ヒルティは「眠られぬ夜のために」の中で以下のように言っている。

「悪人がもはや深い後悔を感じえないようになったら、それは彼に下された最も重い罰を意味する。自己の悪を知りながら後悔を覚えないということは、すでにこの世ながらの地獄である。そういう場合、ついに往々狂気にいたることも、きわめて理解できる事柄である。」

悪人が「自己の悪を知りながら後悔を覚えない」のは、そこにある種の「合理化」が働いているからだろう。
人間は生きていると、しばしば合理化することがある。人間は「すべきではないこと」でありながら「したいこと」があると、適当な理由をつけて合理化し、それを実行したりする。例えば、新聞などを読んでいると、親が子供を躾(しつけ)と称して虐待死させたという記事があったりする。こういったニュースを見ると、私は原因と結果が入れ替わっているよういるのではないかと思う。つまり「躾のために虐待をしていたら子供が死んでしまった」のではなくて、「子供を虐待していたら死んでしまったので、警察に対して『躾のためだった』と供述した」ように思えてならない。これも合理化の一種なのかもしれない。虐待死まで行かなくても、電車なんかに乗っていて、自分の子供を相手に本気でヒステリーを上げている親を見かけることがある。私にはこのヒステリーがどうも躾と何の関係もないように思えてならない。どうも躾が大義名分になってしまっているような気がする。それにしても、四六時中親のヒステリーを聞かされて育つ子供はたまったものではないだろう。

また、以前にも何度か書いたが、匿名サイトなどで歴史認識や社会問題に関して議論をしていると、他国や他民族に対して感情的になって暴言を吐く人たちがいる。私はこういった人たちの行動規範にも、ある種の「合理化」があるような気がしてならない。「愛国主義」や「民族主義」は「排外主義」になってしまうことがある。これにもときおり一種の合理化が起こることがあるようだ。世の中には「愛国主義」や「民族主義」のために「排外主義」を採用するのではなく、「排外主義」を正当化するために「愛国主義」や「民族主義」を持ち出している人もいるのではないだろうか。これはどこの国、人種、民族においても起こり得ることだろう。


話は戻るが、最初のヒルティの文章は以下のように続く。

「これに反して、悪人が救いの欲求を痛感するならば、そうした理由のために、しばしばありふれた意味の善人よりも、かえって救いに近づくこともある。」

これは日本でいうところの悪人正機説だと思われるが、こういった考えは洋の東西を問わず見られるのかもしれない。合理化によって人を傷つけて平然としている人が自分を見直すためには、まずその人自身が自分自身にかけてしまった自己暗示を解く必要があるだろう。そのためには、まず自業自得によって、本人が世間から相手にされなくなる必要があるのかもしれない。そこから、何故、自分は世間の人たちに相手にされないのだろうかと考え始めて、初めて考え直すきっかけが得られるのかもしれない。しかし、そこからがなかなか大変なことだろうが。