3日で相当な差がつく
7月も3日が経ちました。
この3日間、新しいことに挑戦しましたか。
半年後の自分に向けて、以下に向けて行動している若者が居ます。
・簿記
申込締切日 2ヶ月前に決定
試験日 11/17(日)
・英検
申込締切日 8/1-9/19
試験日 一次10/13(日) 二次11/10(日)
・TOEIC
申込締切日 7/1-8/20
試験日 9/29(日)
・漢検
申込締切日 7/1-9/27
試験日 10/27(日)
・ITパスポート
申込締切日 随時
試験日 受験会場により異なる
・基本情報技術者試験
申込締切日 7/16-8/23
試験日 10/20(日)
・国内旅行業務取扱管理者
申込締切日 6/11-7/8(!)
試験日 9/8(日) 13:30-15:30
・ファイナンシャルプランナー3級
申込締切日 6/4-7/24
試験日 9/8(日) 10:00-14:30
7月も3日が過ぎ、この調子でいけば、30日後には、やらない人とやる人の間には、かなりの差がつくでしょう。
方や、何も無し。方や、「簿記3級」「漢検2級」です。
3カ月もあれば、それに国家資格や英語も加わるでしょう。
夏を制する者は、受験を制します。
実力不足を不況のせいにして何もしない人と、地道に実力をつける人とでは、半年後には上記の資格を全部持つのと、まったく持たないくらいの差がつきます。
どちらが就職、転職に有利かなんて、言うまでも無いでしょう。
あと勘違いしている人が多いので、1つ言及しておきますが、上記の資格は、どれかが必要なのではなくて、どれも必要です。
どれもと言うことは、すなわち全部と言うことです。
上の資格は、一般教養として必要なものです。
一般教養の必須科目に、選り好みなんか問題外です。
これらは、これからの世間の海を渡っていくのに、どれも必要とされるものだからです。
ですから、どの分野で生きていくにしても、せめてこれくらいは取得して、その上に、仕事で使う技能を習得することが望ましいでしょう。
やる人は、既に走り始めています。


キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 平成25年度/技術評論社

¥2,079
Amazon.co.jp
一発合格!国内旅行業務取扱管理者試験テキスト&問題集 第2版/ナツメ社

¥1,575
Amazon.co.jp