韓国は何があってもソウルでなければならない。
ソウルにある大学。腐っても鯛ならぬ「腐ってもソウル」です。
なので、日本の大学を見る時も
東京にある大学以外は、「地方大」といって一段低く見るようです。
きのうのMBCニュース(韓国語)
http://imnews.imbc.com/replay/2014/nwdesk/article/3538355_13490.html
徳島大が田舎というのは合っているとしても、
名古屋大も地方大、
神戸大も地方大、と言われてます。
ノーベル賞受賞者が、東京の大学ではない「地方大」を卒業した人です。
といって驚いている。
私の韓国人の友人も、日本の大学は「東大・慶応・早稲田」しか知らない。
京都大も入るの難しいよ!って言っても、「え、そうなの?地方大学なのに?」って感じです。
大阪外大(現在は大阪大)もそれなりに入るの難しいんだよ!って言っても
へ~そうなの~?? って信じてもらえません^^;
これは旧帝大の影響なんでしょうかね~。
日本統治下にあった朝鮮半島で帝国大学だったのは「ソウル大」のみだから。。
日本は北大、東北大、東大、名古屋大、京大、阪大、九州大と、帝国大学が分散してましたが、
その感覚がわからず、首都である東京だけに重点を置く。
現在のソウルの繁栄(1000万人都市)…韓国の人口は5000万人…とあいまって
ソウルだけが地方の上に君臨していますが
日本はちょっと違う気がします。
国土が広いし、優秀だからといって皆が東京に行くとは限りませんよね。
東京以外の大学の人が賞をもらっても、それほど驚くことではないと思います。