資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

 

 岐阜県岐阜市長良にある、長良天神神社(ながらてんじんじんじゃ)です。





 神社の御祭神「菅原道真公」は、天資学徳にすぐれ給い、五才の時 庭の梅花を見て、

うつくしや 紅の色なる梅の花 あこが顔にもつけたくぞある

 と和歌を詠じ、十一才の時同じく梅の漢詩、

月輝如晴雪 梅花似照星 可憐金競転 庭上玉房馨」(晴れ渡った空に月が輝いて、梅が星のように無数に咲き匂っているので、可愛そうに贅を尽くして造られている金殿玉楼が色を失っている)

 を作って神童の誉れ高く、十八才にて文章博士となられました。

 


 又、書道にも長じ、藤原行成、藤原佐理と共に三蹟と称えられ、宇多上皇の御信任厚く、第六十代醍醐天皇の御代 右大臣に進まれたが、藤原時平のため強訴されて大宰府に流され、延喜三年二月二十五日薨じされました。

 薨去と共に神異が起こり、天満大自在天神として顕現され、大宰府天満宮、北野天満宮に鎮祭されました。

 

 一条天皇の正暦五年(994)朝廷より、本社北野天満宮に「正一位天満大自在天神」(威徳天に充満し自在に霊驗を現わし給う神)の御神号が贈られ、朝廷崇敬二十二社に列された、学徳守護の篤い信仰が寄せられている神であります。

 

 爾後(じご)、文学守護の御神徳は、全国に広まり、庶民生活の中に天神信仰となって、科学文化の開けた今日では、学問守護はもちろん文化生活の守護神としても広く尊崇されています。(神社のHPより)

 


 絵馬は、和歌を詠んでいる11歳の菅原道真公のイメージ絵馬です。

 


 道真公と一緒に描かれている梅木について

「菅公は菅原是善卿の御子として、第五十四代仁明天皇の御代承和十二年六月二十五日丑の日に誕生されたと伝えられますが、その御屋敷が 紅梅殿と称せられ、母君懐妊の時、梅実懐中に入るの夢を見給い御誕生の時、口中に梅実を含んで居られ、この実を庭に植えたるに一本の白梅となる。
 後世、菅公が大宰府に流され給うた時、筑紫に飛行したのが、この白梅だと云われて居ります。 

 古来、梅の異称を「好文木」と言われて居り、文神である菅公と梅の結びつきも又神秘なものがあります。(神社のHPより)」と説明されていました。