僻地なのかな(シルクロードのガラス) | 寅月

寅月

(^O^)/

     ■紀元前後頃のギリシア人博物誌家ストラボンは、
    「銅貨一枚でガラスのコップが手に入るようになった。」
     と 記しているが 
    安価な製品が量産できる背景には
   壊れやすく脆いガラスでも、
  こわれた物を集めてもう一度溶かせば、
  また新たな製品を再生産できる。


                   シルクロードのガラス 55頁
                   古代オリエント博物館研究員宮下佐江子


◆◇◆◇◆◇
 ■岡山市の弥生時代後期(2~3世紀)鹿田遺跡でガラス工房跡が発見されており、この頃すでにガラスの製造を行っていたものと思われる

 古墳の天文図も観測されたものでなく、輸入書物を写したそれだって言うし 
情けないない。
情けないと感じてしまう勘違いで育ったことを
っていう今が
今を

5世紀において中華文明から派生して成立した
■紀元前2300年頃にメソポタミアで発明されたガラスは、
ラピスラズリや瑪瑙を真似た代用品
とはいうものの 人間が作り出す美しい物質として、それらの貴石と同じように珍重され、高価なものだった。
栄光のペルシア 68頁  
 古代オリエント博物館研究員宮下佐江子