足が痛かったのが、辛かったなぁ。
今日は

文化財とデジタル技術  

文化財の取り扱い:梱包・輸送技術

歴史的建造物と災害

文化遺産と国際協力

閉会式


です。

諸処の事情によりタイトルが違っている場合があります。

ご了承ください。


さて、文化財とデジタル技術ですが、

座学は数学の式が出て着て驚愕でしたわ。

先生は算数とかいってましたが。

撮りたい画像を3D化するんですと。

3点測量により画像が立体化する。



まず撮りたい被写体をあらゆる角度から撮影する。

その画像をフォトスキャンというソフトに読み込ませると、PCの画面上に撮りたい被写体の3D画像ができて

グリングリンあらゆる角度が見られます。


これにより自分では気がつかなかった

たとえば遺物の成り立ちがわかったりします。



後から気がついたことですが、

正倉院で皆んなでいろんな角度の写真を撮り、

PCに落としておけば、授業で観れたね、

とその時になって気が付きました。

もったいない。









あと、


{7226F433-E289-40EC-8115-BE55B74161C5}

3Dスキャナ。

これで、教室のみんなをスキャンすると


{75A26D96-77F4-41C1-86A1-C032CCCADB35}

ちょいわかりづらいかな。

ポンペイの火山灰で埋もれた人々のよう。

これは後から色情報だか、テクスチャーが貼れるのかな。その際は撮影したポーズと全く同じで。

でないとズレてしまいます。

というように、座学はチンプンカンプンでしたが、

実習が楽しい授業でした。




文化財取り扱い・梱包・輸送技術には

唐招提寺の仏さんを奈良から東博まで

輸送した日本通運さんがきてくださいました。

そして実際にツボの梱包をしました。

日本の梱包は紙が基本なんだなぁ。

クッションの役割だけでなく、紙を裂いてヒモとして

も使うんです。そして梱包を解くとき美術品が剥落し

てもすぐ白いからわかるとか。

美術品の輸送基本車だそうです。

船で海だと持ち主が嫌がるそうです。

勉強になりました。

梱包の紙や綿入りクッション持って帰ってもいいですよ、

といわれても、遠方には辛いものがあります。

何回かそういう場面があったんですけどね。

他の座学の授業も意外なこと聞けたりしました。

あっという間に閉会式でした。

なんと、所長さまから修了書をいただきました。

このセミナーは一旦これで終わるけれども

また何か企画はしてるそうです。

楽しみですね。

私の文章はインチキだったりするので

こっそり訂正や追記があることでしょう。

では