こんにちは

徳王です。

 

本日は高度経済成長です。

出題は

①OECDなど加盟年度・内容の出題

②景気を用いた公民範囲までの理解

③企業集団の特徴(株式持合い等) ※経済学部出題

④産業構造の変化(農業等・食糧管理法→公民範囲と提携して出題)

です。

////////////////////////////////////////////////////

 

 

大型景気

1955~1973 高度成長(経済成長10%以上)“昭和元禄”

1959~1961 岩戸景気

1962~1964 オリンピック景気

1966~1970 いざなぎ景気

 

国内の経済成長

(1)設備投資:石油化学・造船・自動車・電気機械・化学

(2)産業構造の高度化:第一次産業→第二次・第三次産業

(3)エネルギー革命:石炭→石油

 例.三井三池炭鉱争議(1960)

(4)国内市場の購買力向上(農地改革+財閥解体+労働組合)+国際市場復帰

(5)民間投資ブーム:工業製品輸出

 例.GNP世界第二位(1968):アメリカ・日本・西ドイツ

(6)保護貿易主義:国内産業保護・高関税輸入規制

(7)開放経済体制:好景気持続・貿易黒字拡大(貿易・為替・資本の自由)

 

内容

(1)貿易為替自由化計画大綱(1960):農・畜産物・自動車制限

(2)GATT

①GATT加盟12条国(1955)

②GATT加盟11条国(1963):貿易自由(輸入制限撤廃)

 

(3)IMF

①IMF加盟14条国(1952)

②IMF加盟8条国(1964):為替自由(為替制限撤廃)

 

(4)OECD加盟(1964):資本の自由化(外資参入・日本企業の海外進出・ODA本格化)

 

結果

(1)生産性向上運動:生産費を下げて品質を改善する動き

 

海外旅行の自由化(1964)

 

企業の巨大化

背景:開放経済・際競争激化・産業界再編成

大型企業合併

三菱重工業・日産自動車(1964)

王子製紙(1968)

日本製鉄(1971・稲山嘉寛):八幡製鉄所+富士製鉄所

 

特徴

銀行・商社(系列融資)

(1)間接金融発達:地方銀行利用

(2)乗っ取り防止:際限ない設備投資

 

株式の持ち合い

(1)直接金融(証券市場未発達):買い占め屋横行(グリーンメーラー発達)

 例.白木屋(横井英樹)

(2)企業年金:生命保険会社(銀行顧客情報要求)

(3)個人機関投資家:企業内部昇進・プロパー主義高揚

(4)株式持ち合い:救済措置確保

 

グループの人的結合(従業員派遣・役員兼任)

集団内取引

(1)一業一社体制:グループ結束力・根回し・稟議書(事前決定)

 

/////////////////////////////////

 

 

産業構造の高度化

背景

(1)第二次・第三次産業>第一次産業

(2)農村変化:太平洋ベルト(若年層流出・出稼ぎ・蒸発問題)

農業基本法(1961)

背景:三ちゃん農業(じいちゃん・ばあちゃん・母ちゃん)と地方の過疎化

内容

(1)農村の近代化(化学肥料・農薬・農機)導入

(2)農業の選択的拡大(多角化)の推進

結果:専業農家減少・兼業農家増大

 

食糧管理法(1942)

背景

(1)統制経済:国家介入

(2)寄生地主制後退:国家管理制度

内容:生産者価格>消費者価格

結果

(1)保守政党:政治基盤(補助金+農協支援)

(2)春闘:生産者農家賃金上昇

(3)食糧管理特別会計:大赤字(食の洋風化:米消費量減少)

 

減反政策(1970)

背景:米総収量減少(政府負担軽減)

内容

(1)田地耕作面積制限

(2)転作   

結果

(1)食料自給率低下:米以外輸入

(2)過疎化:共同社会解体・農村生産意欲減退

(3)労働者所得:賃金の上昇

 例.集団就職(金の卵)+労働運動

 例.春闘方式(労働杭愛が一斉に賃上げ要求を行う)

 

貿易伸長

1960年代後半~ 

大幅な輸出超過:円安固定相場+安価な資源輸入

輸入:石油・重化学工業原料

輸出:鉄鋼・船舶・自動車・化学肥料