スローフードジャパンの第17回理事会を昨日、開催しました。 | さりげなく★スローフード

スローフードジャパンの第17回理事会を昨日、開催しました。

昨日は、ほぼ一日かけて、スローフードジャパンの理事会を行いました。

今期からは、
・全国に約50あるコンヴィヴィウム(支部)の地域ブロック分けと、そのブロック単位での管理、活動の推進----つまり地域化の推進
・理事会に、生産者チーム、コミュニケーションチーム、国際連携チーム、資金調達チーム、事務局チームを設置、専門分野を中心に受け持つ。

各コンヴィヴィウム(支部)が活動の中心主体であることは変わりないのですが、日本のスローフードとしての統一した存在感を国内外に示せずに来てしまった……その方向性を大きく転換していかなければなりません。

とはいえ、地方と都会、地域それぞれに性格が大きく違うなか、違いは違いとして、一方で海外との比較で日本に固有の特長、問題点もあるはずですから、その打ち出し方をどう高めていくか。
まだまだ模索は続きます。
が、昨日の会議では、17:00の予定を19:00近くまで延長して話し合い、参加者からも積極的な声も聞かれ、変わっていく準備は固まってきた……そう感じさせる会議となりました。

-----------------------------------------------------

特定非営利活動法人 スローフードジャパン 第17回理事会

日時:2010年5月22日(土)14:00~17:00
会場:日本青年館

協議:
1.2010年度までの会計に関する報告

2.2010年度予算実績報告

3.ブロック分けその後の変更について

4.各ブロック報告
各CV活動状況の把握とCVでの課題や要望の中から、ブロックとして提案したい内容を抽出。
今年度のブロック会議開催予定時期(年3回以上)、今年度のブロックの具体的な活動テーマの設定

5.各専門チーム報告
*各専門チームのメンバー構成(最新の状況)と今年度の活動計画は必須項目
(ア)生産者チーム
 味の箱舟委員会・生物多様性PJチームの統合と再構築提案
 味の箱舟
 フォローアップ、味の箱舟実態調査
 味の箱舟選定~認証
 新テーマ
 生産規定書の検討
 生産・加工・流通システムの構築と事業化の検討
 COP10
(イ)国際連携チーム
 国際活動情報の収集と発信(翻訳等含む)
 テッラ・マードレ、サローネ・デル・グストエントリー状況
 食科学大学日本事務所
 総括報告提案
 海外からの訪問客のコーディネート
 MOF事業
 総括報告提案
(ウ)コミュニケーションチーム
 公式会報誌 *全会員向けニュースレター、SFJ発行、年4回程度定期発行
 誌面構成提案協議
 準公式認定誌
   認定やロゴ使用のガイドラインやルール作り
   既存の発行物など現状調査
   Vへの販売方法等検討
 公式web-site
   リニューアル案提案協議
   制作~リリース(初回)
   情報収集~運用管理システム作り提案協議
   CVや会員コミュニケーション機能の検討
 会議記録
(エ)資金調達チーム
 公的な補助金の獲得や公募事業へのエントリー
 企業等の協賛金や広告費等の獲得
 資金獲得事業などの提案
 燗酒コンテスト
 入会促進キャンペーン
 スローフードディナーショー
(オ)事務局チーム
 事務局機能分散の素案提示
   専門チームやブロック・CVに振り分けるものと、本部(事務局)機能として残す必要があるものを整理、具体化
 会員システムの検討
 公式Web-siteの運営システム構築
   現行サイトのリニューアル~運営システム構築をコミュニケーションチームと連携して実施
 入会・会費納入システムの検討
 テッラ・マードレ・デー
   企画・告知・入会キャンペーンとの連動
 定款、国内規約、付帯ルールの改定

6.テッラ・マードレ・デー:統一行動について

7.CV会員数報告、CV設立状況

8.2011年テッラ・マードレ開催について

その他