「心が動くこと」に耳を傾けてみる
「自分」に向き合い
言葉を紡ぐ旅の真っ歳中
松本あゆみです
見る側からやる側へ。私もそろそろやってみたいかも!
小6長男
小学校卒業まであと・・・
4日!
12歳の誕生日は4月だったからもう来月には13歳!
ここにきて
長男の卒業イベントの
準備ができていないことに
アワアワしている私w
私服の小学校なので
卒業式用のスーツは
2月に購入済。
よし、
もうこれで大丈夫!!!
と思ってたんです
なのに
そこで油断して
買って満足してたから
式の予行で
本番と同じ服を
持ってくるように
と言われた日の朝に
スーツのタグを外し、
ズボンの
ウエスト調節が
できないことに気づき
ベルトは??
と言われても
そんなの買ってないしw
一瞬しかはかないから
スニーカーでいっか!
と思ってたけど
やっぱり
ローファーの方が
いいんだろうか?
と焦りだし
ここ最近は特に
目の前のことに
気を取られすぎて
少し先のことまで
意識がまわらず
ちょっと
そこに意識を向けた途端に
「まだできてなかった!!!」
ことばかり。
まだまだ見落としがありそうだぞ。
しかも
小学校卒業式だけじゃなくて
ラグビースクールと
タグラグビーチームの
卒団シーズンでもあるので
フォトブックを作ったり
卒団式まであと7日?!
ってところで
コーチへのお礼の品を
探して注文したり
ラッピング準備を始めたり
あれ。
私こんなに
ギリ子な生活してたっけ??
状態ですw
ラグビー関連の
卒団式は
私にとっては初めての体験。
何をやっていいのかも
何を準備するのかも
元々、
気がまわらない性格でもあるので
全然わからない!!! (汗)
言い訳なんだけどね
だから
先輩ママたちの
言われたことをするだけの身で
これが必要だから、と
あれこれ購入して
謝恩会の段取りをして
記念グッズをとりまとめて
発注かけて
コーチたちへの
色紙を準備して・・・
(しかもすごいクオリティ)
という
「こんなことまでーーー!!!」
があふれている卒団準備には
も~~~~
ほんと、ありがとうございます。
しかありません
ラ子どもたちも、だけど母たちのすごいことすごいこと。
もちろん
「こんなに気がつかずに
申し訳ない。
他の方に負担ばっかりかけてる。」
という気持ちは
ゼロではないですが
最近、
私は何もできていない。
という状況を前にしても
罪悪感より
一種のあきらめを感じるし
だってほんとに先のこと考えられてないしw
ここは苦手だから
他のことで
何かやるぞーって思うし
今回は
私にとっても
初めての卒団だから
これは勉強だと思って
次男のとき(4年後)に
がんばろーとか
そんな感じで
今の世代の
保護者の方には
おんぶにだっこで
/
ありがとうございます!!!
\
で過ごしています
カメラが趣味の夫は
今まで
子どもたちの試合写真を
撮りためてきたし
ここ1,2年で動画作成の
楽しさにも目覚めていて
数日間
ひきこもって
パソコンとにらめっこしながら
動画を作成してたんですが
それを見てると
なんて濃い時間を
わが子は過ごしてきたんだろう
小学生の今、
こんなに切磋琢磨する
仲間に出会って
汗と涙と泥まみれになりながら
ひとつの目標に向かって
力を合わせる体験ができるって
本当に尊いことだなぁ
と
今までの人生で
何かやりきった!!!
という
記憶があまりない私は
ただただ
長男には
尊敬のまなざしを向けたくなるし
のんきにYouTube見ながら
ソファーで寝そべってる姿を見ると
「目の前の洗濯物が見えないの?!」
って言ってますがw
長男のことを
本当に誇りに思います
今までだったら
子どもはすごいなぁ
力を出し切る
何かをやり切る
そんな姿を見せてくれて
ありがとう!!!
だった私
ですが
何か全力で向き合って
力を出し切って
やり切ることって・・・
今からでも
できるんじゃない???ということに
気付いてきました
力を出し切ったあとの涙は本当に尊い。
子どもたちは
それぞれがんばってる
もちろん
その姿を見ることは
私の喜びでもあるし
人生の楽しみのひとつ!
だから
自分のその姿を
自分で見るのも
人生の喜びで
楽しみのひとつ
なのかもしれないですね( *´艸`)
今週は
卒業記念大会
↓
小学校卒業式
↓
大会&卒団式(ひとつめ)
↓
卒団式(ふたつめ)&謝恩会
と、
モリモリなスケジュールw
これもまたよき思い出。
毎日書きたいブログも
さすがに
ちょっと自信がないんですが
心が
動き続ける4日間なので
しっかり
書き留めていこうと思います
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
松本あゆみ