数日前に、Google PageRank の更新があったようだ。
IE8にインストールしたGoogleのツールバーにGoogle PageRank が表示されるのでそれで気が付いた。
Googleツールバーに表示されるGoogle PageRankのキャプチャ画像を載せておく。
赤線で囲った緑のメーターがGooglePageRank
である。
GoogleツールバーをインストールしてGoogle PageRank を表示する設定にしておけば、全WebページのグーグルPageRankを知る事が出来る。
ちなみにGoogle検索エンジンにインデックスされていないWebページは評価のしようが無いので、Google PageRank は0ということになる。
Googleツールバーに表示されるGoogle ページランクは「今」のPageRankでは無く、更新時点でのGoogle PageRank であるので注意して頂きたい。
Google Pagerank 更新後の発リンク ・被リンクの増減により、PageRankは変動するのであくまで目安としてGoogleツールバーを使うと良い。
今回のGoogle PageRank更新でトンちゃんブログはついに弟子を抜いてGoogle PageRankが3になった。
弟子のGoogle PageRankは3から2へと降格。
Google PageRankの降格の理由は簡単だ。
弟子のページからトンちゃんブログにGoogle PageRankを流したからだ。
弟子のページで留保していたGoogle PageRankを発リンクを使ってトンちゃんブログや別の弟子のブログやサイトに流した結果、Googleページランクが1つ減ったのだ。
Google検索エンジンに重視してもらいたいページに意図的にGoogle PageRankを流す為には発リンク をコントロールする必要がある。
ブログであれば基本的にブログトップページにGoogle PageRankを流したい所だ。
なぜかと言うと、Google検索エンジンのクローラーは、Google PageRankの高いページから巡回するからだ。
GoogleのMatt Cutts
氏のプレゼン資料よりキャプチャした画像を上に掲載した。
サムネイルをクリックすると拡大する。
GoogleのMatt Cutts氏が直々にそう言ってるのだから、間違いないだろう。
Googleクローラーは高PageRankから低PageRankのページへと順に巡回して行くのだ。
なので、発リンクをコントロールしてブログのトップページに被リンクを集めれば当然トップページのPageRankは高くなるし、Googleクローラーからも優先的に巡回してもらえる。
上に掲載した画像もGoogleのMatt Cutts氏のプレゼン資料からキャプチャした。
貴方のページのPageRankを仮に100とした場合、貴方のページからの発リンクが2本なら、それぞれの発リンク先のページにPageRankは50ずつ流れる。
自分のページのページランクが9で発リンクが3本なら発リンク先のページに3ずつPageRankが流れて行く。
いずれにせよ、GoogleツールバーをインストールしてPageRankをいつでも確認出来る状態にしておいて損する事はあまり無いだろう。
実際、発リンクをコントロールする事でトップページのGoogle PageRankは変えられるので試してみてはどうだろうか?
Google検索のクローラーによるクロール頻度も上がるだろうから、新規投稿ページのインデックス 対策にもなる。
以上、濃いSEO対策 でした^^/~
Google PageRankを可視化するGoogleツールバーのインストールはこちらから出来ます。
→Googleツールバー6をインストール Google公式ページ