勝負下着
「一番近い夢から実現する」からの続き。
「勝負下着」という言葉があります。
類語に、勝負パンツ。英語で、"lucky" underwear と言ったりするそうです。
何がラッキーなのかさっぱり分かりませんが、勝負の時に身につける下着です。
意味がよく分からない人は、お父さんお母さんに聞いてみましょう。
∑( ̄□ ̄;) という顔が見られるかもしれません。
さて、ここで問題です。
ある男女が初デートをすることになりました。
当日、女性の方は「勝負下着」を身につけて来たとします。
デートが普通に盛り上がり、男性が告白したとしたら、
この男性は女性からOKをもらえるでしょうか?
答えがよく分からない人は、お父さんお母さんに聞いてみましょう。
∑(゜□゜;) という顔が見られるかもしれません。
で、それなのに、男性が、デートの盛り上がりに満足して、
告白しないで帰ったとします。
さらにそれを3回くらいしたらどうなるでしょう。
答えがよく分からない人は、周りの女性に聞いてみましょう。
「バカじゃないの!」 に類する言葉が聞けると思います。
いや、もっと辛辣かも…。
まぁ、ともかく、飛ぶ鳥が落ちる勢いで告白の成功確率が落ちるでしょう。
それはさておき、ここで何が言いたいのかというと、
「勝負下着」「勝負パンツ」は、先にゴールを設定している、ということです。
この勝負は絶対にものにする。
そう夢に描いてるからこその下着なのです。
今回の勝負、すなわち男性がOKをもらえるかどうかは、
実は女性が家を出る前に勝負が着いているのです。
なのに、この男性は会ってからが勝負だと思っています。
これでは初めから勝負になりません。
孫子の兵法を100回くらい読んで出直しましょう。
「勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、
敗兵は先ず戦いて而る後に勝ちを求む」
勝利の軍は勝ってから戦い、
敗北の軍は先ず戦い始め、それから勝ちを求める。
・初心者にはこれがオススメ
通勤大学文庫 図解・速習『孫子の兵法』/ハイブロー武蔵

¥830
Amazon.co.jp
・上級者はこちら
[新訳]孫子―ポスト冷戦時代を勝ち抜く13篇の古典兵法/兵頭 二十八

¥893
Amazon.co.jp
話は続きます。
なぜ上手くいくものが上手くいかなくなるのでしょうか。
解説すると、男性はこう夢見たからです。
夢「今日のデートで盛り上がるぞ!」
(そしたら彼女に気に入ってもらえる)
それで、その夢が叶いました。
で、叶い続けた結果、不幸になってしまう。
簡単に言うと、夢が2段階になってゴールが遠のいてしまっているのです。
夢が「彼女と付き合うぞ!」
気持ち(デートを盛り上げるぞ)
なら良かったのです。
それをわざわざ、
夢「今日のデートで盛り上がるぞ!」
(そしたら彼女に気に入ってもらえる)
こうしてしまった。
つまり、誰も何も頼んでないのに、自分からわざわざ、
「勝利条件を本当の勝利条件じゃないところに設定した」のです。
で、それが達成されると勝った!(やった!)と思うのです。
何が勝ったんだか…。
スポーツで例えると100メートル走なのに、
80メートルをとりあえずのゴールにしたのです。
とりあえず80メートル走って、次に20メートルだ、みたいな。
100メートル走は、100メートル走。
とりあえずも何もなく100メートルがゴールに決まってるのに、
自分勝手なゴールを設定しているのです。
「そんな奴いないよ!」
と全員にツッコミを入れて欲しいところですが、
実際は、思い当たる節のある人が多いのではないでしょうか。
これでは目の前に「勝負下着」を着ている女性が居ても、猫に小判です。
言い換えると、幸運の女神が目の前に居ても、豚に真珠ということです。
孫子の兵法を私流に書き直すとこうなります。
勝つ人は、勝ちを鮮明にイメージしてから戦い、
負ける人は、先ず戦い始め、それから勝ちを探し求める。
どうなれば勝ちなのかという「勝利条件」を確かめないで戦ってはいけません。
「勝利条件」が不明瞭な戦いなんて、勝ちようがないのです。
「勝利条件」が不明で、どうやって勝ちますか?
今回の例では、とりあえずデートを成功させる。
前回の例では、とりあえず山小屋を見つける。
そうやって、山小屋見つけてやったーと思った人がどうなるかは、前回(一番近い夢から実現する)お話した通りです。
勝って浮かれるならともかく、
勝ってもないのに浮かれてたら話になりません。
昔のサッカー日本代表のようになってしまいます。
そうではなく、
前回の例では、下山して美味いものを食う。
今回の例では、お付き合いをする。
このように設定するのです。
日々の生活でもそうです。
病気なら全快。
営業なら契約をとる。
製造なら、ひたすら「夢への道のり」のように完成だけを夢見る。
サッカーなら「日本代表 長友佑都」のように世界一を夢見るのです。


誰より一番私が
あなたを最後まで見届けよう
羽根にくるまれて寝るように
ひたすら
最高の瞬間を想え
新しい日々が始まるよ

↑We act for world peace.↑
「勝負下着」という言葉があります。
類語に、勝負パンツ。英語で、"lucky" underwear と言ったりするそうです。
何がラッキーなのかさっぱり分かりませんが、勝負の時に身につける下着です。
意味がよく分からない人は、お父さんお母さんに聞いてみましょう。
∑( ̄□ ̄;) という顔が見られるかもしれません。
さて、ここで問題です。
ある男女が初デートをすることになりました。
当日、女性の方は「勝負下着」を身につけて来たとします。
デートが普通に盛り上がり、男性が告白したとしたら、
この男性は女性からOKをもらえるでしょうか?
答えがよく分からない人は、お父さんお母さんに聞いてみましょう。
∑(゜□゜;) という顔が見られるかもしれません。
で、それなのに、男性が、デートの盛り上がりに満足して、
告白しないで帰ったとします。
さらにそれを3回くらいしたらどうなるでしょう。
答えがよく分からない人は、周りの女性に聞いてみましょう。
「バカじゃないの!」 に類する言葉が聞けると思います。
いや、もっと辛辣かも…。
まぁ、ともかく、飛ぶ鳥が落ちる勢いで告白の成功確率が落ちるでしょう。
それはさておき、ここで何が言いたいのかというと、
「勝負下着」「勝負パンツ」は、先にゴールを設定している、ということです。
この勝負は絶対にものにする。
そう夢に描いてるからこその下着なのです。
今回の勝負、すなわち男性がOKをもらえるかどうかは、
実は女性が家を出る前に勝負が着いているのです。
なのに、この男性は会ってからが勝負だと思っています。
これでは初めから勝負になりません。
孫子の兵法を100回くらい読んで出直しましょう。
「勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、
敗兵は先ず戦いて而る後に勝ちを求む」
勝利の軍は勝ってから戦い、
敗北の軍は先ず戦い始め、それから勝ちを求める。
・初心者にはこれがオススメ
通勤大学文庫 図解・速習『孫子の兵法』/ハイブロー武蔵

¥830
Amazon.co.jp
・上級者はこちら
[新訳]孫子―ポスト冷戦時代を勝ち抜く13篇の古典兵法/兵頭 二十八

¥893
Amazon.co.jp
話は続きます。
なぜ上手くいくものが上手くいかなくなるのでしょうか。
解説すると、男性はこう夢見たからです。
夢「今日のデートで盛り上がるぞ!」
(そしたら彼女に気に入ってもらえる)
それで、その夢が叶いました。
で、叶い続けた結果、不幸になってしまう。
簡単に言うと、夢が2段階になってゴールが遠のいてしまっているのです。
夢が「彼女と付き合うぞ!」
気持ち(デートを盛り上げるぞ)
なら良かったのです。
それをわざわざ、
夢「今日のデートで盛り上がるぞ!」
(そしたら彼女に気に入ってもらえる)
こうしてしまった。
つまり、誰も何も頼んでないのに、自分からわざわざ、
「勝利条件を本当の勝利条件じゃないところに設定した」のです。
で、それが達成されると勝った!(やった!)と思うのです。
何が勝ったんだか…。
スポーツで例えると100メートル走なのに、
80メートルをとりあえずのゴールにしたのです。
とりあえず80メートル走って、次に20メートルだ、みたいな。
100メートル走は、100メートル走。
とりあえずも何もなく100メートルがゴールに決まってるのに、
自分勝手なゴールを設定しているのです。
「そんな奴いないよ!」
と全員にツッコミを入れて欲しいところですが、
実際は、思い当たる節のある人が多いのではないでしょうか。
これでは目の前に「勝負下着」を着ている女性が居ても、猫に小判です。
言い換えると、幸運の女神が目の前に居ても、豚に真珠ということです。
孫子の兵法を私流に書き直すとこうなります。
勝つ人は、勝ちを鮮明にイメージしてから戦い、
負ける人は、先ず戦い始め、それから勝ちを探し求める。
どうなれば勝ちなのかという「勝利条件」を確かめないで戦ってはいけません。
「勝利条件」が不明瞭な戦いなんて、勝ちようがないのです。
「勝利条件」が不明で、どうやって勝ちますか?
今回の例では、とりあえずデートを成功させる。
前回の例では、とりあえず山小屋を見つける。
そうやって、山小屋見つけてやったーと思った人がどうなるかは、前回(一番近い夢から実現する)お話した通りです。
勝って浮かれるならともかく、
勝ってもないのに浮かれてたら話になりません。
昔のサッカー日本代表のようになってしまいます。
そうではなく、
前回の例では、下山して美味いものを食う。
今回の例では、お付き合いをする。
このように設定するのです。
日々の生活でもそうです。
病気なら全快。
営業なら契約をとる。
製造なら、ひたすら「夢への道のり」のように完成だけを夢見る。
サッカーなら「日本代表 長友佑都」のように世界一を夢見るのです。


誰より一番私が
あなたを最後まで見届けよう
羽根にくるまれて寝るように
ひたすら
最高の瞬間を想え
新しい日々が始まるよ

↑We act for world peace.↑