恒例の山手線の駅を五十音順に巡り歩くという散歩会に今回も参加しました。今回のルートは御徒町から神田まで。 直行すればすぐについてしまう近い駅ですが、散歩のプロが設定してくださったルートは山手線から大きく外に外れるルート。下町歩きを満喫できるルートでした。結局300枚以上の写真を撮ってしまいルートに沿って並べても収拾がつかないので前回と同じようにテーマごとに路上観察物件をまとめてみようと思います。
今回のルートのメインは坂でも庚申塔でもなく看板建築三昧という感じだったので「その1」では商店街と看板建築を中心に並べてみます。単独の店舗も少し。
御徒町駅を出てすぐに通ったのは宝石問屋街。日曜日なので問屋さんは閉まっていましたがその分ゆっくりぶらぶらと歩けました。
ずらりと宝石店が並んでいます。
いけず石も宝石の原石(風)
散水栓?の蓋もそれっぽい。
店先のライトもちょっと高級感
早く戦争が終わりますように。
こんなことになっている町があったとは全然知りませんでした。
続いて佐竹商店街。
居酒屋さんにもジュエリーが。謎。
アーケードに隠れそうになっているレトロな店舗名にそそられます。
このバナーを見てちょうどこの日がスカイツリー開業十周年だったことに気付いたのでした。
記念日だからどこかから出してきたのか10年前からここにあるのか。
上を向いてきょろきょろ。
あかん奴というわけでもなさそうかな。
商店街を抜けました。このキャラも微妙。
看板建築鑑賞を続けます。
まむし!
美味しそうなものメニュー。にゅるる。
街灯もくねくね。
フルーツパーラーのようだと盛り上がったピンクのパチンコパーラー
煙草屋レトロ
おかず横丁。
マンホールの蓋や送水口でお馴染みの須賀商店のようなTSロゴ。何の会社があったのでしょうね。
なにか屋号紋が見えます。
全?
ヤマ吉のようですね。
日曜日でこの商店街のお店もほとんど閉まっていましたがおいしそうな建物で満腹になりました。
商店街を抜けても魅惑の建物にいくつも会えました。
こんな「商店」も。
続きます。次は例によって蓋関係の予定です。
山手線散歩 御徒町~神田