資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

 

 東京都千代田区外神田2丁目にある、神田明神(かんだみょうじん)です。

 正式名称は、神田神社。 東京の中心ー神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、豊洲魚市場、108町会の氏神様で、「明神さま」の名で親しまれています。

 社伝によると、当社は天平2年(730)に出雲氏族の真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村―現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されました。

 その後、将門塚周辺で天変地異が頻発し、将門公の御神威として人々を恐れさせたため、時宗の遊行僧・真教上人が手厚く御霊をお慰めして、さらに延慶2年(1309)当社に奉祀いたしました。  戦国時代になると、太田道灌や北条氏綱といった名立たる武将によって手厚く崇敬されました。

 慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが起こると、当社では徳川家康公が合戦に臨む際、戦勝のご祈祷を行ないました。すると、9月15日、神田祭の日に見事に勝利し天下統一を果たされました。これ以降、徳川将軍家より縁起の良い祭礼として絶やすことなく執り行うよう命ぜられました。

 

ご祭神は、

 大己貴命(おおなむちのみこと:だいこく様)

 少彦名命(すくなひこなのみこと:えびす様)

 平将門命(たいらのまさかどのみこと)

 

 絵馬は、ご祭神のだいこく様と因幡の白兎を描いた諸願(心願成就)絵馬です。

 

 だいこく様。縁結びの神様。天平2年(730)ご鎮座。
 国土開発、殖産、医薬・医療に大きな力を発揮され、国土経営、夫婦和合、縁結びの神様として崇敬されています。また祖霊のいらっしゃる世界・幽冥(かくりよ)を守護する神とも言われています。大国主命(おおくにぬしのみこと)という別名もお持ちで、島根県の古社・出雲大社のご祭神でもございます。国土経営・夫婦和合・縁結びの神様としてのご神徳があります。

(参考)大黒天福引之図:大黒の使いの鼠がたくさん描かれています。