「心が動くこと」に耳を傾けて
「自分」に向き合い
言葉を紡ぐ旅の真っ最中
松本あゆみです
送り出す側の私は
特に何も変わりはないですが
長女は中学校に引き続きの
お弁当生活だから後半の3年がスタート、くらい?
イロイロ変わることでの
準備がかさなったこともあって
すこーーーし
心身ともに下がり気味です(汗)
そんなとき
高確率で・・・
家族にやさしくないモードに
スイッチが入ります(爆)
夜ゴハンのおかずに
足りないものを買い出しして帰宅
洗濯物を取り込んで
ソファーや床にどさっと置いたら
ごはんの準備がスタート
お米研いで
野菜切って
こんにゃく下茹でしてw
何から手を付けたら効率がいいかを
フル回転で考えながら
動いている横で
子どもたちが
YouTubeを見ながらダラダラ
とかだったら
まぁーカチンとくるんですよねw
「今、なんか
できることあるんじゃない?!」
とか言われて
長男はさすがに
最近は私のイライラを
学習し始めたのか
いそいそと洗濯ものを
畳み始めたり
でもそれも動画見ながら、だから
めちゃペースが遅いw
兄弟イチ空気を読む次男は
「ママ、何か
お手伝いすることある??」
とか聞いてきてくれるし
子どもに気を使わせまくってる
あーあ、な母です(/ω\)
子どもに対しても、だし
こういうときは
夫に対しても
「なんで私ばっかり!」モード。
「やってくれない」視点が
すごく拡大してしまうので
「なんでこれくらい
やってくれないの?」
「なんでこれに
気づかないの?」
「なんで自分ばっかり
くつろいでるの??」
きっと帰宅しても
落ち着かない時間を過ごしてますよね・・・
こういう
「もぉー!」という状態になっているとき
ほぼ100%の確率で
私が陥ってるのが
「わたし、できるもん。」沼 です
抱えきれないことは
家族に割り振ったり
任せたり
担当制にしたり
やらないということを選んだり
イロイロやりかたは
あるはずなのに
わかってるけど
でも・・・
わたし、できますから!
ひとりでできますから!
お母さんだからできますから!
そんな風に
相手から奪って
結局
しんどくなって
当たり散らすという
ここに書いてて思いますけど・・・
何やってる??ってことを
やってるんですよね。
結局
自分がそれを手放さないだけだし
なんなら
手を差し伸べてくれてる時もあるのに
「できますから。」
と無下に断って
こじらせてるという
私の問題(爆)
今までは
なんでやってくれないの?!
もぉー!
とずっと相手のせいにしてたけど
全部、自分だ。
というところまで
ちょっとわかるようになってきたので
進歩、ということにしておきます
見えているものが
自分が見たいから見ているだけ。
よく言われることが
すこーしずつ
「こういうことかも。」
と思えるようになりましたが
自分の意識を変えていくのは
まぁ、難しいこと!!!
世の中
私と同じような
こじらせ上手な方ばかりじゃない
と思いますが
「なんなの?!」
ということが起こったとき
「私、できるもん。」モードに
はいってるかも・・・
という方がいたら
「はっ!またやってる!」
と気付くところから
一緒にやっていきましょ♪
イライラ母さんの意識改革は
時間がかかりそうです(爆)
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
松本あゆみ