★関西地方 京都府のパワースポット★


さてさて、ツアーの報告が先になっちゃったけど

その前に、私は前のりして京都観光をしておりました~。宇宙人音譜


・・・というわけで

京都にきて最初に訪れたところ。


この神社に関しては、ツアーで報告しちゃったので

同じことや、前後しちゃう表現もあるのですが

一応、行ったとき、メモしたままお伝えしますね。


木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)へまいりましょ~。万歳


御祭神

天御中主神
大国魂神
穂々出見命
鵜茅葺不合命


住所

京都府京都市右京区太秦森ケ東町50番地


地図はこちら



もうそろそろ・・・

名前覚えていいんじゃないかと思うんだけど


ええぇ~っと・・・

思いだして名前を言おうとすると


このしま・・・あまてらす・・・みたま・・・のじんじゃ・・・?

だっけ??


みたいなことになってしまう。(笑)


このしまにますあまてるみたまじんじゃ

覚えられないですーーー。笑

さぁ、まいりましょう~~キャッキャッ


・・・って


え?ここ?って感じるような

住宅地の中にある神社。


京都の町にある神社は

どこにいっても、人にあうけれど・・・


ここは、さほど町から離れているわけじゃないのに

観光地らしさ、ゼロですわ。


駐車場もないくらいだよ~。

(私は近くのコインパーキング入れたけど)


平安時代末期は、伏見稲荷大社 、石清水八幡宮 と同じくらい

参拝者が多かった神社だと伝えられているそうですが・・・

その面影は、今は・・・ないですねぇ。(笑)



そういえばさ・・・

木嶋坐天照御魂神社という名前なのに

御祭神は、天之御中主神なんだね~。ひらめき電球


天照大御神じゃないんだ・・・と思ったら、

本来はね、天照御魂神(あまてるみむすびのかみ あまてるみたまのかみ)

という神様をお祀りした神社とされているそうだよ~。きらきら


ちなみに、あまてるとは

天照大御神(皇室の祖神)とは別で、その土地土地で祀られていた

自然神としての日の神、太陽神と考えられているんですって。ひらめき電球


そういえば・・・阿麻氐留神社(あまてる神社)って

対馬にあったよ~。


そこも、土着の日の神様だった。うへ

はぁぁぁ・・・。キラキラ


隣は幼稚園があるため、参道に子供達の声が響く。
自転車がとめてあり、地元の神社という雰囲気ですなぁ~歩く

あっ、橋の下は・・・
水が流れてない。目

でも、これって雨が多かったりすると水が流れるのかしら???
元々流れていたのかな???

この神社は、通称「木嶋神社」又は「蚕の社」と呼ばれる延喜式内社で、天御中主命、大国魂神、穂々出見命、鵜茅葺不合命を祀っている。

「続日本記」大宝元年4月3日の条に、神社名が記載されていることから、それ以前に祭祀されていたことがわかる古社である。


この嵯峨野一帯は、古墳時代に朝鮮半島から渡来し、製陶、養蚕、機織などにすぐれた技術をもっていた秦氏の勢力範囲で、当神社本殿の東側には織物の祖神を祀る蚕養神社(こかいじんじゃ)(東本殿)があり、蚕の社もそれにちなんだ社名である。


この神社は、古くより祈雨の神として信仰が厚く、参詣の人も多かったことが平安時代に書かれた「日本三代実録」や「梁塵秘抄」などの文献からうかがい知ることができる。


社殿は明治以後のもので、本殿、東本殿、、拝殿などあり、社殿を取り囲むように巨樹が繁茂している。

本殿の西側には四季湧水する「元糺すの池」という神池があり、天保2年に再興された京都三鳥居の一つとされる石製三柱鳥居が建つ。


例祭は、毎年10月10日が行われるが、夏期土用の丑の日には、この池に手足を浸すと諸病によいという庶民信仰がある。


市内でも最古に属する当神社は、境内から清泉が湧き、巨樹が繁茂して古来の姿をよくとどめており、京都発展に大きな役割をはたしてきた秦氏との関連を含め、大変貴重なものとして昭和60年6月1日に京都市の史跡に指定された。

みえてきた~みえてきた~ルンルン


左手には、椿丘大明神とかかれた

稲荷社があるよ~。


ちょっと、ただならぬ気が・・・。


あとあと、お参りしてみたら

中にはいくつもの社があって・・・

一番大きいのが

左手の半地下になっている白清社。


まるで、洞窟に入っていくような雰囲気。


稲の神様という私たちが良く見る稲荷社とは

ちょっと気が違って・・・、厳かなズンとした気・・・。


全体的に明るい雰囲気~という感じではなく

畏れ多い、ちゃんとピシッと心を引き締めてこなくちゃ・・・

というところ。


調べてみたら、秦氏と関係のある天塚古墳から

このお稲荷さんはいらしたそうで

天塚古墳は、今でも伯清稲荷大明神の神域なんですってよ~。キラキラ


秦氏のお墓をお守りしていた稲荷社だから

かなり厳かな力をもっていらっしゃるのかしらね。キティちゃん(v人v)

さて、屋敷のような建物。

神楽殿・・・かな?渋いなぁ。


あ、空気が変わってきました・・・。


なんといえばいいんだろう?

この先が、暗いのよ~。


暗いって、悪いって意味じゃないよ。

現実的に、鬱蒼としていて、一気に光が少なくなるの。


雰囲気のある言葉でいえば

荘厳とか、厳か。

さっきから、ふわりと風が舞う、木々の深い香りがする。


鳥居の前の現実世界から

随分遠くへやってきた感じ。


大きな神社ではないのに

不思議なほど・・・。きらきら

きました~きました~。


天照御魂は、太陽神。
この木嶋神社では、天御中主神の別称というか

同じ神様とされているんだね。



わぁぁあぁ・・・叫び

ぐる~~ぐる~~~~

清らかで・・・、より厳かな空気に包まれ
まるで水の中にいるような感覚。

お祀りされているのは、水の神様ではないのに
水の気に似てる。

シンとした、独特の存在感で・・・
明るい空が嘘のようだよ。

天照御魂の太陽をイメージする力というより
私にとっては、水・・・。深海とか海とか・・・。

なんなんだろう。

上昇する天の気というより・・・落ち着いた着地点があるの。
不思議なところだなぁ。

太陽神という光と黄色のイメージからはだいぶ離れて、
どちらかというと、水や宇宙、藍色とか青いものをイメージしちゃう。お辞儀



左手には、いくつもの神様が
合祀されていて・・・

右手には、蚕養神社(こがいじんじゃ) があります~。 うへ

ご祭神は、保食神、蚕の神、木花咲耶姫命


あ、ここは全く違う気!!


くるくる~くるくる~


ふわりとやわらかい気で、女性の神様という雰囲気だよ~。しあわせぇ~きらきら


木嶋神社は、男性的、蚕養神社は女性的。

男女の神様らしい個性的な気です~。音譜

ん??灯篭の両脇にある大きな石

なんだろう・・・。

さて、さて

ここにはもう一つ、鳥居がありますよ~。ぽちっとな

ここは・・・なんで一段下がっているんだ??

この柵の向こうには・・・

うわあああぁぁあぁあぁ~~~~叫びアップ


くるくるくる~くるくるくる~


パーっと開けたような天と通じる光

 

風がぶわーっと舞い、木の葉がヒラヒラ~

その度、おぉぅ~ブルブル。震える←気持ちがいい身震い。(笑)


神風だぁ・・・。キイロキラ


上昇がすごい力・・・というか

あるがままの天の広がり

本当に、宇宙、太陽をイメージするところ。


自然界のかなり高いエネルギーが

鳥居から全体に広がっていて・・・すっごい所だよぉ~。



軽い波動なんてもんじゃなく、

高く清らかで全部透明、光に生まれ変わる感じ。


これが、天照御魂の光

天之御中主神の力なのかな・・・。


・・・畏れ入りましたぁぁ~ハレヒレフレ。ちら・・



それにしても、この鳥居、三ツ鳥居というらしいけど

私、初めてみた形。


三つの鳥居が合体していて

その真ん中に神籬となる石が積まれている。


この鳥居の指す方向は、冬至の方向、稲荷山・松尾山

夏至の方向、比叡山 四明岳、愛宕山 へ向かっているそうで・・・

ここは、かつて元糺の池(もとただすのいけ)という

豊富な湧き水が流れていて、神池となっていたそうなの。


水で、身を清めて、罪穢れを祓うところで

今でも、御祭りの日は人工的に水をいれるそう。


ここ一帯の森も、昔は糺の森(ただすのもり)と呼ばれていて
平安時代に、物忌みの場とされていた木嶋神社が

下鴨に移り、下鴨神社の森が、糺の森と呼ばれるようになったんですって。かお


木嶋神社では、区別するために

元糺というそうだよ~。


なんと!ここが、下鴨神社の糺の森の元だったんだね。ひらめき電球



今は、水はどこへやら?

時代とともに、湧かなくなってしまったんだね~。



残念だけど、でも私が境内で感じていた

水の気というのは・・・


もしかしたら、本当にこの神社は

水の気にみちていた社なのかもね。


この鳥居の意味って、

秦氏と関係する、双ヶ丘 、松尾山、稲荷山に向いている遥拝所とか

冬至、夏至など太陽が通過するため、日の神様を遥拝、お祀りするところとか

いろんな説があるそうだけど


私が今感じているのは・・・

鬱蒼と茂る樹木に覆われながら

崇高な天の気、とっても高い宇宙と通じる広大な光。


ここに清らかな水が湧き出ていたのなら

それはそれは幻想的な所だったろうなぁ・・・。


天、宇宙の光、エネルギーを地上にもたらす所

水はその場の気を鏡のようにそのまま映し出すから

この場所は、荘厳な空気に包まれながら

広大な天を祈る、天と通じる場所だったのかなぁって。


水が湧く地で、天からの恵み水(雨)を祈る場所でもあり

同じく、太陽の光と通じるところ。


自然と人々の生活を守る、祈る場でもあったのかなって感じました。



しばらくしたら、この場所の気は普通に戻り・・・


いつもここに神様がいらっしゃるというよりも

普段はとても高い所にいらっしゃる・・・

神様と通じる遥拝所という感じがしたよ。キラキラ



・・・っというわけで

ここは、小さな境内ですが、

木嶋坐天照御魂神社、見逃せない神社です。キラキラ


荘厳な空気で、明るくパーッと華やかな雰囲気ではなく
古くからの、神々しい空気とリンクできる場所ですよ。にこにこ