酒造り体験 | 林ともみの ともみ と ともに・・・。

酒造り体験

しごと塾・2期生のオフィス・キャラバンサライ ・林さんのお誘いで

酒造り体験ツアーへ。

                                 
林ともみの ともみ と ともに・・・。

日本酒好きの私は楽しみにしていました。


豊田市(旧 稲武町)の関谷醸造株式会社 さんの

ほうらいせん 吟醸工房へ行きました。



お米はお酒のために作っている「夢山水」

蒸米を広げて冷ます作業や

蒸米を入れてもろみ仕込みなど

真似事ではありますが体験させて頂きました。

                                      
林ともみの ともみ と ともに・・・。  
                                      
林ともみの ともみ と ともに・・・。

発酵させて上槽まで1ヶ月ほどかかるとか。

生ものなので慎重に日々状態を見ながらの作業。

清酒と酒粕に分けられるのだが

いいお酒ほど酒粕が多いらしい。


自分たちで作ったお酒。

お正月には飲めるとのこと。

楽しみです!

                                         
林ともみの ともみ と ともに・・・。









                                        
林ともみの ともみ と ともに・・・。





朝は愛環・瀬戸駅にホテル岡田屋さんのバスが

迎えに来てくれたのですが

お昼は、そのホテル岡田屋さんで宴会(?)

関谷醸造の遠山さんも来て下さり

日本酒講座。


そして利き酒ゲーム。



4種類の日本酒を飲み比べて当てる。


私は2つ正解。


当たったのは 特別純米のしぼりたてと夢こばこ。


はずれたのは純米吟醸ひやおろしと和でした。


そして、なんとまぼろしの「空」が登場!

しっかり飲ませて頂きました。




林ともみの ともみ と ともに・・・。


         
林ともみの ともみ と ともに・・・。

             
                                          







                                    
林ともみの ともみ と ともに・・・。





お土産も買いました。


母には量り売りの純米吟醸。

夫には焼酎。

父には酒まんじゅう。(私たちも食べますが)


これがまた大好評。


家に帰っても宴会の続きのようでした・・・。


夫は「空はないの?」と言っておりましたが

酒造りは大変なんだよと簡単に説明しました。


これからはチビチビ味わって大切にいいお酒を

飲もうと決めた私でした・・・。


息子は、私を見てお酒は夢のようにおいしいものだと

思っているようで「大人になったら絶対飲んでみたい」と

口癖のように言っております。

(でも、子どものままでいたいようですが・・・)



酒造りの説明をして下さった遠山さんのお話は

とっても良く、酒造りに対しての夢と情熱が感じられました。

そして、その姿はとてもかっこいいと思えたのでした。



食べるための仕事。


世襲のための仕事。


好きな仕事。


やらざるを得なくなった仕事。


いろんなパターンがあるのかもしれないけれど

置かれた状況の中で

夢を見つけて仕事をしていきたいなあと思いました。