昨年、こういう記事を書いていた。
「全日本選手権フリーダンス、ジャッジ毎の演技構成点(上位二組)」
となると今年もやっておきたい。
いや、最初は参加カップル数増えたし三組取り上げようかと思ったんだけど。
上位二組と他の組の差があり過ぎて、分かりやすいグラフが作りにくそうだったので今回も二組にした。
まずは、ジャッジ毎の3コンポーネンツ(でいいのか?)をそのまま表にしたもの。
村元・高橋組

小松原組

次にレーダーチャート

これを見て分かるのは。
1.村元・高橋組のチャートの三角形の方が大きい。
2.村元・高橋組はジャッジ毎のばらつきが少なく(実際のスコアに近い点数を出している)、小松原組のばらつきは大きい。
3.J5が目立つ。村元・高橋組に対しては実際のスコアより少ない(とはいえそれほど乖離しているわけではない)のに対し、小松原組に対しては最大値の点、村元・高橋組より高い点を出している。
次に、実際のスコアより上の点を赤くした表を載せる。
村元・髙橋組

小松原組

こうやって見るとJ2もそこそこの偏差である。J5とは逆方向(村元・高橋組に高く、小松原組に低い)であるが。
とはいえ、レーダーチャートを見る限りではあきらかに村元・高橋組の得点のばらつきは少ない。また、フリーダンス1位の村元・高橋組より2位の小松原組に高い点数を与えたのはJ5のみである。
つまり、J5を除いたジャッジはある程度評価基準がそろっていると思われる。
「全日本選手権フリーダンス、ジャッジ毎の演技構成点(上位二組)」
となると今年もやっておきたい。
いや、最初は参加カップル数増えたし三組取り上げようかと思ったんだけど。
上位二組と他の組の差があり過ぎて、分かりやすいグラフが作りにくそうだったので今回も二組にした。
まずは、ジャッジ毎の3コンポーネンツ(でいいのか?)をそのまま表にしたもの。
村元・高橋組

小松原組

次にレーダーチャート

これを見て分かるのは。
1.村元・高橋組のチャートの三角形の方が大きい。
2.村元・高橋組はジャッジ毎のばらつきが少なく(実際のスコアに近い点数を出している)、小松原組のばらつきは大きい。
3.J5が目立つ。村元・高橋組に対しては実際のスコアより少ない(とはいえそれほど乖離しているわけではない)のに対し、小松原組に対しては最大値の点、村元・高橋組より高い点を出している。
次に、実際のスコアより上の点を赤くした表を載せる。
村元・髙橋組

小松原組

こうやって見るとJ2もそこそこの偏差である。J5とは逆方向(村元・高橋組に高く、小松原組に低い)であるが。
とはいえ、レーダーチャートを見る限りではあきらかに村元・高橋組の得点のばらつきは少ない。また、フリーダンス1位の村元・高橋組より2位の小松原組に高い点数を与えたのはJ5のみである。
つまり、J5を除いたジャッジはある程度評価基準がそろっていると思われる。