カヤック冒険の旅: マキノから長浜へ 

  2024年09月11日

 

 

カヤック冒険の旅:2回目の琵琶湖横断 マキノ~長浜



こんにちは、カヤック愛好者の皆さん!そして城好きの皆様!
今回は、久しぶりのカヤック冒険の旅ついてお話しします。

 

 

 

前回の家島離島横断以来のロングツーリングです

 

 

そしてフェザークラフト、カフナでの初ツーリング

 

 

今回もコロコロカートにザックを載せて旅に出ます

毎回恒例の行きっぱなしの旅です

 

 

 

朝自宅を出発し

神戸駅6時21分発の新快速電車に乗車します

大きな荷物ですから一番後ろの乗務員室前のスペースに

カヤックを置かせてもらいます

 

 

 

やはり通勤時間の大きな荷物は迷惑にならないように

一番後ろ、もしくは一番前が無難でしょう……(笑)

 

 

 

電車でファルト、やはり時間帯を選びます

極力、邪魔にならないように

通勤ピーク時間をずらして

早い時間、もしくは9時以降などに乗車し

 

 

帰りは

ピークをずらす名目で

地元の美味しいものを食べて帰りましょう(笑)

 

 

前回と同じく山科で湖西線の電車に乗り換えマキノを目指します

 

 

 

駅から徒歩で

マキノサニービーチに向かいます

もちろん途中のコンビニで食料も買い込みます

 

 

 

綺麗な並木道をてくてくと歩いていきます

 

 

マキノサニービーチに到着です

 

 

 

わたくしマキノは初めてです。

マキノでカヤックといえば

 

グランストリームさん 

 

 

フェザークラフトの事なら何でも相談できます

まだお伺いしたことがありませんが……(笑)

 

 

 

ブログには書きませんが、神戸須磨海岸で

セルフレスキューの練習はしておきました

やっぱり、新しいカヤックで一度は

しておかないとだめですからね

 

 

 

 

で、アクシデントがありました(笑)

 

 

 

須磨海岸でカヤックを分解している時に気が付いたんです........

 

 

 

 

バウキャップがない……(笑)

 

 

 

 

どうやら、再乗艇の練習をしていた時に外れた模様です

 

 

 

困りました.......果たしてパーツはあるのか

 

 

 

とりあえず

グランストリームさんに

その場で電話してみました

 

 

 

初めてレジェンド大瀬さんと

お話させていただきました

人見知りのわたくし、恐縮しきりです

 

 

 

 

カフナのバウキャップあるとのことで

改めてメールで注文いたしました

 

 

 

さて話は戻りまして

 

 

今日は快晴、風速も予報は2m~3m

琵琶湖横断には絶好の天気です

 

 

 

しかしながら

 

 

 

琵琶湖は怖い 

会社の先輩が教えてくださいました

 

 

 

午後から風が強くなること、また流れや湧昇流、吹送流、沈降流

などがあると、詳しく教えてくださいました

 

 

 

 

 

ですので、カヤック遠征の際は(琵琶湖に限らず)

5つの天気予報サイトを確認し

なるべく午後の早めに長浜に到着できるように準備を急ぎます

 

 

 

 

 

ちなみに余談ですが、その先輩は

毎年、琵琶湖横断リレー水泳大会に参加している 猛者です(笑)

 

 

 

 

スタートは10:00ちょうどです

まずは海津大崎を目指して漕ぎ進めます

 

 

 

奥琵琶湖は初めてです

とても透明度が高く水質もいいですね

 

 

 

海津大崎から竹生島を目指します

 

 

 

 

沖合に出るにつれて

 

無音の世界.......鏡のような水面

自分のパドルの水音だけです

 

びっくりするほど天候に恵まれました

 

 

 

 

ただ........暑い (笑)

 

適度に水分補給をしながら竹生島を目指して漕ぎ進めます

 

 

 

 

11時50分に竹生島、裏面の岩場に到着しました

上陸させてもらいお昼ご飯にします

 

 

 

裏側はバスボートが多いですね

釣りのポイントなんでしょう

 

 

 

12時20分休憩を終えて、再スタートです

目指すは姉川の河口、湖岸緑地姉川河口公園を目指します

 

 

 

竹生島を過ぎると流れがでてきました

マキノから10kmを超えて暑さでばててきました

 

 

 

竹生島から姉川河口までおよそ7km

たんたんとパドリングを進めます

 

 

 

パドリング途中で休憩すると........

 

 

 

ん?? おかしい?

 

 

 

流れで竹生島方面に戻されています(笑)

 

 

 

やっぱり琵琶湖は侮れません

 

 

暑さでばてながらパドリングを進め

14時頃姉川河口に辿り着きました

 

 

 

はい、限界です(笑)

 

暑さにやられました........

 

 

 

しばらく休憩と湖水浴を楽しみます

PFDをつけたままプカプカ浮かびます

 

 

 

これ、とても好きです

あまりの気の抜けように写真を撮るの忘れてました

 

 

 

そして、再びカヤックにまたがりパドリングをします

あと4kmほどです

 

 

 

長浜城を目指して漕ぎます

ゴール地点は豊公園です

 

 

漕ぎ進めると........

 

 

 

これは琵琶湖の伝統漁業「えり漁」です

魚の習性を利用して「つぼ」とゆう場所に魚を誘導し

漁獲するみたいです

 

 

 

でも(笑)

 

 

 

 

遠回りして回避しないといけません

 

 

 

疲れと暑さにやられゴール地点を目指す、わたくしに

悲壮感しかありません(笑)

 

 

 

あと少し........自分に言い聞かせて

パドリングを続けます

 

 

 

そして

伊吹山と長浜城........

 

 

疲労と暑さで

ここまでくると城好きのわたくしでもテンションは上がりません....... 

 

 

 

 

そして15時10分

無事に横断成功です

 

 

 

去年近江高島から彦根までの横断より

疲労感はありません.......

 

 

 

1年で少しは進歩したのか........

 

いや

 

きっとカヤックの性能に助けられたのでしょう(笑)

 

少し休憩し

また湖水浴を楽しみます

 

 

 

 

しかしながら天候に恵まれました

自然に感謝しかありません

 

 

 

カヤックを分解パッキングし長浜駅を目指します

 


 

 

時間は17時40分

 

帰宅時間のピークを避けなければいけません (笑)

 

ここからは、晩御飯です

 

 

 

実はここからは写真がありません

スマホのGPSアプリを使用しすぎてバッテリーが少なくなりました

おまけに予備バッテリーを忘れる失態.......

 

 

 

次回の反省です

 

 

 

 

とても素敵で美味しいお店だったので店舗の紹介だけ

させて頂きます

 

 

そう、琵琶湖といえば

 

ビワマスです、一度食べてみたかったのです

 

ビワマスは琵琶湖固有の魚で、最大で60cmにもなる

どんな料理にしても美味しいと話題の魚です

 

北国街道沿いのこちらのお店

長浜駅から歩いて5分くらいです

 

大きな荷物を持って訪れたわたくしを気さくに

対応して頂きました

 

写真がないのが残念です.......

 

今回は単品で注文しました

 

お通しで出していただいたのは

ビワマスの南蛮漬け、揚げたての暖かいビワマスに南蛮漬けのとろりとした餡が

絶品でした

 

その他に注文したのが

ビワマスのお造り、自家製の小鮎の甘露煮、おつまみセット3品など

 

日本酒に合うおつまみばかりです

 

日本酒は花乃伊吹、北国街道にごり、純米しろうまといただき

 

最後のしめは、ビワマスのお茶漬けで.......

フィニッシュ!!

 

どれも、とても美味しい一品でわたくしの

再訪リストにランクインの店舗でした

 

心身ともに満足したわたくしは、お店の方に

今日採れたビワマスを見せていただき、お店をあとにしました

 

最後に、長浜駅から電車に乗り、神戸へ帰りました。

 

今回も琵琶湖の美しい景色、そして広さ、透明度、無音の世界........

美味しい味覚

また琵琶湖に訪れたいと思う旅でした

 

 

今回も自然に感謝です
ファルトボートの行きっぱなしの旅の魅力は
新たな発見とアウトドアの楽しさが待っていることです

 

次回のカヤック旅が楽しみです!

 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)