林ともみの ともみ と ともに・・・。 -383ページ目

せとっ子音楽会

昨日は、午前中は22日のゲスト

発達支援室の相談員・水野潔先生との打ち合わせ。

いいお話をいっぱい聞かせて頂いた。


当日が楽しみ。


午後は文化センターで行われている「まるっと せとっ子 フェスタ」に

行く。

せとっ子音楽会には息子も出演。                 
林ともみの ともみ と ともに・・・。


少し緊張したらしいが

みんな一生懸命うたっていた。


私も夫もビデオとカメラを手に

見守った。


とてもいい経験ができたことに感謝。


今年はさくらんぼ学園ができ

さくらんぼの子どもたちも参加。


久しぶりにみんなを見ることができ

大きくなった仲間たちに感動。



よその子の成長を早く感じる・・・というのを

実感した。


隣の会場で

特別支援教育展を見ていると

中学の支援級から見学にきていたともちゃんが

「みゆちゃんのお母さん!」と声をかけてくれた。


私の大好きなともちゃん。

のぞみで娘と一緒だったお友だち。

「ともちゃん~」と駆け寄り

思わずハグしてしまった。

私とともちゃんの恒例儀式。


美優と同じくらい小さかったが

ともちゃんは心も体も大きくなった。


そして、やっぱりかわいかった。



瀬戸市の教育理念に

「すべての子どもたちが瀬戸で学んでよかった」という文がある。


残念ながら知的の養護は瀬戸市にないため

娘は

市外の養護学校に通っている。


「すべての子どもたちが瀬戸で学べる」

そんな環境が必要だと思った。


うちの娘も「せとっ子」

どうか忘れないでほしい。






初めて

昨日は、しごと塾の仲間・のりさんのお店へ初めて行った。

美優はキョロキョロ。
「来たことあったかなあ?」 そう言いたそうな雰囲気だった。

のりさんとも初対面!

しかし、美優は懐いていた。帰りは抱っこを求めて名残り惜しそうだった。

私ものりさんに会えてホッとしたのでした。

夜はお通夜。

小さいとき、慎之助もお世話になった方だったので
お礼とお別れをさせたくて慎之助を連れて行くことにした。
慎之助にとっては初めての経験。数珠のことやら焼香のことやら式中に小声で聞いてきた。
隣は知り合いの聴覚障がいのご夫婦。昼間、偶然奥さんとコンビニで会い、亡くなったことを教えてくれた。私が手話で説明しているのを見て、慎之助が「静かなところでも手話は会話できるからいいね」と最もなことを言った。

友だちの家に迎えに行き
そのまま来たので黒い服は持ってきたのだが、なんと息子は紫のクロックスをはいていた。
靴だと思いこんでいたらクロックス。
しかも紫…。

しきりに私が「恥ずかしい」を連発すると息子がはっとする発言。

「いいよ。大事なのは気持ちだよ」

確かに…。
お通夜だから普通の服の方たちも何人もいた。

「ゲームと違うから、もう生きかえらないんだよ」

そう言うと、慎之助は
かなり神妙な顔をしていた。顔を見せてもらい、お別れをさせてもらった。
長いお経も真剣に聞いていた息子。
このお通夜をどう受け止めたんだろうか。

子どもたちは「初めて」を経験したのでした。

酒造り体験

しごと塾・2期生のオフィス・キャラバンサライ ・林さんのお誘いで

酒造り体験ツアーへ。

                                 
林ともみの ともみ と ともに・・・。

日本酒好きの私は楽しみにしていました。


豊田市(旧 稲武町)の関谷醸造株式会社 さんの

ほうらいせん 吟醸工房へ行きました。



お米はお酒のために作っている「夢山水」

蒸米を広げて冷ます作業や

蒸米を入れてもろみ仕込みなど

真似事ではありますが体験させて頂きました。

                                      
林ともみの ともみ と ともに・・・。  
                                      
林ともみの ともみ と ともに・・・。

発酵させて上槽まで1ヶ月ほどかかるとか。

生ものなので慎重に日々状態を見ながらの作業。

清酒と酒粕に分けられるのだが

いいお酒ほど酒粕が多いらしい。


自分たちで作ったお酒。

お正月には飲めるとのこと。

楽しみです!

                                         
林ともみの ともみ と ともに・・・。









                                        
林ともみの ともみ と ともに・・・。





朝は愛環・瀬戸駅にホテル岡田屋さんのバスが

迎えに来てくれたのですが

お昼は、そのホテル岡田屋さんで宴会(?)

関谷醸造の遠山さんも来て下さり

日本酒講座。


そして利き酒ゲーム。



4種類の日本酒を飲み比べて当てる。


私は2つ正解。


当たったのは 特別純米のしぼりたてと夢こばこ。


はずれたのは純米吟醸ひやおろしと和でした。


そして、なんとまぼろしの「空」が登場!

しっかり飲ませて頂きました。




林ともみの ともみ と ともに・・・。


         
林ともみの ともみ と ともに・・・。

             
                                          







                                    
林ともみの ともみ と ともに・・・。





お土産も買いました。


母には量り売りの純米吟醸。

夫には焼酎。

父には酒まんじゅう。(私たちも食べますが)


これがまた大好評。


家に帰っても宴会の続きのようでした・・・。


夫は「空はないの?」と言っておりましたが

酒造りは大変なんだよと簡単に説明しました。


これからはチビチビ味わって大切にいいお酒を

飲もうと決めた私でした・・・。


息子は、私を見てお酒は夢のようにおいしいものだと

思っているようで「大人になったら絶対飲んでみたい」と

口癖のように言っております。

(でも、子どものままでいたいようですが・・・)



酒造りの説明をして下さった遠山さんのお話は

とっても良く、酒造りに対しての夢と情熱が感じられました。

そして、その姿はとてもかっこいいと思えたのでした。



食べるための仕事。


世襲のための仕事。


好きな仕事。


やらざるを得なくなった仕事。


いろんなパターンがあるのかもしれないけれど

置かれた状況の中で

夢を見つけて仕事をしていきたいなあと思いました。












月曜日のおばあちゃん

昨日の「ともみとともに」のゲストは

原山小学校で「月曜日のおばあちゃん」として

子どもたちから慕われている津田さゑこさん。


民生委員や図書館・友の会(らんぷ)会員               
林ともみの ともみ と ともに・・・。 原山小学校評議員・せと元気カルタ広め隊の活動など

いろんな分野で活動されている。


せと元気カルタの発案者は津田さんだとか。

うちの息子も大好きなカルタだが

いいカルタができたと思う。


原山小学校で週一回、長放課に本を読んだり

カルタをしたり、子どもたちの話し相手になったりという活動を

8年間も続けている。


きっかけは、家の近くを通る子どもさんの中に

気になる表情のお子さんがいたことだった。


当時の校長・福岡明先生に相談し

この活動が始まった。

現在、校長先生は3人目。

でも、この活動は続いている。


津田さんは心理や言語療法を学び

言語訓練をされていたこともある。

それを仕事にされていたこともあるが

今は、「黒子」に徹したいとおっしゃっていた。


「おばあちゃん」というには

申し訳ないくらい若々しい津田さんだが

「おばあちゃん」という存在・響きを大切にされる。


核家族が増え、おばあちゃんとは時々しか会えないお子さんも多い。

隣のおばあちゃんという存在も少なくなった。


津田さんのような存在は絶対に必要だ。


元気がない子どもに声をかける。

おせっかいと思う人もいるかもしれないが

そんな勇気が子どもの未来につながっていくのではないか。


ふと思った。

表情から心の中の気持ちをくみ取るって

いつ頃できるんだろうか・・・。


息子にも

「なんだか元気ないなあ」と人を心配する気持ちを

育ててやりたいなあと思った。


そのためには、私が息子の表情から

心の中をくみ取ってやらなければ・・・。


母としてやらなくちゃいけないことは

たくさんある。

津田さん、私も頑張ります!


朝からしごと塾。私はラジオだったため、

私は午後から参加。


悦子さんがわざわざ「プレゼンあるよ」とメールをくれていたのに

気づかず、いきなりプレゼンがあることを聞き大慌て。


焦りに焦ったけど

皆さんの話を聞いて、納得。


「思いを語ればいいんだ」


午前中は聞けなくて残念だったけど

午後の部、どの人のプレゼンもハートに届いてきた。


私も今の思いを話させて頂きました。


頑張ることはかっこいい。

皆さんの頑張る姿からあったかいものを

頂きました。


今日も素敵な一日でした。













福祉フェア

午前中は息子の学校でPTAの常任委員会。                
林ともみの ともみ と ともに・・・。


お昼からは文化センターで行われている福祉フェアに行く。


常任委員会のため、前々から休みをとっていたのだが

仕事のない土曜日って不思議な感じがする。


福祉フェアでは、らい夢畑も出店。

手作り品の販売。


月曜日には幡山南のバザーもあり

子ども向けにと

私は子ども用のハンガーをトールで制作。


売れ行きも良かったです。


皆さまお越し頂き、ありがとうございました。


途中、やってきた「せとちゃん」とパチリ。

せとちゃんは、やっぱり人気ものでした。


ステージではダンスチームの発表が続く。


トップは舞遊さん。ど真ん中まつり入賞チームの舞はさすが。

私の友だちが団長をしている「御握り団。」も出ていた。



そして、車いすダンス!


野菜市でがんばっていたよつ葉の古宮さんが踊ってる!

かっこいい。

息子さんもかわいい。そして、かっこいい。           
林ともみの ともみ と ともに・・・。


素敵なダンスを見せて頂きました。


夕方は幡山南保育園に搬入に行きました。


8日(月)瀬戸市立幡山南保育園にて

バザーがあり、らい夢畑も出店させて頂きます。


一般の方も入れます。


13時~17時です。


皆さまのお越しをお待ちしています。