友人1号と和歌山県日高郡由良町にある白崎海洋公園と御坊市にある道成寺へ行って来ました。
白崎海岸公園はモンキー納車後すぐに慣らしや昨年夏の田辺市訪問の際にも訪れていますが、友人が「行ったことないから」ってことで、また行くことに。
朝の6時に集合して、大阪湾沿いを南下します。
さすがにこの時間は寒いですねぇ~
りんくうタワーの下を通り、白い浜で有名な りんくうマーブルビーチの横を走り、府道752号線で和歌山県へ。
しかし、和歌山ってやっぱり遠いなぁ~
我が家からだと大阪を2/3は縦断しないとダメだし、和歌山市に入ってからも太平洋側の目的地に行くにはまだまだ走らないと着けない。
昨年、家族で白浜に行った際には高速道路で2時間ちょっとで行けたけど、モンキーではそうは行かないし。
けど、そんな距離をモンキー125というバイクで走るのが楽しかったりするんですけどね。
さて、紀の川を渡り、和歌山城の西側から国道42号線に入って海南市を通過。
みかんで有名な有田市に入って、有田川沿いを1㎞ほど東進した後、「野」という一文字の地名?の交差点を右折し海岸方面に向かいます。
余談ですが、この地域は一文字の地名が多いですね(^^;
県道20号線(有田湯浅線)は快適なシーサイドロードです。
途中の港で記念撮影を。
友人1号のスズキGSX250R
250と同じとは言わないけど、モンキーもそこそこのボリュームですよ。
気温は2桁あり、風も弱く、絶好のツーリング日和となりました。
途中、山の方に入ったり、港町の中を走りながら白崎海洋公園を目指します。
到着!!
ここは何度か訪れていますが、風の吹いていない白崎海洋公園は初めてですよ。
初訪問時はバイクのサイドスタンドだけでは倒れてしまうんじゃないかと思う程の強風で、動画も撮っていたのですが風の音が凄くてほとんどカットでした。
海の水が透き通ってますよ!!
岬全体が白い石灰岩でできていて、「日本のエーゲ海」って言われているらしいです。
そう言えば、和歌山には「日本のアマルフィ」と言われる海岸もあるし、「日本の〇〇」ってのがお得意な県なのかも(笑)
展望台からの眺めです。
ほんま、白いなぁ~
空の青、海の碧、岩の白がきれいに分かれてます。
ここにはキャンプ場として『フリーサイト』 『オートサイト』 『ログハウス』がありますが、いつかここでキャンプしてみたいですよ。
由良町観光案内所であり「道の駅 白崎海洋公園」でもあるので、中で食事が出来たり、地元で採れた野菜なども販売されています。
で、ここで昼食を食べることに。
しらす丼を注文しました。
店員さんが
「しらすの塩っけがあるので、たまごの醤油は少な目でちょうどエエ感じになりますよ」
と言われたので、最初はしらすのみで味わってから
たまごと梅肉も混ぜて頂きました。
しらすの塩けと食感、たまごの甘さと梅肉の酸味、そこへ刻んだ海苔の風味が合わさって
『旨し!!』
ここでのお土産は「紀州材のひのきのまな板」です。
キャンプの時に使おうと思いまして(^^;
公園から少し南に下った海沿いで記念撮影。
上手く撮れなくて分かり辛いけど、穴の開いた大きな岩が迫力ありましたよ。
道成寺に向かう前に昨年の田辺ツーリングの際にも寄ったJR御坊駅へ。
今回は同行者が居るので何枚かわたくしの勇姿を撮ってもらってます(笑)
ここは元「日本一短いローカル鉄道」である紀州鉄道の発着駅です。
元って言うのは2002(平成14)年10月に、千葉県成田市の東成田駅と芝山町の芝山千代田駅を結ぶ芝山鉄道が開業し、その距離が紀州鉄道より500mほど短かったので日本一の座を奪われたとのこと。
道成寺に向かう際、紀勢本線を横断しますが、ちょうど電車がやって来ました。
なんと言う型番かはわかりませんが、大阪でもよく見掛けるモデルですね。 多分(^^;
道成寺前のパーキング、バイクは150円/台でした。
道成寺は「安珍清姫の悲恋物語」で有名ですね。
修行僧の安珍は、彼に一目惚れした清姫の情熱に押され、再会する約束をするがそれを果たさず、恋に狂った清姫は安珍を追い、道成寺の釣鐘の中に隠れた安珍を大蛇となった清姫が釣鐘もろとも安珍を焼き殺し、自身は入水自殺するという激しく悲しいお話です。
かなり端折った説明ですし、その続きも話もあるようですが、興味のある方は調べて下さいな(^^)
仁王門への石段
道成寺七不思議その①
三重塔
基礎部分
道成寺七不思議その③
本堂
道成寺七不思議その②だけ撮り忘れましたが、仁王門の不思議らしく、
以下、道成寺のHPより借用
本堂と、その中央にまつられている千手観音様と、仁王門の開口部、石段、参道が一直線に配置されています。現在の本堂は、奈良時代の講堂に代わって南北朝時代に建て替えられた二代目のお堂ですが、その位置も、千手観音様の高さもほぼ変わっていませんので、千手観音様は、参道を1300年近く見つめて来られたことになります。
ということです。
帰りは有田市から国道424号線で紀の川市まで北上し、紀の川を渡って国道24号線を少しだけ走り、480号線、170号線と走って帰宅しました。
で、道成寺のお土産はこし餡の入った「つりがねまんじゅう」
まさに定番って感じの品です(^^;
















































