「心が動くこと」に耳を傾けて
「自分」に向き合い
言葉を紡ぐ旅の真っ最中
松本あゆみです
1週間お米5キロ生活の今、「なんでこんなにお金が出ていく?」思考から抜け出す方法
この春、
中学校進学
高校進学と
W入学を迎えた
わが家の長女&長男
ということで
制服購入!
体操服購入!
高校生の教科書
&クロームブック購入!
(義務教育から外れるとこうなるのか、と実感)
新年度ということで
習い事の年会費!
ユニフォーム購入!
おやおや、あれあれ。
収支が
アンバランスすぎやしませんか??
というのが
わが家の「今」です(笑)
親の心子知らず。JKは最近、進撃の巨人にハマりまくってます。
そういう
「お支払い」続き
+
わが家の一大事ともいえるのが
お米の価格の右肩上がり(爆)
ラグビーをやっている
長男&次男ですが
ほんとにラガーマンなの??
というくらい
引き締まった細見の体型なので
そんな姿に焦りを感じているのは夫!
なので夫は常に
「食べること」をプッシュ
細身の体型が好みの私は
別に無理して食べさせなくても・・・
なんて思っているわけですがw
そうこうしているうちに
子どもたちも
周りの友達との体格差が
気になってきていて
食べる量もぐんと増え
子どもたちが
食べたいというのに
食べなくていいというのも変なので
現在、
わが家は1日5合
(娘と私のお昼+ほぼ夕食)
1週間で約5キロの消費で
これまた
「お支払い」が増えている感が
すごーくあるんですね
外食もこわいわw
家族5人で1日5合が
どういう立ち位置に
あるのかわからないけども
子どもが小さいときは
1か月10キロでも
十分だった記憶はあるので
それを考えるとスゴイ進化。
だから
いつもの春以上に
「お金がなくなっていく」
「貯金が減っていく」という感覚に
とらわれてしまうことがあります
そして
「ない」「減る」ばかり見ているので
スーパーで精算するたびに
「こんなに使ってる!」
という恐怖につながる
なんとも悪循環です
子どもの年齢があがって
成長しているんだから
仕方がない、と言えども
こんなに一気にくるとなると
3月4月の総出費額とかは
もはや見れない。
計算してないけど
この3年後
長女大学進学
長男高校進学の
W入学になったら
もうどうなるのやら、です
それはさておき
こんな状況の私が
先日、
「これやってみるといいよ♪」
と紹介してもらったのが
「The Having 富と幸運を引き寄せる力」
という本
引き寄せとか運とか
そういう話は
私が得意ではなくて
「それってほんとかな~?」
と疑いにかかることが多いんですが(汗)
この1年と少し
「意識」の学びをしてきたことで
自分の中の「意識」が変わると
人間関係ががらりと変わったり
何かがふいにやってくることを
ひとつ、ふたつと
体感できるようになってきて
オススメされた本を読んで
書かれていることを
ちょっとやってみたら
予想外のところからの臨時収入が!
そんなことが起こるのかー!
おや?
これって
やってみたから、なのか?
それとも偶然??
と、
まだ信じきれない私がいるんですがw
結果として
手元にはいり
こういう偶然を素直に喜んで
人生を楽しみたいというのが
今の私がやりたいことなので
そういうことにしておきます( *´艸`)
そんな私が何をしたのかというと
「ない」「減っていく」を
観察するのではなく
「私にはある。」
という感覚を意識すること、でした
「こんなにお金を使ってる!」
から
「私はこれにこれだけ使えてる。
(=あるのだ)」にシフト!
ふむふむ。
なるほど。
めちゃ簡単!
なんですが
自分の気持ちが上下左右と
不安定な時は
すごーく難しかったりと
ここは少し時間がかかるかも、
だけど
「あるもの」を見て
「満たされた気持ち」で過ごすって
なんか人生、
充実感にあふれてる気が
めちゃめちゃするー!
私はこういう日常を
採用していきたいな♪
この2カ月での
出費をまともに
見ることもできない私は
「なくなる」「減っていく」は
やっぱりこわいんです
臨時収入があったり
ちょっと実践してみたとしても
その根っこはまだ変わらない
だから今、
長年培ってきた
「ない」に
フォーカスする人生より
「ある」人生に近づくために
仲間と一緒に「お金」と向き合う
コミュ二ティに入ることを
即決めました!
本を読んで実践といっても
途中で挫折しそうだし
読み切れないかもしれないし
ちょっと解釈ちがいで
やってしまうこともあるかもしれない
だから
苦手なことは特に
ひとりぼっちでやらないというのは
イロイロやってきて
さすがに学習してきました(笑)
「ない」から「ある」に
意識もお金もシフトしていく♪
そんなコミュニティの詳細は
こちらです
↓
お米の価格が
落ち着いたとしてもw
わが家のエンゲル係数は
右肩上がりでしかない数年間
男子中学生ってどれくらい食べるんだろう。
「こんなに食費に使ってる・・・(恐怖)」
ではなく
「こんなに食費に使えてる♪」
これに少しでもシフトしていこう♪