失意のヒルクライム | 自転車旅(がしたいおじさん)のブログ

自転車旅(がしたいおじさん)のブログ

2022/04タイトル改題
50代おっさんロード乗りの旅ライドやブルベの記録を綴ります。
注:たまにポイ活ネタも書きますが、当ブログジャンルはあくまでロードバイクです。ポイ活系ブロガーの方の相互フォロー申請は受け付けませんので予めご了承ください。

梅雨の中休みの晴れの日。

 

予報では日中に30度越えの予報も出ていたので、早めに出かけることにしました。

 

4時起きて、まずは溜まった洗濯を片付けるため洗濯機を回す。

その間に出かける支度。

 

予報通りそろそろ暑くなってきてるので、インナーも夏物(冷感素材入り)に変更。

あとボトルも通常のから、サーモスの保冷ボトルに。

いつも通りヴァームウォーターの粉末でドリンク作ろうと、ボトルに粉末と氷と水を入れる。

ん? なんかボトルの表面が冷たい…? イヤな予感が…。

 

と、そこでちょうど洗濯機が終わったので、とりあえずは置いといて洗濯物手早く干す。

干し終わったところでちょうど5時。

夜も明けてるので、出かけるにはちょうど良い時間。

 

支度の続きを…、って、

あーっ!? またボトルの表面結露してる!!

 

 

最初にサーモスのボトル買ったときは、確かに一度走行中に落としたことがあって、それが原因で真空が保てなくなって、保冷力がなくなっちゃったんです。

その後(昨夏に)同じのを買い直して、今度はかなり慎重に使ってました。

昨シーズンの暑い時期の終わりまでは問題無く使えてたし、その後収納ケースの奥にしまい込んでただけなのに…。

 

とりあえず今日は仕方ないので、作ったドリンクは普通のボトルに移し替えて出発。

 

自宅近所のハローズで朝パン+コーヒーの朝食。

その後新川沿いを下って行き、屋島の辺りから西に向かって高松築港付近へ。

せっかくなので、防波堤の端っこの赤灯台まで行きました。

GUSTOでここ来るの実は初めてでした。

 

この時間はまだ波が静かです。

始発の船が結構出入りしてます。

 

それにしても朝6時台なのに、防波堤に結構人がいるもので。

釣り人、犬の散歩、ジョギングしてる人が大半ですが、ジョガーもこれまた様々。

ガチで黙々と走ってる人、家族でほのぼの、談笑しながら走ってるグループなどもいますが、さらにダンベルで筋トレやりながら走ってる人もいれば、奇妙な踊りを舞いながらウォーキングしてる人まで。

なんだこれ、超カオスw

 

あまり長居する意味も無いので先を急ぎます。

 

途中大的場の市民プール前を通過。

小学校低学年の時は、夏休みの学校のプール開放日か、家から比較的近かった高松国際ホテル隣のプール(現在はありません)くらいしか行けなかったんですが、高学年になると友達同士で自転車でここまで泳ぎに来てました。

施設も相当老朽化してると思うんだけど、それでもまだ営業してるのかな。

ちなみに97~98年の一時期だけここのすぐ近所に住んでたこともあるんですが、さすがに20代後半にもなると一人で市民プールに行って泳ぐこともありませんでしたがw

 

シーサイドボウル高松もまだ健在。

同じく自宅近所だったときは、ここの1Fのゲーセンで音ゲーにハマってた時期もありましたw

 

ここからさぬき浜街道沿いを西に向かい、レクザムスタジアム前の駐車場でトイレ休憩。

小学生のころ1年間だけ少年野球やってたときがあって、そのとき一度だけここのグラウンドに立った記憶があります。

と言っても大会の開会式に整列しただけですがw

さらに言えば、当時のチームでも1軍/2軍とあって、自分は2軍でも更に補欠だったもので…。

試合はここの小グラウンドでやったんですが、自分が守備にもバッターボックスにも立つことは一度も無く…w

 

トイレ休憩後にそのまま大崎の鼻方面へ。

バイク(自動二輪)が数台停まってるだけで、ロード乗りは自分だけ。

今日は久々にスカイライン登ります。

GUSTOでは初トライ。

 

最初の2kmほどの激坂をなんとかこなして、あとは頂上(みち草)までだらだら登るだけ。

GUSTOの性能ならタイム更新できるかと期待しましたが、ちょっと甘かったですw(ベストから1分40秒落ち)

当時は今より10㎏軽かったし、そもそも最近はあまりトレーニング的な走りもしてないし。

ちなみに同じ五色台登るコースのうち、根来寺ルートも最軽量だったときから以後一度も登ってません。

その最軽量だったとき以前のライドでは、そもそも途中で足付きしないと登りきれなかったんですよ。

せめて最軽量だった当時と同じレベルまで体重落として、もう一度GUSTOで再挑戦したいと思ってますが、いつのことやらw

 

みち草前到着。

ラックに自転車かけて、店の前の自販機で冷えたジュースを購入。

この季節になると、炭酸のアクエリがマストです。

しかし登りきった時間が既に8時台になると、直射日光が当たる場所はかなり暑い。

たまらず店の隣の木陰のある場所へ移動。

 

飲み終えた空き缶を捨てに店の前に行くと、自分とほぼ同じ時間に別コースを登ってきたロード乗りが軒下で同じくジュース飲みながら涼んでたので、数分談笑。

 

とりあえず今日のノルマは以上。

すかさず帰宅するなら鬼無ルートで下るのが一番早いんですが、せっかくなのでやっぱりポイ活しに行くことにw

 

白峰ルートを下ります。

写真では小さすぎてわかりにくいんですが、彼方に瀬戸大橋が見えるこの下りの直線の風景が結構好き。

 

白峰寺入り口近くにある観光センター?前で停まって撮影。

天気は良いんだけど、ちょっともやっとしてる。

梅雨の合間で、湿度が高いからかな~?

 

山を下り切ったあと坂出市内を通過して飯山町方面へ。

ちょうどGUSTOを買ったオリーブサイクル前を通過するルートだったので、店長にボトルの件相談しようかと思ったけど、

まだ開店前でしたw

土曜日はショップの常連さん達と走りに行ってることが多いからなぁ。

 

とりあえずいつものフジグラン丸亀でポイ活と補給。

あとはR32沿いにコンビニ数軒寄り道してポイ活しながら帰宅。

この時間帯だと既に30度を越えていたようで、ヒルクライムでの疲労も重なってペースがた落ち。

やっぱ夏場の日中はまともに走れないなぁ。

ポイ活で立ち寄ったコンビニで都度体を冷却しながら帰りました。

 

 

ヘロヘロながらも、6月のグランフォンド(100㎞越え)は達成。

 

さて残る問題は、このシーズンのボトルをどうするか。

普段使ってるキャメルバックのポディウムも、それなりに年数使ってるので、そろそろ新しいの買っても良い位なんですよ。

同じキャメルバックのポディウム アイスでも良いんだけど、保冷力通常の4倍って言っても、やっぱりサーモスの真空保冷に比べると性能が段違いなんですよね。

しかもボトルの値段はサーモスとほぼ変わらないってところが微妙。

しかしサーモスの耐久性の低さはもう我慢の限界。

 

どうしたもんかな~。

なんか他に良いの無いかもう少し探してみるか…。