多世代たつせカフェ | 林ともみの ともみ と ともに・・・。

多世代たつせカフェ

ラジオサンキューFM84.5

「ともみとともに」ゲストは

一般社団法人日本疲労メンテナンス協会

代表理事 時任春江さん。

もともと看護師だった時任さん。

子育てのために退職することになったけど、

看護師という仕事は大好きだった。

 

現在は看護師時代の経験をいかし、

さまざまな「生きる」に向き合っている。

 

①疲労を知る

②疲労に気づく

③疲労をケアする

 

こちらを協会のキホン方針として

トータル的な疲労メンテナンスの提案をしてくれる。

指で簡単にできるストレスチェックもあるとか。

 

9月2日(日) 10時~16時

モリコロパーク 地球市民交流センターで開催される

「名古屋フィットネスフェスタ」

こちらではワンコインでストレス測定できるそうです。

ぜひぜひ、ストレスの状態を知って、

自分をいたわるきっかけにして下さい。

 

そして、発足からのメンバーである

「長久手いのちの学校」

さまざまな角度から「いのち」について考える

時間を作っています。

 

映画上映やサマースクール、

看取り劇など・・・。

「死」を見つめることは、

「生」を見つめることでもあるんですね。

 

今年度は長久手市協働まちづくり活動助成金をいただき、

「多世代 たつせカフェ」が決定しました。

 

まさに「ごちゃまぜ」

多世代が集まる場所として連続講座がスタートします。

 

9月は8日(土) 15日(土)

13:30~15:30

 

長久手市の聚福院です。

(長久手市塚田714)

8日は がん哲学・メディカルたつせカフェ

愛知県がんセンター緩和ケアセンター長

下山理史先生の講演

「みんなで考えよう緩和ケア」

緩和ケアってご存知ですか?

 

15日は 多世代たつせカフェ

窯のひろばの理事でもある鈴木貴久江さん。

「今だから言える、うつから自殺未遂から立ち直りから

恩返し」

 

どちらも興味深いお話です。

参加費は300円です。

 

ぜひ、どなたでもお気軽にお越し下さい。

 

他にも「名古屋自分の死を考える集い」

「ナースカフェ(ナイチンゲールプロジェクト)」

など素敵な活動をされています。

 

ぜひ、それぞれのホームページを

チェックしてみて下さいね。

 

本日の放送は

こちらから聴けます。

2018年8月20日「ともみとともに」