忙しいはコンフューズ | プラクティス

忙しいはコンフューズ

忙しいは、心を亡くすと書く。

よく、こんな風に言われますが、「だからどうした!?」と言う話です。

何故かと言うと、それを聞いたからと言って、「どうしようも無い」からです。

休めるくらいなら、休んでますし、それが出来ないから「忙しい」訳です。

それなのに、「心を亡くすな」みたいな標語は、何の的も得ていません。

きっと、人の受け売りか、上辺だけで良いことを言っている「つもり」になっているのでしょう。

本人は何も解っていないのに、解っている「つもり」になっていることほど怖いものはありません。

こういう人って、人には言うクセに、自分がいざ巻き込まれた時は、あっけなく「忙しい」になったりするのです。

運動して、汗がだらだら出ている人に向かって、汗をかかなければ良い、みたいなアドバイスは、意味がないのです。

パンが無いなら、ケーキをお食べと、同レベルです。


そうではなく、役に立つアドバイスとは、どういうものでしょうか。

それは、これです。この動画をご覧ください。



脳内で、こういう風に処理できていない状態が、「忙しい」のです。

同じだけの作業量があっても、「忙しい」と「忙しくない」人が出てくるのは、こういう訳です。

方や、テキパキと複数の工程を済まして、

方や、あれしなきゃ、これしなきゃ、あぁどれだっけ、みたいな感じで同じ工程をします。これが、「忙しい」です。

つまり、心を亡くしている状態とは、コンフューズ(混乱)している状態のことを言うのです。

脳内が、コンフューズ(混乱)してれば、あれやらなきゃ、これしなきゃで、効率も悪いし、時間はかかるし、ストレスにもなります。

しかし、脳内が、コンフューズ(混乱)していない状態なら、同じ作業量でも、上のピットインの動画のように、テキパキとやれるのです。

前者は、よく「忙しい忙しい」と言いますが、後者は「忙しい」とは言わないのです。

ペタしてね

読者登録してね

・仕事の処方箋

「忙しい」と自分の口から出たら、「混乱」しているだけではないかと自問自答してみましょう。

「忙しい」と他人の口から出たら、「混乱」している可能性が高いですから、話を聞いて、整理してあげましょう。

そうすると、出来る人、頼れる上司になれます。


沢山の人が「忙しい」から解法されますように☆彡
(^人^)

ペタしてね

読者登録してね