す 1年前よりチームとして取り入れ、試行錯誤しながら取り組んできたデジタルツール【SPLYZA Teams】様よりその取組みに興味を持っていただきお話を頂いたこともあり、折角の機会なので取組みについて少しだけでも紹介ができればと思います。


 狙いとしては、自分達のサッカーに目を向けることを第一に考えて取り入れました。全選手がスマホやタブレット、PCといった今身近にあるツールを利用しいつでもゲームを振り返る環境を作ることができました。家で1人で、チームミーティング内でグループとして、マネージャーもプレーヤーも関係なく・・・




 チームミーティング内でのグループ発表を通して課題の共有と、相手チームのスカウティングも行っています。



 このコロナ禍となった事もタイミング的に重なり、自粛期間などでも全員が自分で時間を見つけて反省の共有などサッカーノートのとしての役割も担ってきています。



 またもう一つ、毎試合データを全選手で取り自分達のテーマに沿ったゲームができたのかの反省の材料や次に取り組むべき課題を数値から考えて出すこと、さらに正確な作業の必要性を感じることを目的として少しずつ改善しながら取り組んでいる最中です。






 まだまだ全選手とまではいきませんが反省の仕方やサッカーへの向き合い方が少しずつ変わってきた選手達もいます。


 サッカーにはプレーすることは勿論ですが、それだけでなく多くの関わり方があることを知ってほしい。知っているからこそ責任感を持ったプレーができるはずです!




また、工業高校のためほとんどの選手が就職。次に活かす技術や考え方を持つためにもこういった取り組みをするチームが1チームくらいあってもいいかなという思いでさせてもらってます。今から新入生が入って新しいアイディアが入ってくれればと思います。


 最後に、データ分析についてですが選手達の取り組みが評価していただきセミナーに参加させて頂くことになりましたので紹介させていただきます。少しでもチームに興味を持っていただければと思います。もしお時間あればお願いします。


Twitter

 Facebook

申し込みフォーム