無責任な褒め合い | プラクティス

無責任な褒め合い

無責任な褒め合い


2010年頃からSNS の普及により「いいね👍」が一般的に使われるようになりました。


しかし、その「いいね👍」は、グッドなのかベターなのかベストなのか、はたまた悪く無いなのか、あるいはただ「見たよ」なのか、さっぱり解りません。


しかし、世の中を観察してみると、「いいね👍」を受け取る側はベストとして受け取っているのです。



するとそこで成長は止まり、停滞してしまうのです。



そして、これを日本中でやっているのが現代なのです。




たとえば、この左にいくら「いいね👍」をしたところで、右にはならない、のです。



日本の生産性がずっと上がらないのも、日本の男女が劣化しているのも、そういうことなのです。


「いいね👍」とかされたら、より頑張るのではなく(褒めて伸びるではなく)、良いんだ(ベストだ)と思って、そこに安住している、のです。


無責任な褒め合い、馴れ合い、腐れ合い、になっているのです。



これが嘘か真か、思い込みではなく本当に良くなっているか(良いか)で、解る、のです。





たとえば、こんな人も「いいね👍」と言い合っている、のです。



一体、何が良いのか、と言う話ですし、それに「いいね👍」した人達も、(たとえばそれで離婚や糖尿病になっても)それに責任を持つ訳でも無い、のです。


そして、「いいね👍」された方は、それで良いと思って、それから全然良くならない、のです。


偏差値49♂や体重70キロ♀で言うと、それで「いいね👍」されたんだから、それで良い(ベスト)と言う話になっていて、それから全然良くならない、のです。


離婚率や未婚率、倒産率が右肩上がりなのも、そういうことなのです。


ニートも、頭の中、お花畑女子も、小さい頃にそれで良い(ベスト)と言われた、と言うことになっていて、全然、成長が見られない、のです。



で、試しに、SNS 世代の昨今の若者の脳の中を見てみても、そういうこと、なのです。


いいねされなきゃされないで拗ねるし、いいねされたらされたで図に乗るし、子供なのです。


どちらにせよ、全然、良くなってない(良くない)のです。