資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。




 豊田市挙母町にある、挙母神社(ころもじんじゃ)です。

 

 神社の創建については諸説ありますが、文治5年(1189年)源義経の家臣 鈴木重善(善阿弥)が、熊野より奥州の義経のもとに向かう途中、この地で義経討死の訃報を聞きここに留まり隠れ住んだ。その後大和吉野より「子守明神」を勧請してここに祀った、と伝えられています。

 

 この「子守明神」は江戸時代「子守大明神」と呼ばれ、歴代の挙母藩主が敬い、またこの地方の庶民の崇敬の中心となっていましたが、明治4年「挙母神社」と改称され現在に至ります。

 

 挙母神社は別名「子守の宮」と呼ばれるように、子供の成長の守り神として昔より「おこもりさん」と呼ばれ、親しまれてきました。

 

 絵馬は、神馬、達磨が描かれた諸願成就絵馬と令和3年丑年の開運干支絵馬の3題です。