【開催報告】7/29「親子の時間管理と片づけワークショップ」@伊丹女性センター | 長野・軽井沢 整理収納アドバイザー 山口あや

長野・軽井沢 整理収納アドバイザー 山口あや

─もっと自分らしく輝きたいあなたのために─
日々の暮らしが”グンと楽になる仕組み作り”をサポートします

(2018年12月にホームページ&ブログを移転しました)
(2018年8月に 伊丹から軽井沢へ戻りました)

兵庫・伊丹の整理収納アドバイザー&
親・子の片づけマスターインストラクターの山口あやです。
 


一昨日は、伊丹市立女性・児童センター様にて
「親子の時間管理と片づけワークショップ」~自分でできる仕組みを作ろう!~を
担当させていただきました。
1親子の片づけワークショップ

小学校1年生から4年生までの 8名のお子様と
6名の保護者の皆さまに ご参加いただきました。
 

 

 

前半は毎日のやることを見える化する
「デイリースケジュール作り」
2親子の片づけワークショップ

 

 

 

後半は、片づかなくて困っている自分の物を使って
その場で一緒に「片づけ」を行いました。


皆さん暑い中、大きな荷物を自転車に積んで
頑張って持ってきてくださいましたDASH!
3親子の片づけワークショップ

 

 

持ってきたアイテムも、みんなそれぞれ・・・

4親子の片づけワークショップ

 

 

ママのサポートを受けつつ、自分でしっかり考え、

最後まで頑張ってくれました

5親子の片づけワークショップ

 

 

ふぅ、スッキリ^^♪

6親子の片づけワークショップ

 

 

 

 

【ご感想】 (※掲載許可をいただいております)


~保護者さま~

デイリースケジュールの作り方と、片づけのやり方が印象に残りました。
スケジュールを作ってみると改めて不規則な生活をしているなと思って
帰ったら見直してみます。

タイムスケジュールを自分で考えて組み立てるのはいいなと思いました。
これが、いるものいらないものに分ける行動につながるのかなとつながりました。

子どもにとって、分けるということをわかりやすく伝えてもらえました。
自分自身で決めるということが大事なんだということがよくわかりました。
ありがとうございました。

■いつも物を片づける時、「いる物」「いらない物」だけに分けていましたが
それをより細かく分けることで片づけがしやすくなると思いました。

使っていないものの多さにびっくりし、片づける前に
見直し(仕訳)をしっかりしなくちゃいけないということがわかりました。


■分別の作業、子ども自身が決めて直すことに口を出さないことは難しいですが
お片づけに意欲的に取り組んでくれたのでためになりました。

■よく使うものの見直しを確認したいと思います。
夏休み中に子供部屋をストレスのない部屋にしてみます!!

ご自宅での実例がとても参考になりました。

実際にカラーボックスでのアドバイスを参考にさせてもらいます。
 

~お子様さま~

(アンケートでいただいたご感想)

たのしかった

いろいろしてたのしかったです。

■これからしっかり片づけをしようと思った

■今日ならったことをいかして ひきだしをきれいにしようと思います

 

(口頭でいただいた帰ってからやりたいこと)

引き出しの片づけをしたいです。

■今日やった片づけの、一番下の段を完成させたい
スケジュールを最後まで完成させたいです
■ランドセルの中をだすことをしたいです。
自分のおもちゃ箱の物を自分でわけたいです。
テーブルと机の片づけをしたいです。
全部片づけます

 

ご受講、ご感想、ありがとうございました流れ星

 

 


今回は、ワークショップということで

書いたり、発表したり、片づけたり、色々な作業がありました。

 

 

初めは発表が恥ずかしくて、 私が代わりに読み上げさせてもらいましたが

最後は、自分でしっかりと発表してくれました^^

その変化が、何だかとても嬉しかったですハート

 

 


そして翌日・・・
受講された方から、こんな嬉しいメッセージが!!

 

昨日はありがとうございました。
片づけをまったくしなかった子が、「教わったみたいにする!」と言いながら

今日突然断捨離をはじめました!!
タイムスケジュールの紙も壁に貼ってました!
親子で参加できて、本当に良かったです!!

 

お片づけの「やる気スイッチ」がONになったんですねキラキラ
自分からやり始めたところが、とっても素敵ですおねがい


夏休みは、子どもたちも普段より時間にゆとりがあるので
片づけに取り組みやすい時期ビックリマーク
学んだことを1つでも、お家で活かしてもらえたら嬉しいですウインク

 

(もしも、お家でのお片づけを自由研究にされる場合は、

ビフォアー、アフター以外に、途中経過も撮影しておくといいですよ~^^)

 

 


そしてもう一つ…

ワークショップ終了直後に、嬉しいサプライズがありました!!

うちの息子が、再放送中の「仮面ライダードライブ」にはまっていることを
事例でお話ししたのですが・・・

ワークショップで片づけをした時に
手放すものとして分類された仮面ライダードライブのシール

戦隊ものには興味がないから・・・
「よかったら使ってください!」と、譲ってくださいました。



息子がめっちゃ喜んだことは、言うまでもありません(笑)
シールありがとう

 

気持ち良い手放し方を
すぐに実践してくれたSくん。

ありがとねハート



伊丹市立女性・児童センターさまには

きめ細やかにご準備いただき、心から感謝申し上げます。
また、このような機会をいただき

本当にありがとうございました^^

 


最後までお読みいただきありがとうございます。
今日も良い一日でありますように!!

 

 

 

*****おかたづけサポートmamaのて 山口あや *****

■『ゆったりと、優しい気持ちで家族と過ごす。』そんな暮らしづくりを 整理収納でサポートします!

 

■対象エリアは 兵庫県  伊丹市・川西市・尼崎市・宝塚市と その周辺です。


■ホームページ https://s ites.google.com/site/mamanoteokataduke/

 

 

晴れ夏休み中の 親・子向けワークショップくもり
親子で一緒に学ぶワークショップです^^
対象:小学生と保護者
7月29日ワークショップ
 
午前の部(対象:未就学児と保護者) 
午後の部(対象:小学生と保護者) 
8月6日ワークショップ



■9月以降の、ママ・パパ向け講座■
<受付中>
■ 親・子の片づけインストラクター【2級認定講座】@伊丹 
◇ 2017年9月6日(水) 9:45開場/10:00~16:00 「5時間]
◇ 伊丹商工プラザ 4階 会議・研修室C
詳細はこちら→親・子の片づけインストラクター2級認定講座

*申込締切*9月3日(日)17時

親・子の片づけインストラクター2級認定講座
親・子の片づけインストラクター「入門講座」「2級認定講座講座」
お友達同士など、お二人以上での希望開催も可能です。お気軽にお問い合わせくださいウインク音符
 

親・子の片づけ教育研究所HP

バナー2
(親・子の片づけマスターインストラクターは、親・子の片づけ教育研究所の認定資格です)

 
 

■イベントのご案内■

<お知らせ>

整理収納からもったいないゴミを減らす ufufu Osaka(うふふ おおさか)

【ufufu xChange(うふふ エクスチェンジ)】
◇9月9日(土) 11:00~16:00
◇gallery&shop itoknit(いとにっと) さん 

大阪市北区天満1−18−10ハイネス天満橋1F
itoknitさん
xChange(エクスチェンジ)とは、「モノの事を考える」ちょっとおしゃれな衣類の交換会です
 

ufufu Osaka(うふふ おおさか)HP

ufufu Osaka うふふ大阪

(メンバーの一員として参加しています^^)

 
 

 

ベル『おかたづけサポート』

大きく分けて

お客様のお家へお伺いする 「整理収納サービス」 と

カフェやSkypeなどでアドバイスを行う 「整理収納コンサルティング」 の

2つがあります 詳しいプラン内容はこちら→

 

ベル『インスタグラム』 

「子どもの生きる力を育むために日々試行錯誤中の暮らし」を

綴っています(*^^*)

ぜひ遊びにきてくださいね♪ →