私事ですが


来年の2月23日に「寝屋川ハーフマラソン」に出場する事が決定しました。


レースのキョリは21kmちょい


でも練習で1日に10km以上は走りません


基本は8kmです


ぶっ通しで1km以上走る事もやりたくないです


走る日数も出来る限り少なくしたいです


おいおい、タカシマはレースを投げ出したかーー!!


そんな事はございません


至って本気です


自信たっぷりの裏には


緻密な工夫が施されています。


(しかもこんなに勾配が激しくて過酷なコースなのにどうする?)



ハーフマラソンといえばフルマラソンの半分の距離


数字にすると21.0975km


21kmちょいあります


そんな距離を完走するためには


何回かは実際の距離(20km以上)を練習するのがセオリーだと思いますよねー


こんな事を言うのもなんだけど


私走るんが好きではないのです!!


いや嫌いな方かもしれませんー笑


ラーメン年間100盃食べたいために


仕方なくやっているのだと思います!!


走る苦しさよりラーメン食べる事の方が勝ってしまっているという不思議な状態ーー!!




ってなれば練習も出来る限り少なくしたい


走るキョリも少なくしたいし


信号で止まったり休憩もいっぱいしたいし


走る日数も減らしたい


でもハーフマラソンで上位10%狙いたい


どれだけビッグマウスやねん!!


そしてわがままなオレ!!


でもしかし


今年のこの大会


この方法で上位10%突入という結果を出しました
↓↓↓↓

オレみたいなベテランの「おっつぁん」ばっかり出ているではなくて


16才〜49才までの部


バリバリ部活とかやっている現役の高校生や大学生なんかともかち合うわけなんです。


私は元々陸上とかやっていたのではなく


逆上がりも小学校6年生まで出来へんかったし


運動会かけっこなんかはいつもビリでした


本来ならば長いキョリなんか走るん苦手なはずです。


(ほんま100分間も1回も止まらずによう走りきったと思いますわぁ)



ではなぜ上位10%という結果を出せたか


来年もその答えを出すために


エントリーさせて頂きました。


ちなみに11月1日〜今年の大会のまでに走ったキョリと回数はこちら


11月、90km(10回)


12月、96km(10回)


1月、114km(13回)


2月、120km(12回)



ちなみにレース以外で10km以上走ったのはわずか2回(それも11kmとか12kmだけ)


昨年は11月11日にも和歌山でハーフマラソン出ましたし


今年の2月24日の大会当日のキョリも含まれておりますので


走ったキョリと回数はハーフマラソンを上位狙う練習としては少ないし、物足りないし、こんなんで大丈夫なんか?


って思える内容です。


気になるトレーニングの内容はたまーに投稿しますねー






今回はハーフマラソンでの投稿でしたけど


ただ単に練習でキョリを踏めば早いタイムが出せるわけではないと私自身が痛感しています。


これはブログでも営業でも経営でもいっしょ


数をこなして努力するだけではダメなのです。


そこには工夫とか知恵とか


自分自身が持った適正を見出す事が重要になって来ます。


誰もがやりたがらない自分自身が持っている適正を活かせたからこそ上位10%の結果を出せたと確信しています!!


また詳しくは練習風景もアップさせて頂きますね〜