「心が動くこと」に耳を傾けてみる
「自分」に向き合い
言葉を紡ぐ旅の真っ歳中
松本あゆみです
誰に何を言われても右から左の15歳女子との向き合い方
先日、
中学3年生の長女が通う
塾の個人面談がありました
中高一貫校に通う娘は
中学3年生でありながら
受験というものがない
のんきな15歳、
部活一筋!なので
まぁ~~~
のんきを通り越して
心配、課題が山積みでして
塾では特に
キビシめの言葉を
たくさんいただいています(爆)
キビシイ言葉でありながらも
娘のことを
考えての言葉というのは
すごく伝わってくるので
「ありがとうございます」
と思いながら
先生の話を聞いています( *´艸`)
個別指導の塾の先生は
娘のやる気スイッチを
どうにかして押してあげたい
と思ってくれているので
いろんな方向から
「娘に響く言葉」を
かけてくれるんですが
ここに通って
もうすぐ3年、
なぜか
すべてが右から左(汗)
もちろん、
母の言葉も同じで
一瞬響いたか?!
という兆しを見せた後
すぐに
なかったことになるフシギを
何度も体験しています・・・
ここまでくると
もう
本人がどうしたいか、
でしかないんですよね
心の底から
困った~どうしよ~~~。
となったり
どこかのタイミングで
本当にやりたいことに
気づいたり
行きたい学校や
場所が見つかったり
そういう
意識が変わる瞬間が
あるかどうかでしか
今の状況は変わらない
私自身、
そういう体験は
もちろんあって
自分の中の何かが
変わると
勉強も習いごとも
「今まで何してた??」
と思えるほど
心も行動も切り替わるのは
よ~~~~くわかってるんです
でも
今の娘のゆるーい感じを
「自分で気付くまでほっとこ。」
と、
おだやかに見守れるほど
心が広くなかったりもするので
キツいことを
言ってしまうことも
多々あります・・・
そんな私が
「もう最高のお母さん♡」
と思ったのが
ひぃ姉こと、
高本ひろみさんのブログです^^
ひぃ姉の娘ちゃんへの
まなざしが本当に温かくて
これぞ見守る母の神々しさだわ。
って思いましたよね
長女だからこそ
長女の自分と
重ね合わせすぎるのかな
娘との距離感
私自身の
「こうしなくちゃいけない。」
「こうであらねば。」
そういうのが
ごちゃついてるのは
わかっているけど
でも
うまくいかないことも
たくさんな今日のこの頃
子育ての先輩であり
「こんなお母さん最高だな。」
と思えるひぃ姉のような方の
子どもとの向き合い方から
「私が理想とすること」を
改めて気づかされますね^^