「洋の東西を問わず」という言葉はあるが、「関の東西にかかわらず」というのは聞いたことがない。

しかしながら今日という日は、「関の東西にかかわらず」、うなぎを食うことになっている。

不思議なもので、うなぎにかかわらず、夏場は長いものを食うと精がつくという。万葉集でも、大伴家持が友人に疲れているならうなぎを食え、といった短歌があるくらいだ。

江戸文化においてはうなぎ、穴子、どじょうだが、関西ではハモ、ハモに変わる夏場の食べ物があるのだろうか。
いい穴子屋さんと知り合ったので、ぼくは長いことはもを使ってこなかったのだけども、今回、知り合いに「まあ持っててよ」と言われ、断りきれなかった。

image

ハモは天ぷらでご用意します。
大根おろしたっぷりで。

ああ、ハモ天丼もいいですね。甘タレをご飯にたっぷり。食欲が湧いてきます。

お刺身はマグロ食べ比べ。
青森県大間

北海道戸井

の微妙な味比べは、マグロの味わいを感じるいいチャンスかもしれません。


絶品の肉厚しいたけ
新潟県八色の菌床しいたけがやっぱりうまい。
焼いても揚げても、しいたけの味がじわっと。

冷製賀茂ナスとオクラの煮物
さっぱりとひんやり、やさしいお出汁です。

肉厚ジューシーな子どもピーマンと肉みその相性も抜群
チーズがいいアクセント

もつ焼きもいいのが入ってきました。

タン、ハツが赤くていいですよ


お酒はこちら
栃木県 東力士 トロピカル純米 酔夏(すいか)


image
まるでスイカの味がする~と一時騒然としましたが、それは甘みと酸味、香りのバランスによるもの。絶品のバランスが、スイカの名前をほしいままにしています。

ほかにも。かぶとむし、ひまわりもご用意しています。


では、今日もおいしいものご用意してお待ちしています。