民主党議員の視野狭窄についての一考察 | とーと伊勢のブログ

とーと伊勢のブログ

-------------------------------------------------


かねてより民主党議員の視野狭窄について考察していましたが、今回、一応の理解が得られたと感じましたので、中間報告をば。


一概には言えませんが、松下政経塾なる下働き風エリート塾に通われた面々が多い民主党議員ではあるが、本来の社会生活を過ごした経験が少ないのではないだろうか。
人との繋がりの中で敵や味方を装う裏切り者を如何に区別し自身の人間関係の中で排除し、又観察対象として近付づかないかの判断が出来ないのではないか。
カネを恵んでくれる者全てが味方では無いのだが、その区別を付けなかった。その為、理想は有ったが現実に絡み盗られて何の為に議員で居るのか、その存在意義を見失ってしまっているのではなかろうか。


しかし、もう遅い。
色の付いてしまった人物がその色で評価がされるのは致し方ない。
汚してしまった自らの手を洗う真水が無いのだ。
己の周囲には薄汚れた水しか存在しないのだから。そして我が身近くにその汚水を招き入れたのは自分自身の欲の為、選挙資金の為であろう。


そして自らの手を汚した原因は自らの薄汚れた人間性から発したものである。
汚れた人間に不用意に近付いたのは己の不徳の致す所、自らその責任を取るしか残された方法は無い。
他人の誰もが犠牲になる事はあっても、誰にも責任は無いのだから。


彼等にだって高尚な理想は有った気がする。遠い昔の話だ。
しかし、その理想が現実世界の正確な認識の上に立って築きあげられたものでは無かった。
それが下記の 1.現実より自分の思い込みを優先する  に通ずるものがある。
世界の各国が各々自分に有利な地位を築こうと汲々としている事に理解が及ばず、日本の中のそのまた狭い視野の理想論だけで現実世界を見てこなかった為に、中共の我が侭ぶりを目の当たりにして狼狽していた様は 5.信念が微妙に宗教じみてる  為に現実世界を理解出来なかったのだ。
中共の横暴は今に始まった事では無いし、民主党が野党時代や結成以前であっても、中共は同じ事をし続けていた筈なのに、気にも留めていなかっただけの認識不足に過ぎない。
日本の政治外交は日本の中だけで完結しているのでは無い事を与党になって始めて理解しなければならない現実だと気付かされたのではないだろうか。
都合の悪い事は見なかった事、気付かなかった事にして放置しても野党時代は問題は生じなかった。しかし、その事は与党になった時の責任感を醸成するチャンスも同時に失ったのである。


世間を甘く見て、耳障りの良い事柄を並び立てて相手を非難するのは本当に簡単である。
しかし、ついた嘘は自らバラさなければならない。永遠に嘘をつき続ける訳にはいかないのだから。
だが潔くない。
4.誤りを認めない(誤ることは、何故だか「負け」と思ってる)
どれだけ世間から突っ込まれても議員とは言葉だけでのらりくらり逃げ回っている。
総理のお詫びの文言などは、自分はこんな言葉は言いたくない、と言葉の裏の表情からも伺える。
全くもってかわい気のない奴だ。
結局、言葉だけが踊っている。新聞記事を読めばお詫びをしている様に取れるが、中継やインタビューを見る限り本音としてお詫びしているとは見えない。


お笑いの「響」のネタに長友の「どうもすいませんでした!」(早口で投げやりに、不貞腐れた表情で言う。) に対して、小林が「謝る気ねえだろ!(または「ちゃんと謝れ!」)」と突っ込むのがあったが、それを国会議員がやっている思いがする。ネタじゃないのだから。(参考 wikipedia 「響 (お笑い) 」より)


そしてこういう連中が作り上げた組織がまともに機能する筈も無く、目先の利益だけが集団の結束力であった為に、その利益も消えた今となっては瓦解の兆しも見えてきている。



話はずれるが、ワタミという会社がブラック企業だと世間に知られてきた。都知事選で落選してくれて本当に良かったと思う。
民主党にしても、このワタミにしても、ついでに言えばかの柔らか銀行なども、急激に大きくなった組織は必ず歪みを内包している。
大坂維新の会だって、下っ端議員が虎の威を借りて威張っていると聞く。


結局、その歪みは謙虚さの欠落から来ると考えている。
反発に対して自省する機会を持てないで突っ走ってしまうから、益々非難を浴びる事になる。
3.人の考え方に上下を付ける(自分の考え方が一番「正しい」と思ってる)
こういう組織は長続きしない。
第三者の目を意識する様にして、常に自分を他人の目に晒す事を避けてはいけない。
これが長く続く組織か、あだ花で終わる組織かの違いではなかろうか。



そんなふうに思う切欠となったのが、以下で紹介する話題であった。
御一読を願おう。


----○----○----○----
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50345700.html


2012年03月02日14:30

兄が社長業をしてるけど何人も人を辞めさせてます、自分も付いていけなくて辞めました



800:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 16:52:14.69 ID:hrYjafNO

ワタミはパフォーマンスで強気なこといってただけかと思ったら、本当にアレだったのか。


■ブラックなのは居酒屋だけじゃない! 「ワタミの介護」元職員が労災申請拒否を告発
2008年、居酒屋チェーンのワタミフードサービス社員の女性が、入社2カ月後に自殺したのは「長時間労働による精神障害」によるものだったとして、約4年越しに労災認定された。
ところがワタミ側は「(労災認定は)当社の認識と異なっておりますので、今回の決定は遺憾」と回答。
さらに同社の渡辺美樹会長も、Twitter上で「ワタミは天地神妙に誓ってブラック企業ではありません」と発言するなど、女性社員の死に関し、あくまで自らの非を認めない構えだ。
そんな中、ワタミグループの新たなブラック事情を告発する声が、記者の元に届いた。
「私も労災の申請を認めてもらえませんでした」
そう話すのは、同社のグループ企業のひとつ 「ワタミの介護」が運営する関東の老人ホーム施設で、昨年末まで勤務していた20代の女性介護福祉士だ。 
「私の場合、残業は月に30時間程度でしたが、残業代は一切もらっていません。
うちのグループでは施設ごとに厳しい収益ノルマが課せられていて、職員全員で経費軽減に取り組んでいました。
そんな中、残業の申告などできない雰囲気。入社半年弱だった私にとってはなおさらでした」(女性介護福祉士)
彼女によると、1日12時間の肉体労働で月収は手取りで17万円ほど。
それでいて業務内容は、肉体労働を極め、入浴サービス時の男性利用者からセクハラや肛門に指を突っ込んで排便させる摘便などにも耐えなければならない過酷なもの。
こうした労働環境に耐えられず、同僚たちは次々と退職し、施設は慢性的な人手不足だったという。
職員一人当たりにかかる負担が増大する中、彼女は腰痛を発症してしまう。
医者の勧めもあり、彼女は休養を申し出るが、 上司に「うちにそんな余裕がないのはあなたも分かっているでしょう」と一蹴されたという。
彼女は仕方なく、無理を押して1カ月ほど勤務を続けるが、ベッドから自力で起き上がれないほどに症状は悪化。
ついに退職を決意した。
「退職後は、労災の療養給付を利用して通院を続けるつもりでした。
しかし、上司は『腰痛なんて我々の職業病みたいなもの。
こんなものにいちいちハンを押していられない』と、何度頼んでも労災申請に必要な書類を用意してくれなかったんです。
結局、私は労災の申請をあきらめ、実家に身を寄せて自費で療養するしかなかった」(女性介護福祉士)
腰痛は今でも完治せず、再就職もままならないという彼女は、なけなしの貯金を削りながら通院を続けている。
こんな環境では、渡辺会長が「会社の存在目的の第一」とする社員の幸せはおろか、利用者の満足いく介護サービスなど、実現できるはずもない......。


http://news.livedoor.com/article/detail/6320359/



802:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 16:58:20.47 ID:qKdrrT1R

>>800
この会長って人として何か大事な物が欠落してるな。

それは我が党議員にも言えるが。



815:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 17:09:17.23 ID:tu/nnP7P

>>802
私おQじゃないけど
あの眼と人相で酷薄非情でない筈がない。
辛抱も同系統の顔だよねえ。



826:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 17:19:01.73 ID:rwKtYc+0

>>802
たぶんタイミングとそれなりの見識があって一代で成り上がったこともあって(元佐川の配達員だそうな)、「俺もできたんだからお前らもできるだろ」的な拙い思い込みを持ってしまったんじゃないかと。成り上がり型は自分がキツイことを経験したということを胡坐に書いてしまうパターンがたまにあるからな。



830:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 17:23:39.57 ID:qKdrrT1R

タイプは違うが天才型と同じ思い込みだな。
天才型も自分が出来たんだからおまえも出来るだろうと配慮を欠く傾向がある。



842:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 17:33:57.24 ID:FilQdXMe

>>830
微妙に身内ネタなのですが、わたくしめの兄が社長業をしてまして
同様の思考パターンを持ってて何人も人を辞めさせてます
そういう人の特徴として


1.現実より自分の思い込みを優先する
2.他人を測る物差しが極端に少ない
3.人の考え方に上下を付ける(自分の考え方が一番「正しい」と思ってる)
4.誤りを認めない(誤ることは、何故だか「負け」と思ってる)
5.信念が微妙に宗教じみてる


まだまだあるけど、だいたいこういう感じでしょうか
因みにわたくしもついていけなくて辞めさせて頂きました



850:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 17:39:06.64 ID:qKdrrT1R

気のせいかおQや主席信者に共通する所が多々ある様な・・・・



864:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 17:52:37.26 ID:FilQdXMe

>>850
最も重要な点は3.ですね
自分が最も高尚で他人は下衆だと(表立って言いませんが)見下してる
様々な考え方の中で自分はその一つを代表してるという事がわからない
それ故に超負けず嫌いとも言えますが…
本人が現場の職人とかならそれでいいのですが、社長としてやることではないですね



878:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 18:06:07.51 ID:qKdrrT1R

>>864
ウチは商売柄職人さんを使う商売をやってるんだが今は職人さんでもそういう硬直的な考えの人はやっていけなくなってる。施主から断られてしまうから。



858:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 17:45:43.11 ID:M4G91f8q

それ、まんまOQの特徴な気がします



864:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 17:52:37.26 ID:FilQdXMe

>>858
この方、先の衆院選ではラ党に投票してますし我が党の危なs…じゃなかった楽しさを十分認識してて部下やその他仕事仲間にさんざんと説明して回ってます
なのでこれだけでOQというのはちと違う気もしますね
OQさんはこれ+もっとなにかヤバいものを背負ってる気がするのですが、それがなにか
わかりそうでわからない



868:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 17:57:37.13 ID:yhd7JU4/

そのうちダメになるでしょうな、その会社は。
一般論ですがそういう社長氏のような人は得てして他人の失敗を許さない。
それはもう、絶対に。



877:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 18:05:53.19 ID:FilQdXMe

>>868
上で人を見る目が壊れてると書いてますが
何がおかしいかといえば、人を育てられないのですね
小さな会社なのに全部雇っているのは中途採用の人間ばかりです
これは上に立つ人間が下の人間に対して責任をもつという当たり前のことができてないからです
そしてこれは我が党の面々を見ても同様の事が言えます
とにかく〇〇ガーで責任を取らない
教育という単語は「教え」て「育む」のですが、教えることは出来ても育むことができない
我が党は教えることもできてないですけどね



867:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 17:56:44.89 ID:083Ts5/q

友人が最近、バカの見分け方を発見しまして。
どういうのかと言うと、相手がやったことない仕事を依頼して「これできる?」と
聞くんだそうです。
まともな人ならば、「ちょと検討してみる」とか「やってみないとなんとも」とか
回答するんですが、バカだと「そんなの簡単だよ!」「楽勝だよ」などと、その難
易度をシミュレートすることなく即答するのだとか。彼の分析によれば、「簡単だ
と宣言することで、楽な仕事だと認識したい様だ」とかなんとか。
んで、これがいわゆる天才型のおQと噛み合ったのが、3年前の衆院選だという・・。

有能なおQ 「おい民主党。票入れてやるから日本立て直して見せろ。
       自民党以上のこと、やればできんだろ!」
我が党   「楽勝ッスよ!」



877:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 18:05:53.19 ID:FilQdXMe

>>867
残念ながら愚兄に関してはそれは言いません
間違いなく
ただし人を見る目は壊れてますね



883:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 18:09:23.93 ID:M4G91f8q

>>867
依頼者「この前頼んだのまだ出来ないの?今更出来ないとか勘弁な。」
アホ「お前がやれと言ったニダ!何でウリが文句言われるニカ!?ファビョーン!!!」

まんま我が党やお灸やでぇ



880:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 18:07:30.67 ID:ohgjel3I

自分がやった苦労は美化したあげく強調して記憶されるけど
そのころに先輩や上司から受けた些細なフォローは記憶に残らないからねぇ
結果として自分が若い時と同じことを後輩に……と思ってやろうとすると
自分の受けた仕打ちに色を付けて後輩にやることになる

結果として年月を重ねるごとに極端になっていく訳だ
仕事もそうだし、育児にもおんなじことが言えるし、ゲーセンでのマナーなんかも似た部分があるな
近年それで問題になったのが相撲部屋での「かわいがり」に関する一件だろう
全部根は同じだ



888:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 18:14:31.04 ID:eeRYxg96

>>880
ガチの奴はすごいぞ。
その先輩のフォローが自分が苦労した内容に化ける。
苦労話が全部先輩方のフォローで己が助けられたのかになってた時はどうしようかと思ったわ。



911:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 18:26:26.71 ID:ohgjel3I

>>888
そんなもんですよ
良くも悪くも人間の記憶なんて自分に都合よく改変されますから

その辺のことを理解していないと、人間落ちるところまで落ちますね



803:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 16:59:17.47 ID:uxcjEerI

安居酒屋チェーンなんか欠落してる人じゃないと利益出すような経営できんでしょ(偏見



835:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 17:27:05.84 ID:nB4ZOtyH

>>803
居酒屋を放漫経営でつぶした代用をほめたたえなければ__



807:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 17:01:34.46 ID:qKdrrT1R

いや、偏見じゃなく正論だと思う。
こういう所ってブラックかカルト紛いの所ばっか。



813:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 17:06:23.88 ID:cXSMcJi3

>>807
結局どこかにしわ寄せが来るようになってるんだよね



873:日出づる処の名無し:2012/02/28(火) 18:03:29.43 ID:eeRYxg96

>>807
そんでもって内部でどんどん濃縮する上に外と接触しようとしないんで悪くはなっても良くならないんだよな。
なんせ、飲食店組合にすらはいらねぇんだもん。


.