「心が動くこと」に耳を傾けてみる
「自分」に向き合い
言葉を紡ぐ旅の真っ歳中
松本あゆみです
引っ越し2日後に床を凹ませ、夫を白目にさせた私の変えられない「ある星」
週末は
午前&午後と
終日ラグビーの
わが子たちですが
先週末は
ラグビー友だちが誘ってくれてた
子どもの実験イベントに
小2次男と行ってきました
大学の名前が
チラリと出ている
イベントだったので
お知らせを見た瞬間、
「あ、あの場所ね!」
とすぐに理解し
詳細はあまり見ないまま
当日を迎えました
そこに行ったら
友だちも来てるし
時間は確認したし
近くて助かる~!
そんなのんきな私は
開始時間1時間前になって
大学の場所はわかるけど
大学のどこなんだろ??
とようやく
詳細のお知らせを確認。
そしたら・・・
思ってた場所とちがうやん!
自転車で行こうと
思ってたのに
ここは自転車県内じゃない!
夫と長男は
車で練習に出かけてしまってるし
どうやって行ったらいいんだ?!
(わが家は車1台生活です)
と、
かなり焦りました(爆)
早めの確認大事。
もう行かなくてもいいかな・・・
というのも
頭をよぎりましたがw
友だちと一緒に
行けるイベントを
次男も楽しみにしていたし
ラグビーやサッカーといった
超限定的な世界一色の
わが子には
ちょっとでも
いろんな体験をして
世の中には
いろんなことがあることを
知ってもらいたい
というのも
私の中にあるので
ディズニーランドで次男がミニーちゃんの名前も
知らないことに私がビックリした。
・・・
あ!バスがある!!!!!
と思い出し
次男とふたり
雨の中、バスに揺られて
イベント会場に向かいました
普段、私自身が
バスに
乗り慣れていないものだから
大人と子供料金の計算が
うまくできなくて
降りる時になって
両替が必要になったり
(後ろの方ごめんなさい)
気持ちが焦っていたので
バスを降りてすぐの
会場で受け付けをして
しばらくした時に
「ママ、(次男の)ナップサックは?」
と言われて気付きました
バスに忘れてきてたーーー。 と(爆)
忘れ物ってことは
どこかに
取りに行かないといけないハズ。
またかーーーー。 状態になって
10年ほど前を思い出してました
2013年頃だったか
夫の転勤で
東京で
2年ほど生活していたんですが
当時5歳の長女2歳の長男と
電車に乗って
お出かけした帰り
荷物を抱え
長男を抱っこし
長女の手を引いて
電車を降りなきゃ 状態で
まんまと
JRの吊り棚に
ほぼ中身が子どもの着替えという
マリメッコのトートバッグを
そのまま置き忘れてきました
吊り棚は危険
気付いた時には
時すでに遅し
大都会東京は
〇〇線に乗ってたと思っても
いつのまにか
線の名前が変わるという
フシギなことが起こるので
わかります?w
忘れ物センターに問い合わせても
終電のあと
すべての電車が帰ってくるまで
忘れ物の状況がわかりません
と言われ
ドキドキヒヤヒヤしながら
翌日連絡
そして
忘れ物が保管されてる駅が
当時住んでたところからは
また行きにくい場所で
もぉーーー。ってなったのを
思い出しましたw
そういえば、おみやへに♪自分のご褒美に♪
と買った有名店のプリンやモンブランも
電車に忘れてきたことがあったことも蘇りました(爆)
話がそれましたが
バスに置き忘れてきた
次男のナップサック
あーーー。
って思ったけど
この1つ先の停留所で
折り返し運転をすることに気付き
そこに向かったら引き取れるかも!
となり、
次男とふたり
ダッシュで会場の外に出たら
折り返してきたバスが
目の前の停留所に
止まっている!!!!!
間に合った~!
運転手さんに
忘れ物がなかったか聞いてみよう!
と
運転席をのぞいてみたら
席は空っぽ・・・???
そしたら
わざわざ運転手さんが
バスの後ろ側から
降りてきてくれていて
その手には
次男のナップサック!
「忘れものじゃないですか?
降りてから、(会場)はいるの見てたから
ここにいるかな~と思ってね。」
という
なんという神対応(涙)
いやー、
もうほんとありがとうございます。
無事、
次男のナップサックは
どこか遠いところに
別日に取りに行かなずに済み
会場間違いをしたものの
友だちと一緒に
イベントに参加でき
帰りは
バスではなく
友だち家族が近くまで送ってくれて
ポカをして
迷惑をかけてしまったけど
ありがたいなぁ。
ばっかりだった日
私、
ミスをする星があるようで
星詠みの方に言われましたw
職場でも
見えないところ?でも
けっこうやらかしています
リノベーションした新居に
引っ越した翌日、
無印の引き出しを
フローリングに落として
ソッコー凹ませたとか
もちろん夫はめちゃ怒ってたw
病院勤務時代、
前代未聞のことやらかしたとか
山ほどエピソードは持ってますw
何かやってしまったとき
開き直ってあっけらかんとする、
というわけじゃなく
それは十分受け取った上で
ずっと
罪悪感を
握りしめるのではなく
周りへの感謝に
切り替えていきたいなぁ
ただの
私のやらかし記録ですが(笑)
何か思うことがあったらうれしいです
どんな役に立つんだ?w
岡山のCバス会社の運転手さん
ありがとうございました。
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
松本あゆみ