どうも、鳥母です。

 

先日友人と会ってきました。

3人で集まったのは、以前の職場仲間。

三人とも転職して、それぞれ新しい道を進んでいます。

 

おひとり、教育関連に進んだ方がおりまして、学校教育の話になりました。

 

みなさん、係り結びって覚えてます?

鳥母、中学の古典授業で扱うメインの文法、と思ってます。

あれ以外、あんまり古典文法なんて教わった記憶がない。

覚えてないだけかもしれないけど。

で、そこに出てくる「已然形」、中学校では習わないんですって。

なのに文法としてだけ出てくる…

なんでやねん!と憤る友人に、私もそういえば…と思いました。

 

長女と化学のテストの話をしていて、モル計算ができなかった、って話題になったんですよ。

原子やら分子が6.0×10…10の23乗個集まって1モルになるっていうアレ。

計算がボロボロだった理由を聞いてみると、まだ累乗の計算、高校で習ってないそうで。

なのに化学のテストで出るんかい!

 

学校って矛盾をはらんでいるよなあ、教科で進度気にしたりしないんだなあ。

習ってない事をいきなりやらされてもわからんと思うし、教科間の連携をしてくれたらいいのに、と思う。

 

そしてこの記事を書いて思った。

アメブロで10の23乗ってどうやって打つんだろ?