ハンガリー料理教室向けに送っていただいた食材の数々
高井戸地域区民センターにて、ハンガリー料理教室を昨日、行いました。
ハンガリー風いんげんスープとアラニュガルシュカ(ハンガリアン・ゴールデンダンプリング・コーヒーケーキ)がメインのテーマでした。
講師は、ハンガリー大使館のシェフ、モルドバン・ヴィクトールさん。

普通に料理教室をやろうと思えばできるのですが、そこはやはりスローフード的なものに徐々にしていきたい。
そこで、日本の良産品をいろいろ試してもらいながら、この教室のみならず、ハンガリー大使館とか、ハンガリー料理店などでも使っていただけるといいなあと思います。
今回は、食材の幅もだいぶ広がってきました。

前回使ってみてとっても気に入ったとのことで、今回も、スローフードとちぎの笠原さんより、国産小麦粉を調達しました。
http://www.kasa-kona.co.jp/
あと、シェフが欲しいというので、森田さんのトマトをいただきました。
http://www.tomatohouse.net/

林さんのSPF豚。
http://www.hayashi-spf.co.jp/

すっかり気に入ってくれたようで、このひき肉を使って、今度はソーセージ作りをやりたい! ということになりました。
信州から急きょ送っていただいたクローバーさんのビーツ。
http://ameblo.jp/megumico-agri-s/

「これ、探してたんだ! 日本で手に入るの?」と興奮気味。
ハンガリーでは、ボルシチのようなスープはもちろん、サラダやピクルスでずいぶん食べるとのこと。
「頼めば手に入るの?」というので、
「収穫される時期には手に入ると思うよ」と、答えておきました。
これも、継続的に使ってくれそうな気配。
最後には、お土産にハンガリーの有名なPICKのサラミを逆にいただきました。
http://www.picksalami.jp/

ハンガリー風いんげんスープとアラニュガルシュカ(ハンガリアン・ゴールデンダンプリング・コーヒーケーキ)がメインのテーマでした。
講師は、ハンガリー大使館のシェフ、モルドバン・ヴィクトールさん。

普通に料理教室をやろうと思えばできるのですが、そこはやはりスローフード的なものに徐々にしていきたい。
そこで、日本の良産品をいろいろ試してもらいながら、この教室のみならず、ハンガリー大使館とか、ハンガリー料理店などでも使っていただけるといいなあと思います。
今回は、食材の幅もだいぶ広がってきました。

前回使ってみてとっても気に入ったとのことで、今回も、スローフードとちぎの笠原さんより、国産小麦粉を調達しました。
http://www.kasa-kona.co.jp/
あと、シェフが欲しいというので、森田さんのトマトをいただきました。
http://www.tomatohouse.net/

林さんのSPF豚。
http://www.hayashi-spf.co.jp/

すっかり気に入ってくれたようで、このひき肉を使って、今度はソーセージ作りをやりたい! ということになりました。
信州から急きょ送っていただいたクローバーさんのビーツ。
http://ameblo.jp/megumico-agri-s/

「これ、探してたんだ! 日本で手に入るの?」と興奮気味。
ハンガリーでは、ボルシチのようなスープはもちろん、サラダやピクルスでずいぶん食べるとのこと。
「頼めば手に入るの?」というので、
「収穫される時期には手に入ると思うよ」と、答えておきました。
これも、継続的に使ってくれそうな気配。
最後には、お土産にハンガリーの有名なPICKのサラミを逆にいただきました。
http://www.picksalami.jp/
