鈴なり | 寅月

寅月

(^O^)/

 銅の溶融点1100度 鉄の溶融点1525度
しかし 可鍛鉄は800度で得られる。


 褐鉄鉱とは、若干の吸着水Τορατσουκι-薦 をもつ水酸化鉄の集合体の総称で

Τορατσουκι-褐鉄鉱

沼沢 湖沼 湿原 浅海底等で

含鉄水が空中や水中の酸素により、またバクテリアの作用ににより酸化・中和し水酸化鉄として鉱泉の流路に沿って沈殿したものである。


水辺の植物・葦・茅・薦の根を
地下水に溶解した鉄分が徐々に包んで、
根は枯死し、周囲に水酸化鉄を主とした固い外殻ができる。
Τορατσουκι-鳴石 内核は脱水 収縮し、

                      鳴石 鈴石 高師小僧
                      と呼ばれる物ができる。

   太古にはこれをスズと言っていたと思われる。



 

禾科の植物の根に

褐鉄鉱(鳴石)が房状に付く状態を指してスズ生りと言ったのでは・・






砂鉄による製鉄 
鉄穴山(かなやま) 

鉄穴流し(かんなながし)
水を引き 崖を切り崩し 土砂の中から 砂鉄を得る。
              筵は藤の皮で編んでいる。

                                   真弓常忠 著 古代の鉄と神々

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 神話を技術の更新で解いていた。

『文献前の時代に 発掘されないからといって 鉄が無かったとは言い切れない。

祭祀の伝承のなかに・・  』だってさ。

 ・д・)/--=≡