録音のお話 ~長いつぶやき~ | ささらのブログです

ささらのブログです

蔵さんを応援している、アラフォーママのブログです。

佐々木酒造様 呑酒師 No523です。

昨日のラジオの動画(音声)が、


お気に入りブログさんで紹介されています(*^_^*)


感謝・・・




そして、音源をアップしてくださった方にも、


ありがとうございますと、お伝えしたいです。




今回の件で、現代の録音操作についていけていない自分のことを、


CDをMDにダビングできなかった実母とだぶらせてしまいました。




パルコ劇場が40周年とのこと。


私、パルコ劇場と同級生だ!


ここで、突然のカミングアウト(^_^;)





小学生の低学年ごろは、


ベストテンやトップテンで歌う、


聖子ちゃんや明菜ちゃんの歌を、


マイクをテレビに向けて、カセットテープに保存。


     ↓


そのあと、ラジカセが登場し、


ラジオから流れる歌を、カセットに録音

(オートリバース機能が登場するも、

 ラジオのアンテナの向きに翻弄される)


    ↓


小学校高学年以降は、


レコードからカセット、


CDからカセットへの録音に変化していきました。


このころから、雑音なんかは入らなくなりましたね。


(チェッカーズさん、松任谷由実さんやドリカムさんへと・・・)


そして、現在。


あ~私。ついていけてないです。


ラジオは

Radiko→http://radiko.jp/ で聞けることまでは、


理解できたのですが、


パソコンに録音する、タイマーで予約する操作がわかりませんでした。



少し調べてみたんですけれど、断念。




ということで、小学生のころに戻って、


雑音まじりの、スマフォ保存(ファイルをパソコンには落とせました)


ということになったわけですが、


どなたかが、動画サイトにアップしてくださって、


クリアーな蔵さんの声が、私も聞けることに。


すごいな~




テレビやラジオの映像、音源をパソコンに保存する方法など、


断念せず、少し勉強しないと、時代についていけなさそう・・・



蔵さんという目的があれば、そういう調べ物も楽しんでできますよね。


これが、目的が不明確な勉強だと、はかどらないんだよな~



と、ささらの長~いつぶやきでした。




長いブログをここまで読んでいただいた、


お優しいあなた様。


ありがとうございました~<m(__)m>