桐朋学園芸術短期大学芸術科演劇専攻         同窓会 -2ページ目

桐朋学園芸術短期大学芸術科演劇専攻         同窓会

桐朋学園演劇科同窓会のページです。

会員皆さんの近況、公演情報等およせください。

       桐朋学園演劇科創設50周年記念パーティーのご報告

2016年5月2日、およそ3年の準備期間を経て、50周年記念パーティーを、
中野サンプラザ 13階ローズルームにて開催いたしました。
当日の参加人数は、なんと、321名!
当初、出席のお返事が少なく、心配致しましたが、4月半ばには参加表明者が300名を超え、最終的には321名となりました。

午後6時半、受付をスタート。
皆さん、早めにお出かけくださったおかげで、スムーズに会場へご案内することが出来ました。
そして、午後7時。私、会長の開会宣言でスタートいたしました。
まずは、現学長であり、同窓会名誉会長でもある越光照文学長からのご挨拶。
引き続き、前学長、三浦利文先生の乾杯の音頭に、皆さんの「乾杯!」の声が響きました。
壇上から、皆さんの様子を拝見していましたが、300名を超える皆さんの乾杯は壮観でした。

まずは、お食事、歓談の時間をとり、お腹を満たしていただいたところで、
現在学校で教鞭をとられている先生方のご紹介から始めました。
安宅りさ子教授のご紹介の元、越光照文教授、ペーター・ゲスナー教授、信太美奈教授、三浦専任講師、高橋宏幸常勤講師、最後に研究室助手水野和美さんから、一言ずつお言葉を頂戴いたしました。

引き続き、元専任の先生方にお言葉をいただきました。
岡安伸治先生、篠崎光正先生、最近本を出版された大橋也寸先生からもお言葉を頂戴いたしました。
そして、今回の参加者最長老であられる、石沢秀二先生、永曾信夫先生のご登壇。
石沢先生は、生江義男先生、千田是也先生、田中千禾夫先生、長谷川四郎先生を
はじめとする、学校創設に尽力され、惜しくも夭折された先生方を忍び、
参加者全員による黙祷をまとめてくださいました。
永曾先生は、演劇科創設当時の文部省とのやり取りなど、貴重なお話を面白くお話しくださいました。若い参加者の胸にも深く刻み込まれたことと思います。

今回は、4月に入学したばかりの新入生も多数参加してくれました。
そんな若い世代にも演劇科にもっと深く興味を持ってもらおうと、
「桐朋クイズ」なる時間を設けました。もちろん、どなたでも参加大歓迎のゲームです。
このゲーム、マニアックな演劇科にちなんだクイズで盛り上がり、決勝に残った10数名は、ジェスチャーによる勝者決めにチャレンジ。
最終的に勝利者となった6名の方々には、
今回ご参加の現、元教授の先生方のサイン入り扇子がプレゼントされました。

今回の会には、桐朋学園のお仲間、男子部、女子部、音楽科の融資の方たちもご参加くださいました。
実は、演劇科創設にご尽力くださった生江義男先生のご子息、生江隆之さんが、桐朋男子部の同窓会会長になられ、生江さんのお声掛けで、全ての桐朋の同窓会合同で、11月にオール桐朋同窓会を開催する運びとなりました。、
その告知を含め、同窓会の方々に登壇いただき、ご挨拶をいただきました。
本年11月6日日曜日、渋谷東急セルリアンタワーーにて開催いたします。
後に詳細はご案内いたしますが、どうぞこちらも奮ってご参加ください。

そして、善竹先生のご登場です。
今や恒例となった、善竹先生ご指導の下、参加者全員の「盃」の大合唱。
それはそれは圧巻でございました。

名残惜しくも、散会の時間が近づきました。
最後に、全員で集合写真を撮って解散。300名を超える人数で、本当に撮れる?と危惧の声もありましたが、皆様のご協力の元、素敵な写真が撮れました。

長い時間をかけて準備をしてきたとはいえ、何かと不備もあったことと思います。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
残念ながら今回は不参加の皆様、11月のオール桐朋同窓会、そして来春、演劇科同窓会総会には、是非ともご参加ください。
 
                 同窓会会長  10期 三浦庸子























【同窓会執行部からのお知らせ】

皆様、5月2日の創設50周年パーティーまでいよいよ1週間となりました⭐️

4月25日現在で、出席者は300名を超え賑やかなパーティーになりそうな予感です。
これも皆様が地道にお声掛けをして下さったお陰と執行部一同心より御礼を申し上げます。

当日は受付が混雑する事が予想されます。
受付は…

①1期~12期
②13期~21期
③22期~47期
④48期~51期
⑤飛入り・ビジター
と区分されております。
受付階に着きましたら、ご自分の期の受付にお進み下さい。

当日執行部は何かしら目印になる装飾を身に付けております。分からない事がございましたら、お気軽にお声掛け下さい。

また、もし仮に『急遽欠席』という事になってしまった場合…
案内状にございます50周年専用ホームページ( http://www.d-hompo.com/party.html ) の『参加(出席)申し込みはこちら』から欠席を改めて表明していただけると助かります。

出席人数把握の為、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

当日、皆様とお会いできる事を楽しみにしております。
1期から24期の同窓会員の皆様へ

来る50周年記念パーティーの会場では、「同窓会費」の入金をお受けするデスクを用意することに致しました。

現在、演劇科同窓会の会費は、お一人10000円を一度だけお支払いいただくシステムとなっております。
25期以降は、2年生の授業料支払い時に一緒にお支払いいただいておりますので問題はないのですが、それ以前は、支払方法が統一されておらず、未だに未納、一部未納の方が多くいらっしゃいます。
幹事会の時に現状をお伝えし、幹事が回収にご協力くださっている期もございますが、ご自分の支払い状況さえわからない方も多くいらっしゃるのが現状です。

パーティー当日は、会計デスクにおいでいただければ、支払い状況をご本人にお伝え致します。
その場でのお支払い、後日お振込みのご案内も致します。

何卒ご理解ご協力を頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。


同窓会執行部 会計
【同窓会執行部からのお知らせ】

51期生の入学式も無事に終わり、新たなスタートを切った短大で昨日執行部会議を行いました。

*創設50周年パーティーの締め切りの件で、お知らせです*

案内状には4月4日締め切りと記載されておりますが、やはりギリギリまでスケジュールが分からないとの声も多く…

⭐️『4月11日(月)』まで締め切りを延長いたしました⭐️

もちろん、万が一締め切りが過ぎた場合でも執行部宛にご連絡をいただければ、柔軟に対応いたします。

次に
*同伴者についてのお知らせです*

既に出席の表明をなさっている方で、ご家族・ご友人の参加を予定している方は…
kiritomo50@outlook.jp
宛に、
・期
・ご自分のお名前
・同伴者の人数(差し支えなければお名前)
を明記してメールして下さい。
ビジター料金は¥7,000円 (小学生までは無料) です。

ぜひ多くの方の参加を心よりお待ち申し上げます。

また、未だに案内状が届いていない方は…
kiritomo50@outlook.jp
宛に期・お名前(旧姓)・現住所をお送り下さい。

よろしくお願い申し上げます。
【同窓会執行部からのお知らせ&お願い】

既に皆様のお手元に
演劇科創設50周年パーティーのご案内が届いていることと存じます。
本日3月18日現在の状況といたしまして、

出席なり欠席なりのお返事をいただいた方が
…約230名。(欠席の方が多いです)

未表明の方が
…約1700名

転居先不明の方が
…約1200名

となっております。

パーティーは5月2日(月)ですが…

実は締切が(←ここ大事です(≧∇≦))

【4月4日(月)になっております‼️】

数字を見ていただければお分かりになると思いますが、正直かなり寂しい出席状況です( ; ; )

まだまだ未表明の方が多数いらっしゃいますので、これから駆け込みで出席してくださる方は増えると思います。

が、ここで執行部から
多くの方のご出席と、同期や仲間への呼びかけを今一度お願いしたくご協力をお願いいたしますm(_ _)m

各期幹事の方、同期の方へのお声掛けをよろしくお願いいたします😄



【お知らせ】

来る4月2日(土曜日)
14時より
両国シアターXにて

『この人に聞く』

シリーズ第1回として
永曽信夫先生の講演がございます。
お題は
“新ためて演劇を問う”

料金1000円です。

お時間のある方、よろしくお願いいたします。

【同窓会執行部より】

創設50周年パーティーのご案内発送から3週間が経ちました。
みなさまのお手元に無事に届いていますか?

同窓会ホームページには『掲示板』もあり、書き込みもできたり、ホームページにどんな人が遊びに来ているかも閲覧できます。

同期が来ているか…
自分は来たぞ~…
的なアピールもして楽しんでみたりして下さい。

まだちょっと先の話で予定が決めづらいかとも思いますが、多くの方の参加を楽しみにしております。

併せて、
ホームページにあります『転居先不明の方々』も閲覧して、自分の同期がリストにいないかもご確認下さい。
もしリストに名前があり、その方の住所が分かる場合は…

または、未だに案内状がお手元に届いていない場合は、お名前・旧姓・ご住所をご明記の上

kiritomo50@outlook.jp

宛にメールをしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

5月2日にお会い出来る事を楽しみにしております。
【幹事会のご報告】
去る12月14日 短大で年内最後の幹事会が行われました。
師走の忙しい時期に大勢のご出席をいただきありがとうございました。

この日の議題は

1、桐朋祭の報告

(過去のFacebook、アメブロにアップした内容と同じです)

1、学校主催50周年行事について

(過去のFacebook、アメブロにアップした内容と同じです)

1、卒業記念品について

来年の卒業生には桐朋のネーミング付きの真空ステンレスボトルを同窓会より送ります。

1、桐朋学園演劇科創設50周年記念パーティーについて

こちらは2016年5月2日(月曜日)と決まっております。
会場は中野サンプラザ。19時からです。会費は7000円です。

たくさんの卒業生にお越し頂きたく、スケジュールの調節を宜しくお願い致します。
永曽先生、石澤先生もこのパーティーをとても楽しみにしていらっしゃる様で、『来年5月までは頑張る』と仰っていたそうです(笑)

このパーティーについては最後に改めて詳しく書きます。

1、その他

2016年11月6日に『オール桐朋同窓会』が行われます。これは男子校・女子校・演劇科・音楽科合同の同窓会です。
場所は渋谷セルリアンで会費10000円です。

その他として、
在校生の試演会をもっと卒業生が観劇して応援したいが、在校生からの発信が少ない、もしくは小劇場が一杯で観れないと言う話も出ました。

『ゲネに卒業生枠の席を作れないか』と言う意見もありました。

*これを読んでいる在校生、いいアイディアあれば出してください。また、このグループで試演会の告知もしてくださいね。

さて最後に50周年パーティーについて、詳しく書かせていただきます。

ただいま『同窓会本舗』という会社を通して、皆様に案内状を作成しております。
来年2月にはお手元に届くと思いますので、ご確認を宜しくお願い致します。

パーティーに先立ち、専用のホームページが立ち上がり、自分の同期の誰が来るかや、伝言板、フォトアルバムなども公開して行く予定です。

またホームページには、『転居先不明の方』というページもあり、もし知り合い同士で「この人の住所知っている」となった時にkiritomo50@outlook.jp宛にメールを下されば、セキュリティー管理の下で不明者を無くし案内状を発送できる上に、名簿の上書きもできるという一石二鳥なシステムになっております。

またいつまでたっても案内状が届かない…といった状況でもkiritomo50@outlook.jpにその旨をメールしてください。

お手元に案内状が届きましたら、どうぞご協力お願いします。

今年もあと僅かとまりましたが、来年も同窓会を盛り上げていただけるよう、宜しくお願い申し上げます。

執行部
22期佐野圭亮
桐朋学園芸術短期大学創立50周年事業
【ミュージカル・若草物語】
~ルイザ・オルコットの「リトルウィメン(若草物語)」に憧れる日本に生きた少女四人によるもう一つ別の若草物語~

演出:越光照文
作:福田善之

公演日程
11/27(金)13時(演劇)/18時(音楽)
11/28(土)13時(音楽)/18時(演劇)
11/29(日)13時(演劇)/18時(音楽)
11/30(月・祝)14時(演劇)
※本公演は演劇、音楽、各専攻科卒業生による公演です。
主となるマーチ家の女性達を括弧内の専攻が演じます。
※受付は開演の45分前、開場は開演の30分前です。

チケット料金
前売り、当日ともに3500円(全席自由)

会場:せんがわ劇場(京王線仙川駅下車、徒歩4分)
〒182-0002 東京都調布市仙川町1-21-5

お問い合わせ

50annivarsary@toho.ac.jp


キャスト情報など、詳細は後日桐朋HPに掲載いたします。

去る平成27年10月11日、我々の母校、桐朋学園芸術短期大学の創立50周年式典及び
記念パーティーが催されました。
この催しは、学校主催のもので、退職された専任教職員の先生方や、現役の教職員の皆様に混じり、我々同窓会執行部も招待していただきました。
現役の執行部のみならず、同窓会創成期に同窓会に関わられた諸先輩にも参加され、、
懐かしい方々にもお目にかかることが出来ました。
演劇科同窓会としては、ささやかながらお祝いとして生花を贈らせていただきました。
午後3時より、学校内ポロニアホールにて、式典が始まりました。
越光学長の式辞に始まり、理事長の式辞、現役学生の祝辞と続き、
最後は懐かしい校歌斉唱で閉会となりました。








その後、調布クレストンホテルに場所を移し、記念パーティーが始まりました。
パーティーは和やかなムードのなか、我々演劇科は、ご出席の永曾先生、石沢先生を囲み、
大いに盛り上がりました。




又、永曾、石沢両先生が壇上で話された、演劇科創立当時のエピソードは、
同窓生の皆様にも、是非聞いていただきたい!と思う、貴重なものでした。
両先生には、来年5月に予定されている演劇科50周年記念パーティーにて、
またお目にかかることを固く約束して、散会となりました。

今回参加した同窓生の数は僅かでしたが、それでも懐かしく、楽しいひと時を送ることが出来ました。
先に書きましたように、
来年5月には演劇科同窓会主催「演劇科創立50周年記念パーティー」を予定しています。現在、執行部で皆様にご連絡するために鋭意準備中です。
沢山の同窓生の皆さんにご出席いただき、大いに盛り上がりたいと思います。
皆様、是非ご出席をお願いいたします。
詳細は、準備が整い次第、お知らせいたしますので、もう少しお待ちください。