点検受けてきましたが、予想よりひどい結果でした。
1)ホイールのフレ取りが必要
2)ブレーキシューの取付角にゆがみ
3)チェーンの汚れ
4)ワイヤーはやや伸び有
5)サドルから異音
4はSTI替えてから一度も点検も調整も受けてなかったので予想通り。
まあ問題はないレベルらしいですが。
3は自分のメンテ不足です(汗
洗浄剤入りのチェーンルブ使ってるせいで、ついつい放置期間が長くなっちゃってるので、もう少しこまめに洗浄してくださいとのこと。
5は全く予想外の指摘。
一度持ち帰って自分で確認することにしてますが、対応は異音の発生してる場所次第ですね。
サドル(レール)が原因なら、とりあえず手持ちのストック品の中から交換。
シートポストが原因なら、新しく購入が必要。
上記2つ以外だとすると、シートクランプか最悪フレームってなるけど、その場合どうしよう。
2はちょうど前日に交換したブレーキシューについて。
ちょっと実走に影響があるレベルで取り付け軸が歪んでるとのことだったんですが、Tiagra/Sora用のブレーキシューって、固定用ボルトの根元にシューの取付角を調整できる軸が無いので、ポン付けするしかなく、取付角にゆがみがあってもどうにもできないんですよね。
手っ取り早い対策としては、取付角調整できるシューに替えれば良いんですが、SHIMANO純正としては105以上のシューにするしかない。
ただ、シューだけ替えるにしても、工賃払って調整ごとやってもらうのが得か、シューの取付角を調整できるスペーサがCBあさひにあったはずなので、それ買って自分でやった方が得か…。
もしくは、今回のをきっかけにアーチごと105に替えてしまう選択肢もありますが、105でも最新の7000系入れるか、旧モデルの5800系入れれば少しは値段が下がるのか、など選択肢はいろいろありますね。
で最後の1。
とりあえずホイールを買うのはまだ先になりそうなんで、フレ取りは今回やってもらおうと思ってます。
ただ購入にあたっての疑問もあったので質問してみたんですが、
・店で手配してもらえるのはSHIMANOかMAVICのみ。
・ホイールを個人で取り付けたものについてのメンテナンス費用は持ち込み扱いになる。
(デポのバイシクルメイトの割引は受けられるが、ベースの料金が倍になる)
・カンパやフルクラムあたりは、作業自体は可能だが、専門の取り扱いのある店に頼んだ方が良いかも。
・チューブレスレディのホイールはタイヤの取付精度を上げるため、リムの外周がタイヤに密着させやすいよう、クリンチャーホイールより微妙に大きめに作られているため、取付し辛くなるらしい。
特にcontinentalのタイヤなど、ビードが固いタイヤだと入れるのに苦労するかもしれない。
(うちの今のタイヤ、まさにコンチのUltraSport2使ってます…)
とりあえずは、もう一度店行って、ブレーキの交換費用出してもらってからだな~。