東信会『絆』通信
アレルギー性鼻炎
医療法人社団東信会
世田谷リウマチ膠原病クリニック新宿本院
国分寺リウマチ膠原病クリニック
東信よしだ内科・リウマチ科
新宿スカイビル健診テラス
吉田智彦
アレルギー
•「花粉症」ってなに?
抗原(アレルゲン)の再侵入による抗原抗体反応の結果として惹起される、生体にとって好ましくない病的反応をアレルギーといい、花粉にたいしてのアレルギー反応を花粉症という。
•要因
遺伝要因:アトピー性皮膚炎、喘息
環境要因:ダニ、花粉(スギ、ヒノキ、イネ科、キク科など)、
食物、真菌(カビ)、ペット、その他(ラテックス、大気汚染など)
花粉症の疫学
•1964年に日光地方で花粉症第一号21症例が報告された
•1960年ごろからスギ植林の手入れが疎かになった。花粉生産能力の高い樹齢30歳頃、1990年代になって花粉飛散率が大幅に上昇した。
•有病率:
10%(1986年)→19%(1996年)→28%(2006年)
→46%(2016年)
検査・診断
•アレルギー性か否か
問診(掻痒感があるか)
鼻腔内所見(粘膜が腫脹、水様性分泌増加)、血液検査(好酸球)、血性総IgE抗体定量
•抗原同定試験
皮膚テスト、血性特異的IgE検査、鼻誘発試験(くしゃみ、掻痒感、粘膜の腫脹蒼白、水様性分泌)
治療
自然治癒は少ない(スギ花粉の自然治癒率は10%)
•抗原除去、回避:花粉は防ぎきれない
•薬物療法
•アレルゲン免疫療法:唯一、治癒、長期寛解を期待できる
•手術療法
薬物療法
•マスト細胞安定薬
クロモグリク酸、リザベン®、ソルファ®
•抗ヒスタミン薬:第一世代、第二世代
•抗ロイコトリエン拮抗薬
プランルカスト(オノン®)、モンテルカスト(シングレア®)
•ステロイド
鼻噴霧ナゾネックス®、アラミスト®など。全身性副作用少なく常に使用を考慮していい
経口セレスタミン®
•生物学的製剤:抗IgE抗体(ゾレア®):最重症に適応
•治療は、まず第二世代抗ヒスタミン薬(市販薬)→鼻噴霧ステロイド
→抗ロイコトリエン薬など
〈受診推奨目安〉
•市販薬を一週間ほど服用しても症状が改善しない
•症状が改善しても2週間以上服用する場合
薬物治療
●アレロック(一日一回)、ザジテン(一日2回):
病院処方。効き目が強く、鼻閉に効果的
●ザイザル:一日1回。効果はしっかり、眠気は少なめ。バランスがいい
●ビラノア:病院処方。眠気が少ない。空腹時に内服
する。一日1回
●アレグラ:眠気が少ない。車の運転にもおすすめ
●シングレア:眠気が一番少ない。電車の運転手やパイロットも服用できる
参考:ラククル
アレルゲン免疫療法
・ アレルゲン注射
週に1度の注射(通院)を4~6ヵ月。以降は1~2ヵ月に1度。
・ 舌下免疫療法
薬を毎日服用。最初の1ヵ月以降は、月に1度の通院(処方)
持続性あり(15か月中止しても次の2~3シーズンは持ちこたえる)
治療した人の 80%が症状の軽減、または寛解
治療には2~5年の期間を要する。
どちらも花粉が飛散している時期は、治療を開始することができない
アナフィラキシー(重症アレルギー反応。最悪の場合死亡)のリスク
〈2025年春の花粉シーズン(関東)概況〉
2025年春は、前年夏の猛暑や前年春の花粉量の影響もあり、関東甲信を含む広範囲で例年より多い花粉飛散が予測されています
関東・甲信地方のスギ花粉飛散ピークは3月上旬~下旬にかけて続き、その後スギに代わってヒノキ花粉が3月下旬後半~4月上旬にピークを迎えると予測されています
予防
•屋外での対策:花粉が非常に多い日は不要不急の外出を控えるのが望ましく、外出時はマスクや花粉防止メガネを着用し、できるだけ皮膚や粘膜への付着を防ぎます。
•花粉症用のマスクは高性能フィルターのものを使用すると効果的で、帽子やスカーフで髪や衣服への付着も軽減できます。
予防
•帰宅時の対策:家に入る前に衣服や髪を払い、花粉を落としてから入室します。帰宅後はまずうがい・手洗いを行い、可能であれば洗顔やシャワーで顔や髪に付着した花粉を洗い流すと効果的です。
•室内での対策:室内への花粉侵入を防ぐため、換気は窓を全開にせず10cm程度だけ開けるなど工夫します。レースのカーテンを閉めておくことで、全開換気時と比べて侵入花粉量を約1/4に減らせるとの実験結果もあります。空気清浄機を活用し室内の花粉濃度を下げることも有効です。また、床や家具に落ちた花粉はこまめに掃除機で除去しましょう。
マスクは大事
マスクをして99%花粉をカット!
インナーマスクをすると、市販のどんなタイプのマスクでも99%以上の花粉除去率を示した。
〈インナーマスクの作成方法〉
材料:市販のガーゼと化粧用のコットン
① ガーゼを縦横10cm程度に切り、2枚用意
② 化粧用のコットンを丸めて、1枚のガーゼでくるむ(インナーマスク)
③ 市販の不織布のマスクにもう1枚のガーゼを4つ折りにしてあてる
④ 鼻の下にガーゼでくるんだコットン(インナーマスク)を置く
⑤ ③のガーゼをあてたマスクを装着する ⑥ 息が苦しい場合にはコットンの厚さを半分にする
マスクやインナーマスクは毎日交換することが推奨されています。