★関東地方 茨城県のパワースポット★

~過去のブログと統合しています~

 

 

さぁさぁ

 

極上!三ツ星キャンプ

放送をみてくださったかな??

(見てない方、ティーバでみてね。)

 

というわけで

復習。(笑)

 

ふふふふ~ラブラブ

 

 

関東地方有数のパワースポット

として有名になった神社。

 

神仏習合の聖地 

御岩神社へまいりましょ~宇宙人キラキラ

 

ご祭神

国常立尊
大国主命
伊邪那岐尊

伊邪那美尊

 

他二十二柱

 

住所

茨城県日立市入四間町752
0294-21-8445

 

 

地図はこちら

 

(12:30)
だ~いぶ山深い所に建つ神社だよ~。キャッ

 

この周辺は、

お豆腐屋さんと、お蕎麦屋さん。

 

あとお土産やさんくらいかな?

 

この雰囲気がいいですなぁ。キラキラキラキラ
 
 
って!
鳥居の手前に
ハートの岩!
 
 
この小さな石は
 

みなさん

 

ハートの形の石を

奉納していくそうです。

 

 

確かにハート形。(笑)

反対側にも。ドキドキ

 

 

御岩山の中に

あった石なんだそうです。


早速・・・

 

祓戸神社の神様

お祓い、よろしくお願いしま~す。お辞儀

えぇ~、案内板を簡単にしますと・・・

 


創建の時期は不明

天地開くるときよりこの霊山に鎮まる・・・とある。

古事記日本書紀と並ぶ最古の地誌「常陸國風土記(ひたちのくにふどき)」には

『浄(きよ)らかな山 かびれの高峰(たかみね)に 天津神鎮まる』

太古よりこのかびれの宮に天津神鎮まると記されている。

常陸久慈郡総社ともいえる薩都神社(さと神社)(里野宮)の本宮として、常陸二十八社の一つとされている。

 

かつて、霊山はかびれ山、葦原山(あしはらやま)、天香久山(あまのかぐやま)と呼ばれ、神々が棲む神域として崇められてきた霊山。

山頂に奇岩怪岩がそびえたつ異観は、神が依代として降臨する、磐座信仰の佇まいである。

山中には、縄文晩期そのほかの祭祀遺跡が発掘されており古代より信仰の霊地。

 

中世には、山岳信仰と神仏混合の霊場として、江戸時代には、水戸藩の出羽三山として参詣された。

御岩大権現、奥宮かびれ大神宮は水戸藩の祈願所として定められていた。

 

境内には二十一の神社寺院があり、明治維新によって、神仏分離により、大日堂、観音堂、念仏堂、大仁王門など取り払われたが、境内の遺跡、祭りの内容は独自の信仰を伝える。

 

 

そんでもってですよ!

 

御岩山は

188柱の神様が宿られているの~。↑

 

 

 

それから

 

出羽三山という言葉がでてきたけど

出羽三山は山形県にある

羽黒山 月山 湯殿山の総称。

 

祖霊が鎮まるという信仰の山です。

 

 

現世利益、そして死後の世界を体験し、生まれ変わる

という信仰があり

神社ですが、先祖供養をしていただけます。

 

 

この御岩神社では

その神様を勧請されており

御岩山回向祭(えこうさい)があり・・・

 

 

とにかく

神と仏を一緒にお祀りする

 

すすすす・・・

すごい聖地なんですぅ。sao☆
 

はあぁぁ~キラキラ

 

参道の両サイドから、川のせせらぎがきこえてくる~

 

 
緑の色が濃い~濃い~
緑の香が濃い~濃い~
 
スゥ~ハァ~ちいさいおっさんキラキラ

ここは・・・

愛宕神社。

 

防火 火伏の神様

 

 

川を挟んで向こう側に

祠があるよ~。

 

 

あぁ~川の水が綺麗。

 

いい神社には、山から流れる清らかな水がセット

ですね~。ラブラブ

(12:37)

おおおおおっきぃ~~~っ叫び

 

三本杉

 

 

推定樹齢600年

 

天狗が住んでいたともいわれ

天狗杉とも呼ばれていたそう。ひらめき電球

 

 

 

もぅ~この迫力ったら

写真で伝わらないのが悲しぃ~。

 

 

深い癒しのパワーが

 

くる~くる~~~

 

パワーがある神社には巨木もセットですね~ラブラブ
 
(12:40)

 

さっ、楼門をくぐりまーす。歩く

 

お寺の雰囲気が残っているね・・・。

 

 

仁王様がこちらを

キリッと見てる。

 

見られてるよ~。

 

 

 

仁王様は

金剛力士像。

 

阿吽の姿で仏敵から守っておられます。

魔除け、健脚の御利益があるとか。

 

 

ドキドキ ドキドキ

 

 

どこの神社も門の向こうは

一段と気が濃くなるの。

 

 

ペコリッ。祈キラキラ

天井は、日天月天図が描かれています。
 

 

わぁぁぁ・・・↑
 
くるくる~
ほわぁぁ~~
 
静かな森。
 
もっと厳粛な雰囲気かと思ったけれど、
今感じる気は、優しいとはちょっと違うけど、
丸みがある柔らかい空気だよ~。キラキラ
 
ふわっとしたタオルに包まれているみたいに
肌心地がいい。

辺り一面に広がる苔が草原みたいで、
ふっかふか。ラブラブ
 
さっ、橋を渡っていくと・・・ルンルン
 
あらっ、気がより深みを増したよ~きらきら
 
ゆーーーったり、ふかーーーく、
自然界の瞑想のパワー。
 
あわわわ~
ゆるりとした深い安らぎでいっぱい~。キラキラ

えっと~
ここは、遥拝所???かな???
 
かびれ神宮の鳥居がある。
 
そして~歩く
 

江戸時代はこんな感じだったんだね~。ひらめき電球

 

より多くのお堂やお社があったんだ。

 

(12:43)

不動明王様が祀られる池・・・。

好き。ラブラブ

 

あぁ、山の水が流れてる~

 

煩悩を消し去り

清めて清めていきましょう。宇宙人キラキラ
  
さぁっ、お社が見えてきました~。ぶーぶー

左手には、後生車(ごしょぐるま)(菩提車)

 

中の車を上へまわすと現世の願い

下へ回すと、後生の願いが叶うと伝えられるもの。

 

 

右手には、除災招福の親子猿が祀られていま~す。

 

 

テッテッテッ足あと
  

(12:45)
じゃぁぁ~~んっよっ

 

 

こちらのお社は

 

斎神社(さい神社)回向殿です。

 

ご祭神は
天御中主神
高皇産霊神 
神皇産霊神  
八衢比古神(やちまたひこのかみ)
八衢比賣神 (やちまたひめのかみ)

 

 
 
なななんとっ!エ!

天地開闢のとき最初にあらわれた神様
造化三神がいらっしゃるではないですかぁぁ~。
 
 
そして
八衢比古神(やちまたひこのかみ)
八衢比賣神 (やちまたひめのかみ)
 
こちらは
邪神や悪霊から守る
道祖神の原型、ともいわれているそう。
 
ご本殿にはこの五柱の神様が
そして、拝殿には祖霊の御霊がお祀りされています。
 
 
現世との境となる所だから
ハチマタさまが祀られているのかな?
 
 
 
早速
中に入ると・・・
 
お塔婆のようなものが
たてかけられてある。
 
 
そうだそうだ。
 
出羽三山もそうだった!
 
ここも今でも、先祖供養をお願いできるんだね。
※申し込むと夕方に行われるそうです。
 
 
 
神仏習合の歴史ある霊地。
 
御岩神社は
江戸時代、水戸藩初代藩主の徳川頼房公により出羽三山が勧請されたことで、祖霊の鎮まる山、という信仰もあったところ。
徳川光圀公によって、御岩大権現ともよばれたとか。
(権現は、仏が神の姿にかわって、救済するという信仰)
 
 
祖霊が鎮まる・・・ということは
亡くなったあと、魂はこのお山に帰っていくという信仰。
 
 
この地域の人達は昔
 
神と仏が宿るこの御岩山に
先祖も帰っていくと
信仰していたんだね。
 
 
とても尊い神仏の聖地でもあり
 
おじいちゃん、おばあちゃん
おとうさん、おかあさんが
亡くなったあとも
 
このお山に
帰っていく・・・
 
 
そんなことを思える
 
身近に感じられる聖地でも
あったのかもしれないなぁ・・・。
 
 
 
さてっ
 
見上げると
天井には、雲龍図。
 
大きな龍神さま・・・。
 
 
御岩山は
水が豊富で、水神信仰もあり・・・
 
境内には
八大龍王大神も祀られているの。
 
 

そして、右手には
神社としては珍しい!
 
阿弥陀如来さまが
安置されているよ~。
 
 
阿弥陀如来は
西方極楽浄土におられる仏様で
命あるものすべてを極楽浄土へ導く仏様。
 
 
出羽三山の一つ
月山の本地仏。
 
かつての常念仏堂の本尊です。
 
 
 
阿弥陀如来像をながめると・・・

優しいやわらかな表情
やさしい~。
 
気もちがほぐれるよぉ~。キラキラ
 
 
 
こちらには
以前、大日如来様も
安置されていたけど
 
今は、すぐ近くのお堂にいらっしゃり
現在修復中。
 
 
大日如来・・・宇宙そのもの太陽を司る仏様。
密教では、金剛界(悟りに必ような知恵)
胎蔵界(無限の慈悲)の仏様。
 
 
大日如来といえば
出羽三山の湯殿山の本地仏であり
 
御岩神社の守り仏です。
 
 

壮大な気・・・どんと大きな力。
大日さまのパワフルなお力です!!
 
・・・rmキラキラ

あっ、説明書がありました~っ。ひらめき電球
 
ほぉほぉ。
 
 
 
あっ!
 
斎神社のまわりにある
石碑、石仏たちは
(一瞬お墓のようにみえるもの)
 
御岩山の中で
土の中に埋まっていたものを(神仏)掘りおこして
 
こちらにお祀りしたそうです。

さっ、もうちょい階段をあがっていくと~ぶーぶー
 
(12:54)
御岩神社のお社で~すっ。わーい

ご祭神

国常立尊
大国主命
伊邪那岐尊

伊邪那美尊

他二十二柱

 

 

 

この御岩山全体に

188柱の神様が祀られているという

 

ものすごい神域。

 

 

でも

よくみると

同じ神様のお名前がある。

 

違う人がお祀りしたから

なのかな?笑

 

 
 
というわけで
たくさんの神様がおられるために
 

 

御神徳は

諸願成就なんですって。

 

 

心の中に願うことを

言葉にだして、ぶつぶつ唱えると良いそうです。合格

 

 

 

ちなみにですね

 

御岩神社は

奇岩怪石のお山。

 

その山の頂上には

さとのおおいわと呼ばれる

磐座があります。

 

こちらに神様が御降臨されたのです。

 

 

その神様というのが

立速日男命(たちはやひをのみこと)

 

こちらにも御祀りされていますが

雷のような性質をもつ、厳しい神様で

常陸國風土記(ひたちのくにふどき)に登場する神様

 

なんだそうです!

 

 

大元の神様ですので

そのことを頭においてお参りしま~す。合格

かわいい狛犬さんっドキドキ
 
こんにちは~音譜
 
 
この狛犬さん
右手だけがいつも苔の髪の毛が生えてくるそう。
 
とってもとっても
こちらの狛犬さんだけが
生えてくるんですって。
 
髪の毛の御利益があるの・・・??かも???(笑)
 
 
 
さてっ
 
お社に近づいていくと・・・
 
 
うわあぁあぁ~きらきら
 
気が濃厚になる~~~~!!!
 
 
頭の細胞全部、
山の上の方へもっていかれちゃいそう~。
 
 
そして、その後・・・、ゆっくり着地・・・。
 
 
重たいって気じゃないの。
なんだろう。この感じ。
 
ゆったりとしたエネルギーで
魂がまるでとろけるお湯の中に浸っているような感じ・・・
 
 
深く癒される感覚が
後から、後から、くる~くる~。
 
守られてる…という実感・・・というか。
 
 
様々な神様が祀られているから
その時々感じる神様の気によって
全く違うお社のように感じそうだねぇ~。
 
 
・・・ちら・・
 
 
 
さっ、お社の右手を覗いてみると~ぶーぶー
あっ!稲荷総社の入口には
恵比寿様大黒天様がいらっしゃる~。目
 
 
そして
その右手には
 
青麻神社。(あおそ神社)
 
御利益は
足腰 中風病退除
 
ということで
登山の前にご挨拶したい神様ですね~
 
 
その他にも

子育ての神様 姥神様や
水神様がいらして・・・
 
反対側の左手にまわると~

(13:02)
仏法を守護する八大龍王神様と
煩悩を祓い、正しい道へ導く不動明王様
 
 
きゃぁあぁあ~叫び
 
これまた
力強いご神仏、水の神様です・・・。
 
 
不動明王様のお力
山に入る前の
仁王様のような感じですわ~。
 
 
ここからの雰囲気も
太陽の光が入ると
 
とっても神秘的でいいのです。
 
 
ふひぃ~。キラキラ
 
 
さっ、ここから御岩山の山頂へ行きます。
よろしくお願いしまーす。
 
ペコリッキティちゃん(v人v)
 
 
 
さぁっ、ここからは
片道30~40分の登山(ハイキングコース)となりまーす。
 
つづきは~また次回っドキドキ
 
 
イェイイェイオーッガッツ