「夏も近づく八十八夜 ~♪」
今ではあまり聴かなくなった歌ですが、八十八夜とは、立春から数えて88日を過ぎた5月2日前後の頃。桜から新緑へ、清々しい季節ですよね。
さて、四日市の地場産業のひとつ萬古焼(ばんこやき)の中でも土鍋と双璧をなす商品が、紫泥(しでい)急須です。特徴は、自然の鉄分が多い粘土で成形され酸素の少ない青白い還元炎で焼かれていて、上品な深い褐色に仕上がります。
この急須で、これまた四日市の名産「かぶせ茶」をいただく。
かぶせ茶とは、摘む前の一週間ほど遮光して栽培した、ほんのり甘みのある煎茶です。萬古焼の急須で、かぶせ茶を・・・
と言いたいところですが、昨今、急須でお茶を入れる家庭は減少しています。特に夏季は、手軽なペットボトルの茶が便利です。多少手間をかけたとしてもティーパック茶の水出しといったところでしょうか。適温の湯を用意して茶葉を入れ、湯呑に注ぐ・・・忙しいと面倒に感じますよね。
市内では、小学校の中学年になると社会見学で地元の企業や公共施設を訪問します。近郊の茶工場を見学すると、お土産として全員に萬古焼の急須をいただいた時期がありました。急須の家庭への普及を図った企画だったのでしょう。
しかし、新しい流れも見えてきました。今や、急須はお茶専用ではありません。実は、レギュラーコーヒーが簡単に美味しく淹れられるのをご存じでしょうか。専用の商品もありますが一般的なもので十分。ペーパーフィルターも不要です。食器棚で眠っている急須があれば、一度お試しを。ちょっとお洒落なコーヒータイムになるかも。
さて、来る5月17日(土)と18日(日)は、年に一度の萬古祭り。数年前から装いも新たに「四日市ばんこ焼陶器まつり in 四日市ドーム 」として開催されています。
今年は石川県の輪島朝市の出店もあるそうです。もちろん、お値打ちな急須もたくさん揃っています。コーヒー用に、お一ついかがでしょうか。手造りブース、他の産地の商品の販売やキッチンカーによる出店など、初夏の週末を楽しめるイベントが盛りだくさんです。ぜひ、お出かけください。 (Y)
「青もみじ」を表現した
紫泥急須
(醉月 作)
私物です。過去の萬古まつりの抽選会で当選しました。作家さんの作品という事で、大事に使っています。
























