先週の日曜日、親友(三澤洋史君)のコンサートに行ってきた。
愛知祝祭管弦楽団によるワーグナーの『ローエングリン』である。
素晴らしい演奏だった。最高の歌手たちと熱いオーケストラ、素晴らしい合唱団による奇蹟的な名演だった。
高校時代、親友と共に『トリスタンとイゾルデ』に嵌まり・・・・・・正確に言うと、親友はパルジファルに、わたしはトリスタンに取り憑かれ・・・・・・ワーグナーの世界を知ったけれど、ふつうならわたしにとってのワーグナーは『トリスタンとイゾルデ』と『パルジファル』くらいだったに違いない。しかし、親友と愛知祝祭管弦楽団が次々とワーグナーを取り上げ、ついには『ニーベルングの指輪』全曲までやり切り、その過程でどんどん深みに引き込まれていった。
ワーグナーは底無しとも言える世界を、みごとに創造した。
そしてワーグナーの世界には、人間の負の感情が見事に描かれている。
人間の持つ嫉妬、欲望、疑惑、迷いなどという負の感情が、これでもかというほどに描かれている。
なかなかふつうの日本人には理解出来ないかも知れない。
しかしワーグナーを理解すると、今のヨーロッパを席巻するウクライナ戦争などがわかりやすくなる。今回の『ローエングリン』も、ルートヴィッヒ二世とヒトラーが偏愛した作品である。
ウクライナ戦争が始まって、もう一年半をすぎた。
まさか二十一世紀になって、第一次と第二次世界大戦を経験した人類が、これほど大っぴらに戦争をおこない、一年半も終息できないという事実・・・・・・。これを思うたび、ほんとうに悲しくなる。
ウクライナはより強力な兵器を提供され、ロシアは核の使用をちらつかせ、人間はほんとうに学ばない生物だと悲しくなる。
世界は環境や核廃棄物処理、二酸化炭素といった大切な問題に直面している。
しかし、大切にしなければならない問題を観て観ぬふりをし、戦争という莫大なエネルギーの浪費をおこなっている。
その理由の一つは、「現代の世界が、経済を中心に回っている」からではないかと、わたしには信じられる。
現実に、お金の流通が、世界を動かし、個人を動かしているのだから。
そんなやり方が・・・・・・世界構造が・・・・・・行き詰まっていないだろうか?
もっとも巨大な経済活動が「戦争」であることは間違いない。
莫大な富とエネルギーを費やして作った都市を、高額な兵器を使っていとも簡単に破壊する。
よく死の商人と言われるように、対立するものたちを戦わせ、その両者に兵器を売りつけるというマッチポンプビジネスも盛んである。
資本主義はその文字どおり、資本が一番。つまりお金を持っている者が強い。
だから、誰もがより儲けようとする。そうしなければ、資本主義社会で生き残れない。
そのため、もっと大切な未来や、環境がないがしろにされる。
世界の過半数の人々は今日生きるために、森を破壊し、鉱物を掘り、金を稼がねばならない。
もし人類が揃ってやり方を変えられるなら、地球に生きるすべての人間が幸福になるだけの富が、すでにある。しかし富めるものは自らの保身と繁栄に精一杯で、貧しい者たちは生きるために精一杯。どちらも路線変更など考えるゆとりはない。
もし、時々取り上げられる『現代貨幣理論』と『ベーシックインカム』を組み合わせた社会を作れるなら、大きく世界を変えられる可能性がある。
コロナ禍以後、『現代貨幣理論』の有効性はほとんどの先進国で証明済みだと思われるし、『ベーシックインカム』を取り入れるなら、不必要な競争を避けることができる。と、わたしには思えてならない。
『現代貨幣理論』をわたしは次のように理解している。
各国政府は紙幣発行の権利を持っているので、有効なことであるなら、いくらでも紙幣を印刷し(数字上の金額を増やし)使うべきである。じっさいほとんどの国々がコロナ禍に莫大な紙幣を印刷し、ばらまいているが、経済危機はおこっていない。これは紙幣の信用が保たれているからだと考えられる。そのため、各国は自国の信用を高めることや『真善美』を高めることになら、いくらでもお金を使えるということにならないだろうか。人々の信頼を高め、国の信頼を高められるなら、無制限に紙幣を発行しても大丈夫なのでは・・・・・・と考えられる。
『ベーシックインカム』が採用され、生きるだけなら誰にも可能な社会が生まれるなら、ほとんどの人々は自分のやりたいことをやるだろう。生き甲斐のある生活を選択するだろう。そうなれば、比較による優劣の世界から離れやすくなり、個人にとっての価値観が優先されるようになる。だから、自己実現という言葉が身近になり、「競争原理を超えて」という世界の実現に近づきやすくなる。そして、ほとんどの人々が政府や行政に恩を感じやすくなり、よりよい行政が実現しやすくなるように想像できる。
つまり個人や地域、国の信用を高める仕事になら、いくらでもお金を費やすこと。そして『ベーシックインカム』による最低限の生活保障を整えたなら、世界を大きく変える踏み台になるのではないだろうか。
どちらにしてもわたしたちはアメリカ一強の時代から、混迷の時代に走り込んでしまった。
混迷の先に希望を見つけるため、先進国の人たちは未来を考えて、できることからスタートしないと、間に合わない可能性すらある。
戦争をしている場合ではないと、わたしには信じられてならない。
ほとんどのみなさまがそう感じているに違いないのだが・・・・・・。
自分たちの無力さに、深い悲しみを覚えてしまう。。。