子どもにイライラするのが嫌で
何か変えたいと思い、
MamaCafeが気になりました
そして、
お会いしてみたかったんです!
 
 
 
『私に』
『会ってみたかった』
 
 
 
 
その言葉があまりにも嬉しくて
何度も何度も
メールを読み返しました♥️
 

 

 

こんにちは!

 

MamaCafe認定ファシリテーター

10minFocusMappingインストラクター 

 

 

松本あゆみです

 

星自己紹介はこちら

 

 
 
「初めまして。」
 
 
 
 
少し緊張したお顔で
zoomの画面越しに
お会いしたMamaCafeの参加者さん
 
 
 
 
 
お子さんの年齢が
我が家の長女・長男と近かったり
同じ受験生のお母さんだったり
お話するなかで
「わかります!」
「うちも同じです!」
そんなことがたくさん
 
 
 
 
 
最初は緊張感があったものの
すぐに柔らかな表情となり
たくさんのお話をしていただき
他の方のシェアには
涙する場面も、、、
 
 
 
 
 
そして最後には
スッキリ
晴れ晴れとした表情
が見れたのが
とてもうれしかったです♥️
 
 
 
 
 
MamaCafeのこの日の
お題は
『タイプ別対処法』
 
 
 
 
 
人は大きく分けて
「マルチタスク」型と
「シングルタスク」型の
ふたつに分けられます
 
 
 
 
 
もし、
「我が子のここが理解できない!」
というところがあったら
 
 
 
 
 
このタイプを知って
その子にあった声かけや
対応をしてあげられると
こどもの心を折らないし
お母さんのストレスも軽減されます
 
 
 
 
 
マルチタスク型は
周りがよく見えるタイプ
なので、周りの情報がはいりすぎて
集中しにくかったり
気になりすぎたり。
 
 
 
 
シングルタスク型は
「好き!」の気持ちが強く、
これ!というものに全力投球の
一点集中タイプ
 
 
 
 
 
親子の組み合わせで言うと
 
周りがよく見える(見えすぎる)
マルチタスク型の
お母さん
×
好きなことに全力集中する
シングルタスク型の
こども
 
が1番、お母さんにとって
悩みになることが多いんですアセアセ
 
 
 
 
 
タイプ別診断をすると
子どもや自分のタイプを
知ることができます
 
 
 
 
 
すると
今まで『なんで?!』と
思っていたところが
『○○はこうだもんね。』と
認められるようになる
 
 
 
 
 
こどもでも大人でも
『うん。うん。』と
認めてもらったら、、、
 
 
 
 
めっちゃうれしい♥️
 
 
 
 
 
そんな『なんで?』と思ったときの
気付きのひとつとして
このタイプ診断をしています
 
 
 
 
 
MamaCafeの90分という
時間のゴールは
 
よし、
これはやってみようかな。
と、思える石田先生の教育メソッドを
お伝えすることと
 
 
なんだかスッキリした!
と、お母さん自身が
ごきげんになって
帰宅する我が子に優しくなれること
 
 
 
 
 
「今までできてなかった、、」
ではなく
「今日からやろう!」
 
 
 
 
 
気付いたときが
スタート地点。
そう、
今がベストなタイミングキラキラ
 
 
 
 
 
11月、12月のMamaCafeは
オンラインのみ
 
 
 
 
テーマは
 
「魔法のことば」
 
「叱り続ける人が知らない5つの原則」
 
そのあたりで考えていますニコニコ
 
 
 
 
日程は来週発表ですキラキラ
 
 
 
 
こちらのLINE公式からも
MamaCafe最新情報をお届けしますねニコニコ
 
 

子どもをグーンと伸ばす

食事や教育の話や

MamaCafe、

10min FOCUS Mapping,

最新情報を配信していますニコニコ

 

ボタンをクリック下矢印

 

 

もしくは

@956tzemn

で検索してください

 
 
 
 
お読みいただきありがとうございました。

 

 

松本あゆみ

 

 

 

 

※Infomation※

 

 

 

 

 

 

 

星我が子のチカラを

ぐーんと伸ばそう!

メルマガ

コチラからキラキラ

 

 

 

 

 

※※※※※
 
 
現在募集中の講座はこちら♪
 
 
 
 
たった10分
用意するのは一枚の紙とペン
 
その10分が
『自信』と『余裕』を
取り戻す一歩となる
 
 
 
 
NEW10min FOCUS Mapping
詳細はこちら
 
 
 
 
終わった後は
スッキリ!ごきげんニコニコ
お母さんの余裕が
家族の笑顔につながります
 

 

 
 
Mama Cafeの詳細はこちら
 
 
 
 
 
※※※※※
 
 

講座内容、お問い合わせなど!

 

>お問合せ

 

>Facebook